経済ニュース

バナー
経済の先行きをもっと知り尽くしたい!! ビジネスの新大陸を発見!!

きふきふ*ふるさと往来クラブ

バナー
買い物で社会貢献するオンライン寄付サイト「きふきふ」で、NPO法人ふるさと往来 クラブの活動 を支援することができます。

地域情報特集

バナー
山梨県は東京から電車・車いずれでも2時間以内で到着する。山梨の魅力といえば、 なんといっても雄大な富士山。

在日新華僑

バナー
日本で活躍する華僑をCRI日本語部にてインタビュー!!

東方通信社発行 学苑報

バナー
中国国内の大学にて、日本語科の学生に対して配布されるフリーペーパー
Home ニュース ニュース特集
ニュース特集
最新の〝巨大インフラ〟を徹底活用!! 「新東名」でまちおこし!! 印刷
2012年 6月 18日(月曜日) 11:01
4月14日に部分開通した新東名高速道路。東名高速道路の事故
や渋滞を緩和するために、東名に平行してその内側に造られた高
速だ。現在は静岡県部分のみの開通となっているが、2020年度
には神奈川県海老名市から愛知県豊田市を結ぶ全長254㌔㍍の高
速道路になるという。はたして、この最新の〝巨大インフラ〟は地
域にどのような影響をもたらすのか。新東名周辺の自治体の声を
中心にまとめてみた。

 4月14日に部分開通した新東名高速道路。東名高速道路の事故や渋滞を緩和するために、東名に平行してその内側に造られた高速だ。現在は静岡県部分のみの開通となっているが、2020年度には神奈川県海老名市から愛知県豊田市を結ぶ全長254㌔㍍の高速道路になるという。はたして、この最新の〝巨大インフラ〟は地域にどのような影響をもたらすのか。新東名周辺の自治体の声を中心にまとめてみた。

2012061801

 

ついに部分開通をはたした新東名東京―名古屋間の移動がスムーズに 

渋滞が多く、事故発生率も高いといわれる東名高速道路。この問題を解決するために、4月14日、ついに新東名高速道路が部分開通した。開通したのは御殿場JCT~三ヶ日JCT間の約162㌔㍍。この後、2014年度には浜松いなさJCT~豊田東JCTの約53㌔㍍が開通し、最終的には2020年度に伊勢原北IC~御殿場JCT間が開通することで、海老名南JCT~豊田東JCT間の全長254㌔㍍の高速道路が完成する予定になっている。

新東名は東名の内側に造られ、山間部の合間を縫うように敷設されている。その道はカーブが少なく、走行距離も東名に比べて約10㌔短縮されている。新東名を運営する中日本高速道路(株)の発表によると、新東名御殿場JCT〜三ヶ日JCT間の開通後1カ月間の平均交通量は、平日が1日当たり4万1000台、休日が同5万7000台。東名高速との合計は同8万3500台に上り、全体の交通量は20㌫増になったという。

全体的な交通量の増加はもちろんのこと、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)に設置された商業施設にも注目が集まっている。新東名に設置された7カ所の複合型商業施設「NEOPASA(ネオパーサ)」の延べ来場者数は593万人を記録し、SA・PA計13カ所の売上げの合計は28億円に上ったという。また、東名の並行区間(20カ所)を合わせた売上げは39億円で、前年同期の2・4倍になったという。

ちなみに、施設名のネオパーサは新しいという意味の「NEO」にPA、SAを組み合わせて名付けられたもの。一般道からも自由に往き来できる「スマートインターチェンジ」(高速道路の本線やサービスエリア、パーキングエリア、バスストップから乗り降りができるように設置されるインターチェンジ)を採用しており、早くも地域住民の新たな買い物スポットとして機能しているようだ。現に新東名・駿河湾沼津(静岡県沼津市)SAで地元の買い物客に話を聞くと「新鮮な魚介類や野菜を販売しているコーナーがあるので、日常的に買い物に来ている」という返事が。

もちろん、ネオパーサには観光地としての魅力もタップリ。たとえば、人気アニメ「機動戦士ガンダム」をデザインに取り入れるなどした衣料品店や有名ブランド「ビームス」の飲食店、地域ごとの特産品を販売する店舗など合計121店が出店しているという。

最終更新 2012年 7月 19日(木曜日) 12:59
 
6次産業に特化したファンドも誕生!! 今後10年間で市場規模10兆円を目指す!! 印刷
2012年 3月 13日(火曜日) 16:30

2012031302

  少子高齢化、担い手不足、市場の縮小など、さまざまな問題を抱える日本の農業。それにともない、農山漁村の一部は〝限界集落〟となり、存続の危機に立たされている。そうしたなか、昨年3月1日に農林水産省は「六次産業化法」を施行し、農林漁業者を支援する新たなスキームを立ち上げた。はやくも1年が経過したが、その現状はどのようになっているのだろうか。6次産業化の事例とともにリポートしたい。

2012031303

施行から1年が経過

六次産業化法の成果は!? 

日本の農業は窮地に立たされている。国内食品マーケットは80・4兆円(平成7年)から73・6兆円(平成17年)にまで減少し、農業産出額は11・5兆円(平成2年)から8・3兆円(平成18年)に、さらに農業所得は6・1兆円(平成2年)から3・4兆円(平成17年)に減少しているのだ。

しかし、農山漁村には農産物、バイオマス(稲わら、食品廃棄物、未利用間伐材)、経験・知恵、自然エネルギー、風景、伝統文化など、豊富な地域資源がある。こうした資源活用すれば、新たな産業を創出できるのではないか。ということで昨年3月、農林水産省は「六次産業化法」を施行し、6次産業化による農林漁業者の支援をスタートさせた。6次産業とは東京大学名誉教授の今村奈良臣氏が提唱した造語で、農畜産物、水産物の生産だけでなく、食品加工(2次産業)、流通・販売(3次産業)にも農業者がかかわわることで、農業の付加価値を高め、活性化させようとする概念のこと。1次、2次、3次の数字をかけあわせて「6次」と名付けられたとされている。

では、六次産業化法によって、農林漁業者はどのような支援を受けることができるのだろうか。6次産業支援に関する認定は大きく総合化事業計画と研究開発・成果利用事業計画の2種類に分けられる。まず総合化事業計画とは農林漁業者が農林水産物や副産物の生産や加工・販売を一体的に行う事業のことで、農林水産大臣に認定された場合は無利子融資を受けられるチャンスがふえたり、その償還期限を延長したりしてくれるという。さらに直売施設などを建てる際の農地転用等の手続きもカンタンになるとか。食品の加工、販売にともなう資金も債務保証の対称にしてくれるというものだ。なお、対象となるのは認定された農林漁業者だけでなく、その取り組みに協力する民間事業者(促進事業者)も含まれる。

一方、研究開発・成果利用事業計画は民間事業者が農林漁業者の6次産業に関する研究開発や成果を利用する事業計画のことで、認定されると新品種の品種登録に要する費用を4分の1にしてくれる。あらに研究開発やその成果をたしかめるための施設づくりにあたって、農地を使う場合は転用の手続きを簡素化してくれるという。また、食品の加工、販売に関する資金調達にあたっても、政府機関が保証してくれるという。

また、認定を受けた事業者は「未来を切り拓く6次産業創出総合対策」といった補助金を活用することもできる。たとえば、ソフト面では「新商品開発、販路開拓等に対する補助」の場合、通常は2分の1補助なのだが、認定を受けることで3分の2補助を受けられるという。ハード面でも「農業法人等が新たに加工・販売等へ取り組む場合の施設設備に対する補助」(補助率:2分の1等)に関しては、認定者のみが申請することができるという。

しかし、農林漁業者が自身で事業計画を立て、認定を受けることができるのだろうか。仮にチャレンジしたとしても、その煩雑さの前に挫折してしまい、宝の持ち腐れになってしまう恐れもあるのではないか。そこで、農林水産省では全都道府県に6次産業化プランナーや6次産業サポートセンターを設置し、6次産業化を構想段階から認定までの計画策定を支援する仕組みを用意している。

六次産業化法にもとづく認定事業者の数は平成24年1月末現在で合計410件に。

「当初の予想よりも多くの農林漁業者の方に活用いただくことができた」と農林水産省庁食料産業局産業連携課専門官の朝倉勇一郎氏は話す。地域別の内訳を見てみると、近畿が111件と多く、都道府県別でもベストファイブに和歌山、滋賀、兵庫が入るという健闘ぶりだ。「近畿の農林漁業者が積極的だったことに加え、6次産業化プランナーの活躍が大きかった」と朝倉氏は説明する。では、各地には具体的にどのような六次産業化の取り組みがあるのだろうか。以下、いくつかの事例を紹介したい。

こだわりのそばを生産・加工・販売

消費者と顔の見える関係を構築(北海道倶知安町)

「6次産業という言葉は新しいが、それこそが農家本来の姿のことだ」―。そう話すのはアオキアグリシステム(有)の青木一廣社長。同社では34㌶の土地で在来種の「牡丹ソバ」を生産。01年からそば粉の加工・販売をはじめると同時に、そば店「農家のそばや羊蹄山」を開店、最近では乾麺の直売・ネット販売を通しても実績を上げている。

その拠点である虻田郡・倶知安町は、札幌市から西へ50㌔㍍、羊蹄山麓に位置する畑作の盛んな地域だ。この土地でもっとも古い生産農家の4代目という青木社長のところでは、農業のかたわら80年にわたりデンプン製造業を営んできたという。本格的な事業開始にあたって、同社では国の支援も得て農業フェアなどで求人を行い、東京と京都から熱意のあるふたりの従業員を採用。加工設備も補助金などを活用して揃えたという。

「寒暖の差が激しく、近くに名水百選にも選ばれている「羊蹄山の湧き水」があるこの地はソバづくりに最適。収穫されたソバの実は風味豊かで栄養タップリだ」と青木社長。同社ではこれを高湿低温庫で貯蔵してから石臼で製粉し、全国約30店のそば屋に卸しているという。また、同社直営のそば屋では毎日製粉し、香りある挽きたてそばとして提供しているという。

このように自社で加工し、販売するのは「消費者との距離を縮めるためだ」と青木社長は話す。そして「農家としてプライドを持ってやるからには、最終消費者から支持される仕事がしたい。もともと農村には加工技術が大なり小なり眠っているはず。それが廃れたのは化学肥料に依存し、単作によって効率性を追求するようになったからではないか。6次産業化とはそれを打開する農家の原点回帰のようなものだと思う」と。

そんな青木社長の夢は自社製品を海外に輸出することだ。そのため、現在は生産管理の手段として世界で通用する基準「グローバルギャップ」を取り入れる用意をすすめているという。「第一次世界大戦後の北海道には、海外にデンプンや雑豆などを輸出し、外貨を稼いだという歴史がある。日本の農業が世界に出るということはまったく荒唐無稽なことではないと思う」と青木社長。その思いを胸に「世界を見据えよう、そのために何をするべきか考えよう」と周囲の生産者たちにも呼び掛けている真ッ最中だ。

 

問い合わせ

アオキアグリシステム(有)

℡0136-23-2308

北海道虻田郡倶知安町字富士見312番地

http://www.youteizan.com/

 

キノコ狩り体験や直売所による販売

少数出荷のノウハウで新作物にも挑戦(千葉県佐倉市)

佐倉きのこ農園は1年を通してシイタケ狩りとバーベキューが楽しめる体験型観光農園。来園者への直接販売に加え、地元量販店への出荷も行っている。

開園以来のポリシーは完全無農薬。「椎茸栽培は害虫とカビとのたたかいだが、私たちは害虫とカビが発生する度にすべて手作業で取り除き、農薬、殺虫剤、成長促進剤などを一切使用せず、地下50㍍の天然水のみで栽培している」と齋藤勇人園長は話す。そして「消費者は味の違いに敏感。美味しくないとわかれば即座に口コミなどで売上げに影響が出る。だからこそ、一切の妥協は許されない」と。

こうして栽培された「長生き椎茸」は肉厚、正形、ジク太で傘の閉じた極上品。料理に使ってもいいが、おススメは素材の魅力をダイレクトに味わえる炭焼きか鉄板焼きだそうだ。

出荷は県内スーパーを中心に2、3個単位から行う。スーパーなどへの出荷は普通、少なくとも数十個単位からだが、同園では毎日、販売現場と毎日緊密に連絡を取り合い、その日の見込み数に細かく応じることで、廃棄ロスなどを極力減らすことに努めているという。

丁ねいな栽培方法と小回りの効く販売スタイル、それが同園の売上げの原動力となっているようだ。齋藤園長は「今後は培ったマーケティングデータをもとに新たな作物にも挑戦してみたい」とさらなる意欲を燃やしている。

 

2012031304

「各地のキノコ農家や菌メーカーを訪ね栽培法を確立した」と齋藤園長

2012031305

肉厚長生き椎茸<松>の箱詰は3150円。オンラインショップでも販売されている

 

2012031306


とれたシイタケは園内のバーベキューガーデンですぐに焼いて食べられる

問い合わせ

(有)佐倉きのこ園

〒285‐0808千葉県佐倉市太田2395

℡043‐486‐3987

http://www.kinokoen.jp/

 

自然循環農業への取り組みを機に

ヤギの乳製品を加工販売!!(福井県池田町)

福井県今立郡で有機栽培でコメ・野菜を生産するかたわら、ヤギ飼育と乳製品の加工販売に取り組んでいるのがGORIファーム・TAKARAチーズ工房。カマンベールチーズやヨーグルト飲料などを自家製造に近い形で商品化し、ショッピングセンターの特産品店や地元ホテル、レストランなどで取引している。

「ヤギのミルクは良質のたんぱく質や脂肪、乳糖、ビタミン、ミネラルなどが豊富で、また牛乳より脂肪球が小さいので消化が良く、原乳のまま飲んでも安心」と話すのは生産者の後藤宝さん。

後藤さんは93年に脱サラし、家族5人で神戸からこの地に移り住み、07年からヤギを飼いはじめたという。「有機肥料に使用した「循環型農業」に取り組もうとした際に、ビニールハウスを畜舎に利用でき、牛やブタと比べて初期負担が少なかった」という理由でヤギを飼いはじめたそうだ。さらにこのヤギの乳製品を開発・販売したところ、評判が評判を呼び、収入は2年間で約1・5倍に増えたという。しかも「牧場への来場者が農産物も購入するようになり、売上高の向上につながった」と。ちなみに、ヤギ牧場を経営しているところは珍しく、県内ではここだけ。そんな希少性もヒットの要因となったのかもしれない。

2012031307

「安定した生産で展開先をさらに広げたい」と後藤さん

2012031308

ヤギのミルクは牛の10分の1ほどと搾乳量は少ないがニーズはそれ以上あるという

2012031309

可愛らしいヤギは地元でも人気ものとなっている

 

<問い合わせ>

GORIファーム・TAKARAチーズ工房

〒910‐2511福井県今立郡池田町薮田4‐1‐13
電話・FAX0778‐44‐7626

http://www.yagi-takara.com/

 

官民協同のファンド創設で

6次産業化が進化を遂げる

こうした事例をチェックしてみると、6次産業化が着実に進行していることがわかる。とはいえ、食品関連産業の国内生産額が100兆円規模であるのに対し、6次産業の市場規模は1兆円程度しかない。そこで、農林水産省では今後10年間で食品関連産業の市場を120兆円規模、6次産業を10兆円規模に押し上げるという目標を掲げ、1次産業・2次産業・3次産業の価値連鎖を向上させる取り組みを支援するとしている。その一環として、農林漁業者と2次産業・3次産業事業者に「合弁事業」を後押しするファンドを創設するという。

ファンド名は農林漁業成長産業化ファンド(仮称)で、今年9月に設立される予定だ。国からの出資と貸付による300億円、民間からの出資による30億円を募り、そのうち220億円を地域ファンド(地元金融機関や事業者などで構成)に出資し、そこから6次産業化事業者に出資するという仕組みになっている。地域ファンドはプロジェクトごとに立ち上げることが可能なので、地域一丸となって地域資源を活用した特産品づくりを行う場合にも活用することができそうだ。前出の農水省の朝倉氏は「制度融資や補助金に加え、ファンドによる支援を展開することで、事業者はより柔軟に資金を活用することができる。これを機にハード面などの設備投資はもちろんのこと、海外などの販路開拓にもチャレンジしてほしい」とエールを送る。

あらためて認定事例の内訳を見てみると、農畜産関係は多いものの、林産物関係や水産物関係、研究開発・成果利用事業計画の認定件数はまだまだ少ない。ということは、こうした分野にはまだまだ活用されていない地域資源が豊富にあるはずだ。6次産業化でこうした眠った地域資源をフル活用していけば、農業が日本の経済を牽引することができるかもしれない。

最終更新 2012年 6月 18日(月曜日) 11:13
 
「小藩分立」「一村一品」の精神が 大分のまちおこしと中小企業の活力だ!! 印刷
2011年 12月 09日(金曜日) 00:00

2011120101

宇佐神宮では拝礼の作法も独特。通常の「二拝、二拍手、一礼」ではなく、出雲大社と同じ「二拝礼、四拍手、一礼」という作法なのだ

九州地方の東部に位置する大分県。温泉の源泉数、湧出量ともに日本一で、シイタケやカボスの産地としても有名だ。また、最近では関アジ・関サバの産地として食通を唸らせている。だが、大分の本当の魅力はそれだけではない。山里や温泉地にニッチなさん業も生まれつつあるのだ。そして一帯は全国八幡様の総本宮が鎮座する超パワースポット、はたしてどんなミラクルが。さっそく、大分の魅力を紹介していきたい。

2011120102

醸造場と試飲場の風景。安心院の地ワインを味わいたい

 

◆大分の歴史
『古事記』によると、九州は6世紀前後には筑紫国・豊国・肥国・熊襲国に4分割されていたという。やがて豊国は、豊前と豊後に分かれる。江戸時代に一番大きい石高を誇ったのは10万石の中津藩で、そのほかに杵築藩、日出藩、府内藩、臼杵藩、佐伯藩、岡藩、森藩の8藩、加えて熊本・島原・延岡藩の飛び地が入り乱れる「小藩分立」の様相を呈していた。また、大友宗麟の治世に西洋文化を取り入れた府内藩は国際都市として賑わうように。そして現在、大分県は豊前2郡(下毛、宇佐)と豊後8郡(国東、速見、大分、海部、大野、直入、玖珠、日田)で成り立っている。
〈八幡様の総本宮として知られる宇佐神宮〉
大分の歴史を語る上でハズせないのが宇佐神宮だ。全国4万社余りあるといわれる八幡様の総本宮であり、八幡大神(応神天皇)、比売大神、神功皇后を祭神として、725年に創建された。
神道だけでなく仏教文化も大切にする「神仏習合」の祖としても知られている。そのため、かつては敷地内には弥勒寺と呼ばれる寺院が存在していたという。弥勒寺は明治維新の廃仏毀釈(ルビ・きしゃく)で破壊されてしまったが、堂内にあった仏像などは周辺の寺院などで引き取られたそうだ。また、宇佐神宮は御輿文化の祖ともいわれている。かつて奈良東大寺の大仏の建立にあたって、御輿を造って八幡様を乗せて出向いたのが、その由来となっているそうだ。
なお、取材当日は江戸末期に建設された社の檜皮(ルビ・ひわだ)ぶき屋根の葺き替え作業の真っ只中だったので、その様子も少し拝見させてもらった。檜皮とは読んで字の如く檜の皮のことで、これを1.2㌢の間隔を空けながら何層も重ねていく。もちろん、檜皮を固定する際に使用するのは竹釘のみで、昔ながらの宮大工の工法を守っている。
〈六郷満山文化を代表する富貴寺〉
宇佐神宮によって花開いたとされる「六郷満山文化」。六郷とは国東半島に栄えた武蔵、来縄、国東、田染、安岐、伊美の総称であり、国東半島の寺院を総称して六郷満山と呼ぶそうだ。
富貴寺は平安時代に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた六郷満山の代表格。なかでも国宝・大堂は西国唯一の阿弥陀堂であり、九州最古の木造建築物として知られる。また、堂内に納められている本尊の阿弥陀如来像も必見で、一本の榧(ルビ・かや)の木から六郷満山寺院を開基したとされる仁聞菩薩が彫ったという伝承が残されている。
そして、この大堂を訪ねることがあれば、その内壁をよく見てほしい。そこに極楽浄土の世界を描いた壁画が施されていることがわかるはずだ。現在は風化によって白っぽい跡しか見えないが、調査によってこの壁画は極彩色で描かれていたことが判明している。
◆大分の食
さて、おつぎは大分の食を訪ねてみたい。大分県は標高0㍍から1000㍍近くまで耕地が分布し、耕地面積の約7割が中山間地域。起伏の多い地形でコメを主に、野菜、果樹、花き、肉用牛などが生産されている。また、県土の72㌫を占める森林では、木材の生産をはじめ、しいたけなどの特用林産物が生産されている。
一方、海の幸はどうか。大分県の海岸線の総延長は759㌔㍍(全国13位)で、日本三大干潟のひとつである豊前海やリアス式海岸の豊後水道など、実に変化に富んだ地形を有している。そして、その地形ごとに特徴ある漁業や養殖業が営まれている。たとえば、豊前海は干潟と平坦な浅海からなるため、採貝漁業、ノリ養殖業、幼稚魚の育成場とされている。また、豊後灘・別府湾は外洋水と内海水が混合しており、小型底引き網や刺網による漁獲、車エビ、カキなどの養殖が盛ん。豊後水道北部・南部はリアス式海岸と天然の磯に恵まれ、沖合・遠洋ではマグロは縄漁業、沿岸部では中高級魚の一本釣り、魚類や貝類養殖業が営まれている。
〈300年の歴史を持つ老舗の鯛茶漬〉
さっそく、大分ならではの食文化を求めて、300年以上の歴史を誇る杵築市の「若栄屋」を訪問。広々した店内には美しい調度品が配置され落ち着いた高級感が漂う。通された宴会場には能舞台まで設置されていた。
ここでは他県では味わえない独自の鯛茶漬が食べられるという。その名も「鯛茶漬うれしの」、江戸時代から若栄屋に伝わる家伝料理だ。一般的な鯛茶漬とは異なり、一子相伝の胡麻ダレに漬けた鯛をご飯にのせ、杵築茶をかけて食べるという。ゴマと杵築茶、タレの風味が絶妙なハーモニーを生み出す絶品だ。
ところで、この鯛茶漬うれしのの名は「杵築藩の殿様に大谷屋(現在の若栄屋)の鯛茶漬を出したところ、『今日も鯛茶か、うれしいのう』といって召し上がったことに由来し名付けられたそうです」と話すのは若栄屋16代当主の後藤源太郎さん。殿様も満足した秘伝の味はまさに杵築が誇る地域資源といえそうだ。
〈臼杵のフグが大分の新名物になるか〉
フグといえば下関というイメージが強いが、実は臼杵のフグが下関でセリにかけられているとか。しかも、値付けではいつもダントツというからその味もダントツ。というわけで、フグ料理の料亭御宿「春光園」を訪ねてみることに。フグ刺しやフグ鍋、フグの唐揚げ、フグの雑炊などを味わえる「ふぐコース」(1万2000円)はまさに絶品。とくにフグ刺しは一般的なフグ刺しよりも厚めに切られており、フグの食感をより贅沢に楽しむことができる。そのため「この刺身を味わうためだけに、わざわざ県外から訪れるお客さんも多いんですよ」と女将の児玉多壽子さんは話す。
また、フグ料理店や卸業者で組織されている「ふぐの郷臼杵」は毎年10月に「日豊海岸臼杵ふぐ祭り」を開催。昼食にフグ料理を堪能し、臼杵の美しい石壁の街並みを散策したり、臼杵産の真珠のアクセサリーづくりを行うことができるという。参加者全員にプレゼントがあるほか、抽選でフグ料理補助券が当たるそうだ。国宝・臼杵石仏などで知られる臼杵市、歴史探訪と合わせてフグ料理を満喫するのもオツである。
〈「いいちこ」の蔵元が製造する「安心院ワイン」〉
いまや焼酎のトップブランド「いいちこ」、その蔵元である三和酒類(宇佐市)が宇佐市安心院町に安心院葡萄酒工房を設立し、「安心院ワイン」ブランドでワイン造りを展開しているという。
「安心院は標高200㍍で、日照時間が長く昼夜間の気温差が激しい地域なので、良質なワインができます」と話すのは安心院葡萄酒工房の内野隆之さん。一般的なデラウェアやシャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランといった品種を使ったワインのほか、安心院の山里にあるイモリの形をした松本地区(通称イモリ谷)産のブドウを使ったワイン造りも展開している。また、園内の醸造場や貯蔵庫、ブドウ畑では、醸造工程や栽培中のブドウの見学ができるので、ワインファンにはたまらないスポットとなりそうだ。もちろん、ワインの試飲もできるので、是非とも安心院ワインのクオリティをたしかめてほしい。
◆大分のまちおこし
08年の統計によると、大分県の県内総生産は4兆4723億円で47都道府県中31位、青森、富山、石川と並ぶ実力でルクセンブルグとほぼ同じGDPだ。総人口(08年)は120万人で33位、過去13年間の人口増加率を見てみると0・2㌫で、全国29位という状況になっている。
人口減少の動きに歯止めをかけることは難しいが、それならばそれぞれの地域が個性を生かし、持続可能な社会を目指すべきだ。ということで、小藩分立だった大分の個性を生かし、地域ごとの特有な地域づくりが展開されている。そこで、大分らしい地域資源を活用した地域おこしの事例を取り上げてみたい。
〈サンドイッチ型城下街の情緒でまちおこし〉
杵築市には杵築城を中心に、南北の高台に武家屋敷が建っている。そして、その谷間に商人の町が挟まれている。このように凸凹になった「サンドイッチ型城下町」は、全国でも杵築だけといわれる。今回ガイドを買ってくれた杵築を愛する会代表の平田泰彦さんは「武家屋敷や街並み、そのひとつひとつに江戸時代の生活の知恵が込められています。それをひとりでも多くの人たちに紹介したい」と。
そんな江戸時代の面影を残した武家屋敷や商人街を歩くと、まるでタイムスリップしたかのような気持ちになる。実際、2010年11月には全国初の「きものが似合う歴史的町並み」に認定されたそうだ。また、杵築市ではこの江戸情緒を生かすために、2011年4月1日に南杵築の中根邸内に『~きものレンタル~ 和楽庵』をオープンし、2000円で着物のレンタルや着付けを行ってくれるサービスもはじめた。平田さんは「これを機にもっと江戸時代の生活を体験できるまちにしたい。たとえば、道路を砂利道にして、杵築に来る観光客に草鞋を履いてもらう。そうすれば、当時の生活をより肌身で感じられるはずです」と。
また、商人街には創業260年以上の老舗「お茶のとまや」など、古くからの商家が軒を連ねているので、町人気分でショッピングを楽しむことができそうだ。そのほか、大正時代の酒蔵を改装した大衆演劇場「きつき衆楽観」などもあるので、午前中は街歩き、午後は観劇といった旅を楽しむことができる。
〈温泉資源をフル活用して地域を元気に〉
大分の温泉地のなかでも屈指の規模を誇る別府市。平成17年現在、県内16市町村に温泉が存在し、総源泉数は5053孔(未利用含む)、これは全国の18㌫にあたるという。なかでも地獄の中心に位置し、別府一の湯量を誇るのが鉄輪(ルビ・かんなわ)温泉街として知られる。お湯の温度が98℃~103℃にも上ることから、おもしろい装置を導入しているという。それが「ひょうたん温泉」の敷地に設置された竹製温泉冷却装置「夢雨竹(ルビ・ゆめたけ)」だ。装置上部の檜の桶にお湯をため、そこから溢れたお湯を竹枝伝いに落として水滴状にする。そうすることでお湯の温度を47℃前後にまで下げることができるという。
また、このあたりは地獄蒸し調理が非常に盛んなことでも知られる。地獄蒸しとは温泉の蒸気を使って、肉や魚、野菜を蒸す調理法のこと。地獄釜を貸してくれる宿や施設に立ち寄れば、好きな食材を調理することができる。「鉄輪温泉街の泉質はミネラル含有量が高くて、少し塩っ気がある。そのため、温泉の蒸気で調理すると、ヘルシーかつ美味しい仕上がりになります」と鉄輪温泉街を案内してくれたホテル風月社長の甲斐賢一さんは話す。
外湯巡りの充実ぶりも魅力的だ。そのひとつ、一遍上人が開祖といわれる共同浴場「鉄輪むし湯」では温泉の蒸気で身体を蒸す「むし湯」を体験できる。室内には石菖という薬草が敷き詰められており、その上にしばらく横たわれば「スッキリとした気分になれること間違いナシ」だとか。また、むし湯と並んでもっとも古い共同浴場である「熱の湯温泉」は入浴料金がタダだというから素晴らしい。そのほかにも鉄輪温泉街には8つの立ち寄り湯があるので、すべてを制覇してみるのもいいだろう。
街中のいたるところで見かける句碑もユニークだ。これは甲斐さんも所属する地元の地域おこしグループ「鉄輪愛酎会」が行う「鉄輪俳句筒・湯けむり散歩」の活動で建てたもの。鉄輪のアチコチに設置した竹の筒のポストで俳句を募集し、年に一度の審査によって、その年の最優秀賞が選ばれ句碑が建てられるそうだ。すでに鉄輪温泉街には約30カ所に句碑が建てられているという。観光客も巻き込んだ地域おこしが大いに人気を集めている。
〈昭和レトロを生かして商店街を活性化〉
豊後高田市の中心市街地は昭和30年代に国東半島でもっとも栄えた地域だったという。しかし、それ以降は徐々に人口流出がすすむようになり、気付けばシャッター通り化が進行していたという。そこで、01年に「豊後高田 昭和の町」というプロジェクトが発足。豊後高田市の8つの商店街と「昭和ロマン蔵」を中心として、昭和の建物やレトログッズ、当時の食べ物などを満喫できるようなまちづくりを行うことに。「昭和の建築、歴史、商品、商人の再生を軸としてまちづくりがすすめられてきました」とガイドの河野峯子さんは話す。建物に関しては昭和30年代以前の建物を外壁だけリフォームしたものが多かったので、外壁を外して元の姿を出すようにしたという。そうしてできあがった商店の店内や店先にはその店、その商店街の歴史を象徴する道具などがディスプレイされている。そして、それぞれの店が昭和30年代をテーマにした商品やサービスを開発し、積極的に販売している。
もちろん、豊後高田の商人魂も復活、という取り組みも。たとえば「肉のかなおか」の前を通ると、お店の方が「ご試食いかが」と自慢のおからコロッケ(1個50円)をすすめてくれた。その美味しさと安さに驚いて納得して店内に入ると、ついついほかのモノにも目移りして思いがけない買い物をしてしまう。これが昭和の商い、対面販売の真髄を体験できる。
09年には昭和32年式のボンネットバスが導入され話題になった。エアコンも扇風機もついていないレトロバスで街中観光に出掛ければ、バスガイドさんの軽快なトークとともに楽しいひと時をすごすことができる。そして、バスの車窓からは商店主や道行く人たちがバスに向かって笑顔で手を振る姿が見えてくる。地域一丸となって商店街を元気にしたい、そんな想いがヒシヒシと伝わってくる光景である。
◆大分の中小企業
帝国データバンクの調査によれば、大分県の飲食業の総売上高は979億円で、その構成比は全国トップの1・83㌫。また、製造業総売上高は1兆5697 億で、構成比は全国11位の16・81㌫となっている。高度成長期に大分臨海工業地帯が形成され、最近でも電子工業などの立地がすすんでいるため、全国平均に比べ第二次産業の占める割合が高いのが特徴だ。ちなみに、近年は隣接する福岡県宮若市や苅田町に自動車関連企業の集積がすすんだため、主に県北部に自動車産業の立地がすすんでいる。他方、大分から独自の製品やサービスを発信する中小企業もグングン伸びてきている。将来、大分を背負って立ちそうな企業のビジネスを紹介したい。
〈ダンボール素材がマネキンやフィギュアに
(株)アキ工作社(大分県国東市)が手がけるのはマネキン、動物のミニチュアフィギュア、ギフト用のパッケージ、アート雑貨など。同社はこれらすべてをダンボールの板材で製作している。レーザー機で切断したダンボールの板材を組み合わせると、マネキンやミニチュアフィギュアができあがるという仕組みだ。形態の設計や加工はすべてコンピューターで処理しているという。
副社長の竹下洋子さんはもともニット製品のデザインを手がけていた。展示会を開催するため、おもしろいマネキンを探したものの目当てのものは見つからない。そこで建築家で夫の松岡勇樹さん(現社長)が建築のノウハウでダンボール製のマネキンを自作。これが人気を呼び、マネキン製作会社として同社を設立することになったという。その後、高いデザイン性とエコな点が評価され、アパレル関係や美容室から引っ張りダコに。視点を変え、動物の造形を自分で組み立てられるようにしたミニチュアフィギュアは、国内外の百貨店やミュージアムショップから注文がきているという。
さらに同社ではダンボール板材を使ったディスプレイ用の人台(洋服などの商品を着せるための人型の台)や人型ロボットを開発。そのユニークな造詣で海外のアーティストからも高い評価を得ているという。ダンボールがアートにヘンシン、今後の展開にも要注目の元気企業だ。
・タクシーやトラックの無線に革命を起こす
モバイルクリエイト(株)(大分県大分市)はタクシー会社向けの車両管理システム「新視令」を開発し、業界に風穴を開けたベンチャー企業だ。このシステムと従来のタクシー無線との違いは「GPSを利用して、リアルタイムにすべてのタクシーが走っている場所や待機場所をひと目でわかるようにしたことだ」と社長の村井雄司さんは話す。配車センターですべての状況を把握できるので、乗客にスピーディーに対応できるだけでなく、ドライバーの労働効率を高めることにもつながるという。すでに県内のタクシー会社の7~8割がこのシステムを導入しており、その勢いは九州の枠も超え、全国に広がっている。
さらに、同社は現在、車載端末と3Gデータ通信が一体となったAVM車載端末(Automatic Vehicle Monitoring System)を販売中。「タクシー無線は2016年5月31日までに現行のアナログ通信方式からデジタル方式へ完全移行することが決定しています。しかも、業務無線は利用できるエリアが狭く、データ通信の容量が小さいという欠点があります。そこで、これを機にNTTドコモFOMA網を利用し、デジタル対応のAVM車載端末を開発したのです」と話す。たしかにFOMA網を活用すれば、新たに無線用の基地局を建てたり、免許を取得する必要もない。まさにこの読みは見事に的中、「低コストで無線のデジタル化をはかることができる」ということで、急速にシェアを拡大しているそうだ。今後もタクシー業界や運送業界のニーズを捉えることで、新たな市場を見出していくに違いない。
・金属探知機が鳴らない竹製椅子を開発
最後に紹介するのはサン創ing(大分県日出町)の三浦陽治さんは竹製車椅子を開発し、時の人となっている。もともと三浦さんは建築事務所を経営していたが、一時は経営破綻寸前に陥り、89年に木工家具の製造や内装工事に事業をシフトさせた。「もともとモノづくりが好きだったし、金融機関の方や周囲の支えがあったから何とか業態転換をはかることができました」と振り返る。
そんな三浦さんが竹製車椅子に取り組むようになったのは02年頃のこと。大分県産業科学技術センターと大分県竹工芸・訓練支援センターが商品化した竹製車椅子の技術移転を受けたのだ。以来、三浦さんは竹製車椅子の改良に没頭、座り心地やブレーキの効き具合などを何度も調整し、着実に販売実績を重ねていった。
この三浦さんの取り組みに目を付けたのがJALだった。「保安検査の際に、車椅子が金属探知機に反応しないようにならないか」と模索していた同社は、三浦さんに「非金属の竹製車椅子をつくれないか」と依頼。さっそく、三浦さんは車軸、軸、軸受け、ブレーキ、ベアリングなどを非金属で製作し、金属探知機が鳴らない竹製椅子を完成させた。「完成までには4年近い歳月を要しましたが、満足のいく仕上がりになりました」とにこやかに笑う。すでに羽田空港や大分空港などで使用されており、今後も複数の空港で利用されることになるという。三浦さんは「これからも大分の地域資源である竹を生かした商品開発をすすめていきたい」と意欲を燃やしている。
このように大分には次代を担う中小企業たちが数多く存在し、それらが連携しながらまちおこしなどにもチャレンジしている。そして、その多くが地域資源や顧客ニーズを巧みに吸い上げ、個性的なビジネスを展開している。それはまさに小藩分立、一村一品運動によって培われた大分の気風なのかもしれない。
〈カコミ〉
大分出身の偉人と豊かさ
大分県が生んだ偉人を探してみる。筆頭に上がるのが福沢諭吉(1835年ー1901年)だ。豊前中津藩の下級武士の子だったが、今は1万円札の顔になっている。「学問のすすめ」「西洋事情」などベストセラーを連発、慶應義塾を開くなど日本の近代化に大きく貢献した。処世の姿勢が同時代人とはかけ離れてユニークだったが、自分が育った豊前を嫌っていたという。
豊前は文化圏的には現在福岡県に属する北九州市(小倉)と親和性がある。中津は現在の大分県と福岡県との県境を流れる山国川の沖積平野に発達した商業都市だ。中津の名産といえば鱧(ルビ・ハモ)だから、諭吉も中津時代にハモを食したのではないか。諭吉は子どもの時分、冬場でも薄い着物一枚で寝たといっている。豊前はたしかに年を通じて気候温暖で、食物が豊富な地域だ。それもこうした元気人間を生んだ要因ではないだろうか。
大分の元気人間といえば、双葉山定次(1912年ー1968年、大相撲の第36代横綱)だ。大分県宇佐郡天津村の生まれ、本場所での通算69連勝、優勝12回、全勝8回などを記録。双葉山は70勝がならなかった日に師と仰ぐ安岡正篤に「未だ木鶏たりえず」と打電したといわれる。この木鶏の話は白鵬の最多連勝記録63連勝のときにも話題になった。
宇佐平野は駅舘川の扇状地にあり江戸時代から有数の米穀の産地だった。この平野に沿った海が豊前海で、古くから漁港を有してきた。双葉山の体力の源は宇佐の豊かな地魚と米だったのではないか。
ちなみに、来年は双葉山誕生100周年にあたり、大分県宇佐市の是永修治市長は双葉山生誕100年記念事業の一環として「超60連勝碑」を建立することを発表した。60連勝以上を記録した力士は双葉山と63連勝の谷風、白鵬の3人。碑は大分県宇佐市にある双葉山の記念館「双葉の里」の敷地内に建立され、12月3日に除幕式を行うという。白鵬が式典に参列する予定で、12月4日には宇佐神宮上宮で土俵入りを実施する。宇佐での土俵入りは昭和13年の双葉山以来73年ぶりとなる。
川路聖謨(1801年ー1868年)は幕末の旗本で豊後日田の生まれ。川路は幕末きっての開明派の名官吏で、阿部正弘に能力を買われ重用された。今でいえば日本を代表する抜群の有能外交官だ。有能なだけでなく、誠実で情愛深く、ユーモアに富んでいたという。和歌にも造詣が深く、全権としてロシアとの外交交渉にあたり、下田で日露和親条約に調印。その後、幕府の禁裏造営や軍制改革に尽力したが、江戸開城にあたり割腹した後にピストルで自殺、「最後の幕臣」とも呼ばれている。
ところで、川路は幼少の頃に鮎を食したのではないだろうか。日田は昔から「鮎やな」などによる鮎漁が盛んな地域だからだ。市の中心部を流れる三隈川をはじめ、花月川、大山川、玖珠川などが合流するため、日田は水郷日田とも呼ばれる。
日田には「うるか」と呼ばれる鮎の内臓を使った塩辛がある。幕末、開国要求で次々と来日する外国人との折衝に東奔西走した川路は、故郷の「うるか」を昼食のオカズにしていたのでないかと想像してみる。

◆大分の歴史

『古事記』によると、九州は6世紀前後には筑紫国・豊国・肥国・熊襲国に4分割されていたという。やがて豊国は、豊前と豊後に分かれる。江戸時代に一番大きい石高を誇ったのは10万石の中津藩で、そのほかに杵築藩、日出藩、府内藩、臼杵藩、佐伯藩、岡藩、森藩の8藩、加えて熊本・島原・延岡藩の飛び地が入り乱れる「小藩分立」の様相を呈していた。また、大友宗麟の治世に西洋文化を取り入れた府内藩は国際都市として賑わうように。そして現在、大分県は豊前2郡(下毛、宇佐)と豊後8郡(国東、速見、大分、海部、大野、直入、玖珠、日田)で成り立っている。


〈八幡様の総本宮として知られる宇佐神宮〉 大分の歴史を語る上でハズせないのが宇佐神宮だ。全国4万社余りあるといわれる八幡様の総本宮であり、八幡大神(応神天皇)、比売大神、神功皇后を祭神として、725年に創建された。 神道だけでなく仏教文化も大切にする「神仏習合」の祖としても知られている。そのため、かつては敷地内には弥勒寺と呼ばれる寺院が存在していたという。弥勒寺は明治維新の廃仏毀釈(ルビ・きしゃく)で破壊されてしまったが、堂内にあった仏像などは周辺の寺院などで引き取られたそうだ。また、宇佐神宮は御輿文化の祖ともいわれている。かつて奈良東大寺の大仏の建立にあたって、御輿を造って八幡様を乗せて出向いたのが、その由来となっているそうだ。 なお、取材当日は江戸末期に建設された社の檜皮(ルビ・ひわだ)ぶき屋根の葺き替え作業の真っ只中だったので、その様子も少し拝見させてもらった。檜皮とは読んで字の如く檜の皮のことで、これを1.2㌢の間隔を空けながら何層も重ねていく。もちろん、檜皮を固定する際に使用するのは竹釘のみで、昔ながらの宮大工の工法を守っている。


〈六郷満山文化を代表する富貴寺〉 宇佐神宮によって花開いたとされる「六郷満山文化」。六郷とは国東半島に栄えた武蔵、来縄、国東、田染、安岐、伊美の総称であり、国東半島の寺院を総称して六郷満山と呼ぶそうだ。 富貴寺は平安時代に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた六郷満山の代表格。なかでも国宝・大堂は西国唯一の阿弥陀堂であり、九州最古の木造建築物として知られる。また、堂内に納められている本尊の阿弥陀如来像も必見で、一本の榧(ルビ・かや)の木から六郷満山寺院を開基したとされる仁聞菩薩が彫ったという伝承が残されている。 そして、この大堂を訪ねることがあれば、その内壁をよく見てほしい。そこに極楽浄土の世界を描いた壁画が施されていることがわかるはずだ。現在は風化によって白っぽい跡しか見えないが、調査によってこの壁画は極彩色で描かれていたことが判明している。


◆大分の食

さて、おつぎは大分の食を訪ねてみたい。大分県は標高0㍍から1000㍍近くまで耕地が分布し、耕地面積の約7割が中山間地域。起伏の多い地形でコメを主に、野菜、果樹、花き、肉用牛などが生産されている。また、県土の72㌫を占める森林では、木材の生産をはじめ、しいたけなどの特用林産物が生産されている。 一方、海の幸はどうか。大分県の海岸線の総延長は759㌔㍍(全国13位)で、日本三大干潟のひとつである豊前海やリアス式海岸の豊後水道など、実に変化に富んだ地形を有している。そして、その地形ごとに特徴ある漁業や養殖業が営まれている。たとえば、豊前海は干潟と平坦な浅海からなるため、採貝漁業、ノリ養殖業、幼稚魚の育成場とされている。また、豊後灘・別府湾は外洋水と内海水が混合しており、小型底引き網や刺網による漁獲、車エビ、カキなどの養殖が盛ん。豊後水道北部・南部はリアス式海岸と天然の磯に恵まれ、沖合・遠洋ではマグロは縄漁業、沿岸部では中高級魚の一本釣り、魚類や貝類養殖業が営まれている。


〈300年の歴史を持つ老舗の鯛茶漬〉 さっそく、大分ならではの食文化を求めて、300年以上の歴史を誇る杵築市の「若栄屋」を訪問。広々した店内には美しい調度品が配置され落ち着いた高級感が漂う。通された宴会場には能舞台まで設置されていた。 ここでは他県では味わえない独自の鯛茶漬が食べられるという。その名も「鯛茶漬うれしの」、江戸時代から若栄屋に伝わる家伝料理だ。一般的な鯛茶漬とは異なり、一子相伝の胡麻ダレに漬けた鯛をご飯にのせ、杵築茶をかけて食べるという。ゴマと杵築茶、タレの風味が絶妙なハーモニーを生み出す絶品だ。 ところで、この鯛茶漬うれしのの名は「杵築藩の殿様に大谷屋(現在の若栄屋)の鯛茶漬を出したところ、『今日も鯛茶か、うれしいのう』といって召し上がったことに由来し名付けられたそうです」と話すのは若栄屋16代当主の後藤源太郎さん。殿様も満足した秘伝の味はまさに杵築が誇る地域資源といえそうだ。


〈臼杵のフグが大分の新名物になるか〉 フグといえば下関というイメージが強いが、実は臼杵のフグが下関でセリにかけられているとか。しかも、値付けではいつもダントツというからその味もダントツ。というわけで、フグ料理の料亭御宿「春光園」を訪ねてみることに。フグ刺しやフグ鍋、フグの唐揚げ、フグの雑炊などを味わえる「ふぐコース」(1万2000円)はまさに絶品。とくにフグ刺しは一般的なフグ刺しよりも厚めに切られており、フグの食感をより贅沢に楽しむことができる。そのため「この刺身を味わうためだけに、わざわざ県外から訪れるお客さんも多いんですよ」と女将の児玉多壽子さんは話す。 また、フグ料理店や卸業者で組織されている「ふぐの郷臼杵」は毎年10月に「日豊海岸臼杵ふぐ祭り」を開催。昼食にフグ料理を堪能し、臼杵の美しい石壁の街並みを散策したり、臼杵産の真珠のアクセサリーづくりを行うことができるという。参加者全員にプレゼントがあるほか、抽選でフグ料理補助券が当たるそうだ。国宝・臼杵石仏などで知られる臼杵市、歴史探訪と合わせてフグ料理を満喫するのもオツである。


〈「いいちこ」の蔵元が製造する「安心院ワイン」〉 いまや焼酎のトップブランド「いいちこ」、その蔵元である三和酒類(宇佐市)が宇佐市安心院町に安心院葡萄酒工房を設立し、「安心院ワイン」ブランドでワイン造りを展開しているという。「安心院は標高200㍍で、日照時間が長く昼夜間の気温差が激しい地域なので、良質なワインができます」と話すのは安心院葡萄酒工房の内野隆之さん。一般的なデラウェアやシャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランといった品種を使ったワインのほか、安心院の山里にあるイモリの形をした松本地区(通称イモリ谷)産のブドウを使ったワイン造りも展開している。また、園内の醸造場や貯蔵庫、ブドウ畑では、醸造工程や栽培中のブドウの見学ができるので、ワインファンにはたまらないスポットとなりそうだ。もちろん、ワインの試飲もできるので、是非とも安心院ワインのクオリティをたしかめてほしい。


◆大分のまちおこし

08年の統計によると、大分県の県内総生産は4兆4723億円で47都道府県中31位、青森、富山、石川と並ぶ実力でルクセンブルグとほぼ同じGDPだ。総人口(08年)は120万人で33位、過去13年間の人口増加率を見てみると0・2㌫で、全国29位という状況になっている。 人口減少の動きに歯止めをかけることは難しいが、それならばそれぞれの地域が個性を生かし、持続可能な社会を目指すべきだ。ということで、小藩分立だった大分の個性を生かし、地域ごとの特有な地域づくりが展開されている。そこで、大分らしい地域資源を活用した地域おこしの事例を取り上げてみたい。


〈サンドイッチ型城下街の情緒でまちおこし〉

杵築市には杵築城を中心に、南北の高台に武家屋敷が建っている。そして、その谷間に商人の町が挟まれている。このように凸凹になった「サンドイッチ型城下町」は、全国でも杵築だけといわれる。今回ガイドを買ってくれた杵築を愛する会代表の平田泰彦さんは「武家屋敷や街並み、そのひとつひとつに江戸時代の生活の知恵が込められています。それをひとりでも多くの人たちに紹介したい」と。 そんな江戸時代の面影を残した武家屋敷や商人街を歩くと、まるでタイムスリップしたかのような気持ちになる。実際、2010年11月には全国初の「きものが似合う歴史的町並み」に認定されたそうだ。また、杵築市ではこの江戸情緒を生かすために、2011年4月1日に南杵築の中根邸内に『~きものレンタル~ 和楽庵』をオープンし、2000円で着物のレンタルや着付けを行ってくれるサービスもはじめた。平田さんは「これを機にもっと江戸時代の生活を体験できるまちにしたい。たとえば、道路を砂利道にして、杵築に来る観光客に草鞋を履いてもらう。そうすれば、当時の生活をより肌身で感じられるはずです」と。 また、商人街には創業260年以上の老舗「お茶のとまや」など、古くからの商家が軒を連ねているので、町人気分でショッピングを楽しむことができそうだ。そのほか、大正時代の酒蔵を改装した大衆演劇場「きつき衆楽観」などもあるので、午前中は街歩き、午後は観劇といった旅を楽しむことができる。


〈温泉資源をフル活用して地域を元気に〉

大分の温泉地のなかでも屈指の規模を誇る別府市。平成17年現在、県内16市町村に温泉が存在し、総源泉数は5053孔(未利用含む)、これは全国の18㌫にあたるという。なかでも地獄の中心に位置し、別府一の湯量を誇るのが鉄輪(ルビ・かんなわ)温泉街として知られる。お湯の温度が98℃~103℃にも上ることから、おもしろい装置を導入しているという。それが「ひょうたん温泉」の敷地に設置された竹製温泉冷却装置「夢雨竹(ルビ・ゆめたけ)」だ。装置上部の檜の桶にお湯をため、そこから溢れたお湯を竹枝伝いに落として水滴状にする。そうすることでお湯の温度を47℃前後にまで下げることができるという。 また、このあたりは地獄蒸し調理が非常に盛んなことでも知られる。地獄蒸しとは温泉の蒸気を使って、肉や魚、野菜を蒸す調理法のこと。地獄釜を貸してくれる宿や施設に立ち寄れば、好きな食材を調理することができる。「鉄輪温泉街の泉質はミネラル含有量が高くて、少し塩っ気がある。そのため、温泉の蒸気で調理すると、ヘルシーかつ美味しい仕上がりになります」と鉄輪温泉街を案内してくれたホテル風月社長の甲斐賢一さんは話す。 外湯巡りの充実ぶりも魅力的だ。そのひとつ、一遍上人が開祖といわれる共同浴場「鉄輪むし湯」では温泉の蒸気で身体を蒸す「むし湯」を体験できる。室内には石菖という薬草が敷き詰められており、その上にしばらく横たわれば「スッキリとした気分になれること間違いナシ」だとか。また、むし湯と並んでもっとも古い共同浴場である「熱の湯温泉」は入浴料金がタダだというから素晴らしい。そのほかにも鉄輪温泉街には8つの立ち寄り湯があるので、すべてを制覇してみるのもいいだろう。 街中のいたるところで見かける句碑もユニークだ。これは甲斐さんも所属する地元の地域おこしグループ「鉄輪愛酎会」が行う「鉄輪俳句筒・湯けむり散歩」の活動で建てたもの。鉄輪のアチコチに設置した竹の筒のポストで俳句を募集し、年に一度の審査によって、その年の最優秀賞が選ばれ句碑が建てられるそうだ。すでに鉄輪温泉街には約30カ所に句碑が建てられているという。観光客も巻き込んだ地域おこしが大いに人気を集めている。


〈昭和レトロを生かして商店街を活性化〉

豊後高田市の中心市街地は昭和30年代に国東半島でもっとも栄えた地域だったという。しかし、それ以降は徐々に人口流出がすすむようになり、気付けばシャッター通り化が進行していたという。そこで、01年に「豊後高田 昭和の町」というプロジェクトが発足。豊後高田市の8つの商店街と「昭和ロマン蔵」を中心として、昭和の建物やレトログッズ、当時の食べ物などを満喫できるようなまちづくりを行うことに。「昭和の建築、歴史、商品、商人の再生を軸としてまちづくりがすすめられてきました」とガイドの河野峯子さんは話す。建物に関しては昭和30年代以前の建物を外壁だけリフォームしたものが多かったので、外壁を外して元の姿を出すようにしたという。そうしてできあがった商店の店内や店先にはその店、その商店街の歴史を象徴する道具などがディスプレイされている。そして、それぞれの店が昭和30年代をテーマにした商品やサービスを開発し、積極的に販売している。 もちろん、豊後高田の商人魂も復活、という取り組みも。たとえば「肉のかなおか」の前を通ると、お店の方が「ご試食いかが」と自慢のおからコロッケ(1個50円)をすすめてくれた。その美味しさと安さに驚いて納得して店内に入ると、ついついほかのモノにも目移りして思いがけない買い物をしてしまう。これが昭和の商い、対面販売の真髄を体験できる。 09年には昭和32年式のボンネットバスが導入され話題になった。エアコンも扇風機もついていないレトロバスで街中観光に出掛ければ、バスガイドさんの軽快なトークとともに楽しいひと時をすごすことができる。そして、バスの車窓からは商店主や道行く人たちがバスに向かって笑顔で手を振る姿が見えてくる。地域一丸となって商店街を元気にしたい、そんな想いがヒシヒシと伝わってくる光景である。


◆大分の中小企業

帝国データバンクの調査によれば、大分県の飲食業の総売上高は979億円で、その構成比は全国トップの1・83㌫。また、製造業総売上高は1兆5697 億で、構成比は全国11位の16・81㌫となっている。高度成長期に大分臨海工業地帯が形成され、最近でも電子工業などの立地がすすんでいるため、全国平均に比べ第二次産業の占める割合が高いのが特徴だ。ちなみに、近年は隣接する福岡県宮若市や苅田町に自動車関連企業の集積がすすんだため、主に県北部に自動車産業の立地がすすんでいる。他方、大分から独自の製品やサービスを発信する中小企業もグングン伸びてきている。将来、大分を背負って立ちそうな企業のビジネスを紹介したい。


〈ダンボール素材がマネキンやフィギュアに(株)アキ工作社(大分県国東市)が手がけるのはマネキン、動物のミニチュアフィギュア、ギフト用のパッケージ、アート雑貨など。同社はこれらすべてをダンボールの板材で製作している。レーザー機で切断したダンボールの板材を組み合わせると、マネキンやミニチュアフィギュアができあがるという仕組みだ。形態の設計や加工はすべてコンピューターで処理しているという。副社長の竹下洋子さんはもともニット製品のデザインを手がけていた。展示会を開催するため、おもしろいマネキンを探したものの目当てのものは見つからない。そこで建築家で夫の松岡勇樹さん(現社長)が建築のノウハウでダンボール製のマネキンを自作。これが人気を呼び、マネキン製作会社として同社を設立することになったという。その後、高いデザイン性とエコな点が評価され、アパレル関係や美容室から引っ張りダコに。視点を変え、動物の造形を自分で組み立てられるようにしたミニチュアフィギュアは、国内外の百貨店やミュージアムショップから注文がきているという。 さらに同社ではダンボール板材を使ったディスプレイ用の人台(洋服などの商品を着せるための人型の台)や人型ロボットを開発。そのユニークな造詣で海外のアーティストからも高い評価を得ているという。ダンボールがアートにヘンシン、今後の展開にも要注目の元気企業だ。


・タクシーやトラックの無線に革命を起こす

モバイルクリエイト(株)(大分県大分市)はタクシー会社向けの車両管理システム「新視令」を開発し、業界に風穴を開けたベンチャー企業だ。このシステムと従来のタクシー無線との違いは「GPSを利用して、リアルタイムにすべてのタクシーが走っている場所や待機場所をひと目でわかるようにしたことだ」と社長の村井雄司さんは話す。配車センターですべての状況を把握できるので、乗客にスピーディーに対応できるだけでなく、ドライバーの労働効率を高めることにもつながるという。すでに県内のタクシー会社の7~8割がこのシステムを導入しており、その勢いは九州の枠も超え、全国に広がっている。 さらに、同社は現在、車載端末と3Gデータ通信が一体となったAVM車載端末(Automatic Vehicle Monitoring System)を販売中。「タクシー無線は2016年5月31日までに現行のアナログ通信方式からデジタル方式へ完全移行することが決定しています。しかも、業務無線は利用できるエリアが狭く、データ通信の容量が小さいという欠点があります。そこで、これを機にNTTドコモFOMA網を利用し、デジタル対応のAVM車載端末を開発したのです」と話す。たしかにFOMA網を活用すれば、新たに無線用の基地局を建てたり、免許を取得する必要もない。まさにこの読みは見事に的中、「低コストで無線のデジタル化をはかることができる」ということで、急速にシェアを拡大しているそうだ。今後もタクシー業界や運送業界のニーズを捉えることで、新たな市場を見出していくに違いない。


・金属探知機が鳴らない竹製椅子を開発

最後に紹介するのはサン創ing(大分県日出町)の三浦陽治さんは竹製車椅子を開発し、時の人となっている。もともと三浦さんは建築事務所を経営していたが、一時は経営破綻寸前に陥り、89年に木工家具の製造や内装工事に事業をシフトさせた。「もともとモノづくりが好きだったし、金融機関の方や周囲の支えがあったから何とか業態転換をはかることができました」と振り返る。 そんな三浦さんが竹製車椅子に取り組むようになったのは02年頃のこと。大分県産業科学技術センターと大分県竹工芸・訓練支援センターが商品化した竹製車椅子の技術移転を受けたのだ。以来、三浦さんは竹製車椅子の改良に没頭、座り心地やブレーキの効き具合などを何度も調整し、着実に販売実績を重ねていった。 この三浦さんの取り組みに目を付けたのがJALだった。「保安検査の際に、車椅子が金属探知機に反応しないようにならないか」と模索していた同社は、三浦さんに「非金属の竹製車椅子をつくれないか」と依頼。さっそく、三浦さんは車軸、軸、軸受け、ブレーキ、ベアリングなどを非金属で製作し、金属探知機が鳴らない竹製椅子を完成させた。「完成までには4年近い歳月を要しましたが、満足のいく仕上がりになりました」とにこやかに笑う。すでに羽田空港や大分空港などで使用されており、今後も複数の空港で利用されることになるという。三浦さんは「これからも大分の地域資源である竹を生かした商品開発をすすめていきたい」と意欲を燃やしている。 このように大分には次代を担う中小企業たちが数多く存在し、それらが連携しながらまちおこしなどにもチャレンジしている。そして、その多くが地域資源や顧客ニーズを巧みに吸い上げ、個性的なビジネスを展開している。それはまさに小藩分立、一村一品運動によって培われた大分の気風なのかもしれない。

 

大分出身の偉人と豊かさ

大分県が生んだ偉人を探してみる。筆頭に上がるのが福沢諭吉(1835年ー1901年)だ。豊前中津藩の下級武士の子だったが、今は1万円札の顔になっている。「学問のすすめ」「西洋事情」などベストセラーを連発、慶應義塾を開くなど日本の近代化に大きく貢献した。処世の姿勢が同時代人とはかけ離れてユニークだったが、自分が育った豊前を嫌っていたという。 豊前は文化圏的には現在福岡県に属する北九州市(小倉)と親和性がある。中津は現在の大分県と福岡県との県境を流れる山国川の沖積平野に発達した商業都市だ。中津の名産といえば鱧(ルビ・ハモ)だから、諭吉も中津時代にハモを食したのではないか。諭吉は子どもの時分、冬場でも薄い着物一枚で寝たといっている。豊前はたしかに年を通じて気候温暖で、食物が豊富な地域だ。それもこうした元気人間を生んだ要因ではないだろうか。 大分の元気人間といえば、双葉山定次(1912年ー1968年、大相撲の第36代横綱)だ。大分県宇佐郡天津村の生まれ、本場所での通算69連勝、優勝12回、全勝8回などを記録。双葉山は70勝がならなかった日に師と仰ぐ安岡正篤に「未だ木鶏たりえず」と打電したといわれる。この木鶏の話は白鵬の最多連勝記録63連勝のときにも話題になった。 宇佐平野は駅舘川の扇状地にあり江戸時代から有数の米穀の産地だった。この平野に沿った海が豊前海で、古くから漁港を有してきた。双葉山の体力の源は宇佐の豊かな地魚と米だったのではないか。

ちなみに、来年は双葉山誕生100周年にあたり、大分県宇佐市の是永修治市長は双葉山生誕100年記念事業の一環として「超60連勝碑」を建立することを発表した。60連勝以上を記録した力士は双葉山と63連勝の谷風、白鵬の3人。碑は大分県宇佐市にある双葉山の記念館「双葉の里」の敷地内に建立され、12月3日に除幕式を行うという。白鵬が式典に参列する予定で、12月4日には宇佐神宮上宮で土俵入りを実施する。宇佐での土俵入りは昭和13年の双葉山以来73年ぶりとなる。 川路聖謨(1801年ー1868年)は幕末の旗本で豊後日田の生まれ。川路は幕末きっての開明派の名官吏で、阿部正弘に能力を買われ重用された。今でいえば日本を代表する抜群の有能外交官だ。有能なだけでなく、誠実で情愛深く、ユーモアに富んでいたという。和歌にも造詣が深く、全権としてロシアとの外交交渉にあたり、下田で日露和親条約に調印。その後、幕府の禁裏造営や軍制改革に尽力したが、江戸開城にあたり割腹した後にピストルで自殺、「最後の幕臣」とも呼ばれている。 ところで、川路は幼少の頃に鮎を食したのではないだろうか。日田は昔から「鮎やな」などによる鮎漁が盛んな地域だからだ。市の中心部を流れる三隈川をはじめ、花月川、大山川、玖珠川などが合流するため、日田は水郷日田とも呼ばれる。 日田には「うるか」と呼ばれる鮎の内臓を使った塩辛がある。幕末、開国要求で次々と来日する外国人との折衝に東奔西走した川路は、故郷の「うるか」を昼食のオカズにしていたのでないかと想像してみる。

 

 

最終更新 2012年 3月 22日(木曜日) 17:34
 
慶応義塾高校の中国語教師を経て ふたたび音楽活動をスタート!! 日中の音楽交流を目指す!! 印刷
2011年 11月 17日(木曜日) 17:13


2011111701〈ゲスト〉

瞳みのる(ひとみ・みのる)

〈プロフィール〉

1946年京都生まれ、本名は人見豊(ひとみみのる)。1967~71年まで「瞳みのる」の名で、ザ・タイガースのドラマーとして在籍。グループ解散後、芸能界から完全引退。京都府立山城高等学校定時制卒、慶應大学文学部中国文学科卒、同大学大学院修士課程修了。慶應高等学校で教鞭をとるかたわら、同大学博士課程3年時、北京大学へ2年間留学。中国文学特に唐詩を専攻し、実作も行う。京劇と日舞のコラボレーションのプロデュースや英・米・日・中の歌曲の作詞・作曲・翻訳など行っている

 

「ザ・タイガース」のドラマー「ピー」こと瞳みのる氏。ザ・タイガースの解散の後に芸能界を完全引退。慶応義塾大学で中国語を学び、中国語教師として高校の教壇に立ちつづけてきた。そして、今秋にはザ・タイガースが事実上復活、ふたたび音楽活動に全力を注いでいるという。解散から40年の時を経て、瞳氏の音楽観はどのように変化したのか。そして、中国にどのような思いを抱いているのか。そのあたりを聞いてみた


 「ザ・タイガース」のドラマーから中国語教師に転身


編集長 瞳さんといえば、「ザ・タイガース」のドラマーとして知られています。このほど、ザ・タイガースも事実上復活を遂げ、今はツアーの真ッ最中とのことですが、ザ・タイガースが解散してからはどのような活動を展開していたいのですか。

瞳 とにかく勉強して、解散の翌年には慶応義塾大学に入りました。そして、大学に入ってからもひたすらに勉強しました。音楽活動に取り組んでいたことで、周囲と知識の差がありすぎると痛感したからです。

編集長 大学では中国語を専攻されていたそうですが、どうして中国語を選んだのですか。

瞳 私の祖父は日露戦争、父は日中戦争に従軍していました。私は戦後生まれだったこともあって、正直いってそれぞれの国に対する贖罪の気持ちはあまりありませんでした。しかし、父から当時の日本兵が中国人にしたことを聞いたりするうちに、徐々に中国に申し訳ないことをしたという気持ちを抱くようになりました。ある意味、中国語を選んだのは間接的な謝罪の気持ちがあったからなのかもしれません。

とはいえ、本当に中国語を学ぶことで、大きく成長できたと思っています。人は同じところにとどまっていてはなかなか成長できません。つねに動き、いろんな視点を持つことで成長できるのです。それは語学に関しても同様です。たとえば、英語、日本語、中国語ができると、さらにその違い・共通点が発見できる。私にとって中国語は新しい視点のひとつになったのです。

編集長 北京大学にも留学されていますね。そのときの印象的だったエピソードはありますか。

瞳 留学したのは81年です。当初はギャップに大いに困惑しました。思想面でも文化大革命の影響が残っており、市民同士も相互監視しているような状況だったのです。

編集長 その後、慶応高校に漢文や中国語の教師として勤めたわけです。

瞳 おかげで、多くの生徒たちとふれあいながら、自分自身も成長させてもらいました。また、日中の高校生の交流事業などにも力を入れることができました。本当に有意義な時間だったと思っています。

 

文学的要素を加えながら音楽を見つめ直す

 

編集長 最近は明治時代の音楽に興味をお持ちとのことですが。

瞳 音楽を生業にしている以上、日本における西洋音楽の創世記だった明治時代の音楽を知りたいと思い、資料を探しはじめたんです。

編集長 西洋音楽はどのように日本に入ってきたのですか。

瞳 日本における西洋音楽のルーツは、浦賀に来航したペリーの艦隊音楽だといわれています。それ以来、西洋音楽は着実に日本音楽のなかに取り入れられてきたのですが、メロディーは同じように演奏できても、歌詞をどうするかという問題がありました。そこで、日本風に歌詞を翻訳した西洋音楽が広まり始めたのです。当時は「富国強兵」の時代だったので、そういったニュアンスの歌詞が多いのも特徴です。

編集長 翻訳した内容は原曲とどのように異なるのですか。

瞳 国境を越えた歌のなかに「旅愁」という曲があります。原曲は150~200年前のアメリカの民謡「Dreaming of Home and Mother」です。これを19世紀の終わりに熊本の教師で作詞家の犬童球渓が「旅愁」として訳して日本に伝えました。それを日本に留学していた李叔同がさらに漢訳し、「送別」として中国に広まりました。原曲は母と故郷を愛しむ歌でしたが、日本語訳になると原曲に登場しなかった父親が登場します。そして、中国版になると、友人との別れの歌になっています。このように多くの歌は国によっていろんな表情を見せるようになっていったのです。

編集長 日本における歌詞の翻訳の特徴についてお聞かせください。

瞳 日本の翻訳は非常に優れていると思います。そもそも日本は古くからアレンジするのが得意な民族なのです。鎖国政策下においても、出島において文化・情報の取捨選択を行い、それらを日本流にアレンジしてきたわけですから。たとえば、日明貿易で輸入されたウチワは扇子として日本に取り入れられたものです。そのほかにも、日本は西欧の体育、美術、音楽といったものを取り入れ、独自のアレンジをして義務教育として取り入れたりしてきました。

編集長 歌は時代とともに変わったり、なくなったりするものなのでしょうか。

瞳 多くの歌は使われている言葉や概念が時代遅れになるにつれて、歌われなくなります。あの有名な「蛍の光」についても本当は4番まであるのに、最近では一番しか歌われなくなりました。ちなみに、原曲はスコットランドのものなのですが、日本版の歌詞は原曲とはまったく違うものになっています。中国でも翻訳されているのですが、中国では中久闊を叙すことをテーマにした歌詞になっています。

 

解散40年を経てグローバルなアーティストに

 

編集長 ザ・タイガースが解散して40年が経過しましたが、あらためて音楽に向き合っているような感じですね。

瞳 音楽活動を終えて、一時はドップリと文学にハマッていました。そして、今はその昔に原点に立ち返って音楽を見つめ直しています。とくに歌詞の大切さを感じています。音楽に深みを持たせることができるのは、やはり歌詞ですから。

編集長 最近は日本と中国を往き来しながら、日中の歌詞をそれぞれ翻訳したりしているそうですが、中国のコンテンツについてどのような印象を持っていますか。

瞳 中国には歴史、文化が豊富で、古典だけでも三国志、水滸伝、金瓶梅、西遊記などの魅力的なコンテンツがあります。一時は鎖国のような状態だったにもかかわらず、世界中の華僑・華人が自国にあらゆる文化・情報を持ち込んでいるので、中国には実に多様な文化が存在しています。また、人口が多いだけに才能のある人材も豊富にいるように思います。実際、テレビドラマなんかを見ても、実におもしろい作品がたくさんありますしね。もし中国のエンターテイメントが日本の音楽・芸能などのマーケットになだれ込んできたら、日本の芸能界は間違いなくパニックになってしまうでしょうね。

一方で文化大革命などの影響で、中国では知られていない日本のカルチャーも多数あります。たとえば、僕らやビートルズが人気の絶頂期にあったとき、中国は文化大革命の最中でしたから、中国ではザ・タイガースのことを知っている人はまずいないでしょう。ですから、いつかは中国で大規模なコンサートも開催してみたいと思っています。

編集長 グローバル化がすすむにつれて、瞳さんのように多くの国の文化や言語、情報を取り入れて、独自のアレンジを加えるアーティストが必要とされてくるようになりますね。

瞳 ザ・タイガースの活動は期間限定の活動ですが、その後も個人で活動を展開していきたいと思っています。その一環として、来年の2月から5月くらいの間に全国各地で「老虎再来」という中国文化や音楽をテーマにしたトークライブも開催していく予定です。ちなみに、このタイトルはマネージャーの中井國二氏に、ザ・タイガースの復活にあたっていいキャッチコピーはないかと聞かれて、その場で考え出した言葉です。いっそのこと曲もつくろうというで、同名の曲もつくりました。

―ところで、最近は地域おこしにも興味をお持ちだそうですね。

瞳 「花の首飾り」を作詞した菅原房子さんという方がいらっしゃるのですが、その方の出身地は北海道八雲町というところです。というわけで、八雲町にこの曲を使って、町おこしに取り組んでみたらどうかと提案しているところです。今度の北海道公演には町長さんたちを呼んで、是非とも直接「花の首飾り」を聞いてもらい、どう町おこしにつながるかをイメージしてほしいと思います。

編集長 ザ・タイガースのメンバーが中国や地域おこしにかかわっているなんて本当にビックリですね。これからも精力的に活動をつづけてください。

2011111702

 

〈編集長口評〉

「ザ・タイガース」は団塊世代であれば、誰もが知っているバンドだ。そのドラマーが中国語教師という職業を経て、ふたたび音楽活動を再開したのだからビックリ仰天である。その経験を生かして、日中の懸け橋になるような音楽活動を展開してほしいと思う。

最終更新 2011年 11月 17日(木曜日) 17:34
 
東日本大震災でも奮闘!! ニッポンの消防団は地域防災の原動力だ!! 印刷
2011年 10月 10日(月曜日) 00:00

東日本大震災では自衛隊の活躍ぶりが大々的に報道されていたが、地域ごとに結成された消防団が陰ながら活躍していたことをご存じだろうか。そこで、今号ではそもそも消防団とはどういった組織で、どんな活動をしているのか、そして東日本大震災ではいかに活躍し、どのような課題が浮上してきたのかをリポートしてみたい。

2011101002

消防団員犠牲者253人

 

東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の消防団員の死者・行方不明者が253人に上ることが総務省消防庁のまとめでわかった。3県の死者234人、行方不明者19人、計253人である。県別では岩手県119人、宮城県107人と100人を超える犠牲者を出したことになる。

 

犠牲者のほとんどが地震・大津波発生直後に出動していた公務災害とみられている。阪神・淡路大震災(95年)における消防団員の犠牲者はわずか1名。これと比べると今回は犠牲となった消防団員の数が極端に多く、いかに被災状況が激甚であったのかがわかるのと同時に、地域防災上の人的体制などをあらためて考える必要が出てきそうだ。

 

たとえば、消防団員の公務災害に対しては市町村が掛け金を出している「消防団員等公務災害補償共済基金」の補償がある。たとえば、就学中の子どもがふたりあって死亡した場合は2540万円の一時金と310万円の年金が遺族に支払われる仕組みになっている。ところが、被災した市町村の掛け金による財政負担が重荷になっていることから、国の今年度第2次補正予算で約200億円を特別交付金として支給することが決定したという。また公的補償とは別に、全国の消防団員が加入している財団法人日本消防協会「消防団員福祉共済制度」による補償もある。しかし、想定外の大量の公務死亡の発生で準備金が不足し、代議員会で公務死亡の弔慰金を減額するという異例の決定を行わざるを得なかったという。こうした災害補償の面からも、地域やひいては国家のために犠牲となった人々への配慮を抜本的にあらためる必要もありそうだ。 

 

東日本大震災での消防団の奮闘

 

では、消防団はいかに震災と戦ったのか。消防団は大災害時には避難誘導や広報(大津波警報を伝える)といった業務にあたることになっている。また、海辺の水門を閉じたりするのも消防団の役割だが、「水門を閉じるために、現地に赴いたが、停電の影響により操作に難渋し、津波が押し寄せて危険な目に遭ったり、犠牲になった団員もいた。こうしたリスクを減らしていく必要がある」と話すのは財団法人消防協会の岩田知也常務理事。水門の開閉は日頃から訓練対象となっており、当日も消防団員たちは任務をはたすために水門に駆けつけたという。

 

そのほかにも「海辺に住む家族や親戚、知人が心配で、そこに向かおうとする近隣住民も多数いたが、団員はそれを塞き止め、避難誘導をしつづけた。ギリギリの局面まで海岸付近に留まり、地域住民を守ろうとした」「津波は火災を発生させ、山火事などを併発させる。今回も気仙沼など多くの地域で大規模な火災が発生したが、その際にも消防団は大いに奮闘した」という。

 

もちろん、震災後も消防団は復興のために全力をつくした。自衛隊などと連携して、ガレキ撤去や情報収集に率先して取り組んできた。ちなみに、気仙沼では消防団がバイク隊を結成していたため、被害後の情報収集がスムーズに行われたという。「なかには家族や親戚、家族の行方がわからない団員もいたが、多くの団員が一致団結して復興に取り組んだ」というから、その使命感には敬服の一言である。

 

なお、消防団は先の阪神・淡路大震災でも地域社会を守った実績がある。阪神・淡路大震災では死者の約8割が建物倒壊による圧死などが死因だったが、建物の下敷きとなるなど要救出者の約8割が消防団や町内会などの近隣住民によって救出されたのだ。急な災害の際は周辺住民同士の助け合いが重要になるが、まさに消防団はその核として機能してきたのだ。

 

このように災害と戦いつづける消防団だが、未曾有の大地震・大津波の被害による被害はあまりにも大きい。こうした被害を最小限に抑えるためにも、地域の防災・治安の責務を負っている消防団員の位置づけや安全対策、情報装備、訓練など、検討すべき問題が浮上してきそうだ。たとえば、現場では装備の問題などが浮上したという。「ほとんどの消防団では団員個人に無線装置が与えられておらず、平常時には機能しているケータイは震災時には回線がパンクしてほとんど連絡が取れないような状況になっていた。トランシーバーが有効だったという話もあり、団員が個別に利用する無線機を拡充する必要がある。そのほか、期待されている活動を行うためにも、安全管理の面でも装備の充実をはじめ、消防団の活動環境の整備が急務ではないか」と岩田常務理事は話す。

 

加えて今日の日本は、歴史上経験のないレベルの高齢化社会に突入している。若者の比率は徐々に減少するなかで、文字通りの気力と体力を求められる防災活動を地域において、どのように維持・拡大できるかが重要になってきている。 

 

2011101001

団員減少に苦しむ消防団

 

このあたりで、そもそも消防団とはどのような組織なのかを紹介したい。日本の消防活動は市町村に設置される常勤の消防本部と非常勤の消防団が連携して行う仕組みになっている。古くは江戸時代の江戸町火消し、明治時代の消防団とつながる歴史を持ち、戦後1948年に消防組織が公布され、今日の自治体消防の体制が整備された。消防団はすべての市町村に設置され、団数は2275、消防団員数は約88万4000人にもおよんでいる。

 

しかし、その数は平成に入ってから急速に減少している。過去の消防団員数を振り返ると、昭和40年133万人、昭和50年112万人、昭和60年103万人となっている。昭和40年比では3分の2に縮小。直近では平成16年が91万9105人で、平成22年は88万3698名といった感じになっている。日本の末端の防災防御能力は昭和40年と比べて3割も減少しているのだ。さらに団員の高齢化も問題視されており、現在、すでに40歳以上の団員が41・5㌫にまで増えているという。

 

また、消防署は消防本部の組織で、そこに勤務する常勤の消防職員は一般職の地方公務員だが、消防団は別の職業を持ちながらみずからの意思で参加する人々によって構成されている。つまり、消防団員とは本業を持ちながら「自分の地域は自分で守る」という精神にもとづいて消防活動を行っている非常勤特別職の地方公務員なのだ。ちなみに、かつての団員は農業や商店主など自営業者が多かったそうだが、現在は7割が被雇用者で活動上の制限が多いといわれている。しかも、その年間報酬は交付税算定の目安が団員で3万6500円であるのに対し、自治体で実際に支給されている額は平均約2万5000円と大きく乖離があり、待遇面での改善も求められている。

 

ところで、日本には798の消防本部があり、その消防職員数は約15万9000人だが、東日本大震災における死者は20人、行方不明者は7人にとどまった。このことから東北3県では常勤の消防職員の犠牲者の約10倍に相当する消防団員が亡くなっていることがわかる。これは大規模災害の際には消防本部の拠点数、職員数だけでは被災地をカバーできないということだ。風水害なども同様だが、災害発生時の初期対応には、地域事情に詳しい消防団員の知識、判断力、住民誘導などの活動を欠かすことはできない。そうした地域の「住民機動力」を今後どのように養成できるかが、ますますもって重要になってきている。 

 

女性消防団員の活躍に期待

 

減少傾向にある消防団だが、近年では女性消防団員の活躍ぶりが目覚しいという。「そもそも、漁村などでは古くから男手が漁に出てしまうため、女性消防団員の活躍ぶりが目覚ましかった。ところが、最近では都市部でも女性消防団員の活躍ぶりが目立つようになってきた」と岩田常務理事は話す。事実、平成22年10月1日現在で1万9400人(前年同期比886人増・全消防団員の2・2㌫)で、女性消防団員を採用する消防団は1216団(全消防団の53・4㌫)となっている。ちなみに、女性消防団員は広報活動や高齢者宅の防火訪問、応急救護手当の講習、防火普及活動(火災報知機の設置)などにあたっているが、地域によっては火災現場にも出動するそうだ。「消防団の役割が拡大するのにともない、女性消防団員の活躍の場が増えている。また、女性消防団員が多い東京などでは、みずから消火部隊になりたいと願い出る人も増えている。こうした女性の活力を生かしながら、消防団の組織力を高めていきたい」と岩田常務理事は話している。

 

また、女性消防団員だけでなく、最近は学生消防団員の数も増加している。現に平成18年には1234人だった学生消防団員だが、平成22年には1804人まで増加。また、千葉市消防団では全国でも珍しい学生消防団「千葉市消防団第3分団5部(大巌寺)」が誕生。これは防災ボランティア組織として淑徳大学に設置されていた「淑徳大学学生消防隊」が、近隣消防団における団員としての活動期間を経て発足したもの。全国的にこうした動きが活発化していけば、若いエネルギーを消防団に生かすこともできそうだ。

 

平成25年は現在の消防組織が誕生してから65年目の節目となる。また、消防組(現在の消防団の前身)が誕生して120年目の節目でもある。これを機に日本の地域防災力を高めるためにはどうすればいいのか。大いに議論を交わす必要がありそうだ。

2011101003

地域性豊かな消防団の取り組み

 
日本消防協会が発行している『新時代に対応した消防団運営』には各地の消防団のユニークな取り組みが紹介されている。たとえば、訓練・災害対応編では福岡県の大野城市消防団による多機能型消防車両を活用した訓練などを紹介。平成22年に日本消防協会から交付された多機能型車両による訓練の模様が掲載されている。それによると、多機能型車両にはエンジンカッターやチェーンソーなどが搭載。それを使って地震で倒壊した家屋から負傷者を救出するという想定の訓練を行ったという。そのほかにも、地域再編・機能別分団(団員)編、地域へのPR活動編、地域住民への防火指導・予防広報編、女性消防団員の活躍編、都道府県の取り組み編、その他にも事例編といった項目の活動事例が盛りだくさん。最近の消防団の活躍ぶりをチェックするにはもってこいの一冊になっている。なお、日本消防協会のホームページ(http://www.nissho.or.jp/)でも事例を閲覧することができる。

2011101004

 

 
<< 最初 < 1 2 3 4 5 > 最後 >>

2 / 5 ページ