経済ニュース

バナー
経済の先行きをもっと知り尽くしたい!! ビジネスの新大陸を発見!!

きふきふ*ふるさと往来クラブ

バナー
買い物で社会貢献するオンライン寄付サイト「きふきふ」で、NPO法人ふるさと往来 クラブの活動 を支援することができます。

地域情報特集

バナー
山梨県は東京から電車・車いずれでも2時間以内で到着する。山梨の魅力といえば、 なんといっても雄大な富士山。

在日新華僑

バナー
日本で活躍する華僑をCRI日本語部にてインタビュー!!

東方通信社発行 学苑報

バナー
中国国内の大学にて、日本語科の学生に対して配布されるフリーペーパー
Home ニュース ニュース特集
ニュース特集
知られざる「鳩レース」市場の地域経済 印刷
2011年 9月 16日(金曜日) 00:00

昭和40年頃には登録鳩が400万羽と、ピークを迎えていた鳩レース。一時は鳩レースを題材にした漫画が連載されるなどして、子どもたちの間でも高い人気を誇った。そんな鳩レースは現在でも年間数千回開催されており、その周辺には鳩の飼育や飼料づくり、鳩舎経営といった具合に、ふるさとを活用できるビジネスがイッパイだ。では現在、鳩レースはどのような状況にあるのか。また、鳩レースは地域経済とどのように結びついているのか。そのあたりの動向をリポートしてみたい。

2011091604

鳩は情報通信のさきがけ

 

昭和39年の東京オリンピックで数千羽の鳩が放鳩された姿を記憶している人も多いのではないか。その東京オリンピックと相前後するように、鳩レースは日本でブームを迎えた。実際、昭和40年には足環(鳩レースの際に鳩の足に付ける識別番号付きの登録証)登録した鳩の数は400万羽と、鳩レース競技人口のピークを迎えたのだ。社団法人日本鳩レース協会(東京都台東区)事務局長の宮川幸雄さんによると「鳩レース協会員は昭和30年には3万人となり、現在は1万6000人前後でほぼ横ばい傾向だ」そうだ。また、78年に『週刊少年チャンピオン』でレース鳩を題材にした飯森広一氏の漫画『レース鳩0777(アラシ)』連載され、若年層も鳩レースに参加するようになり、競技人口の裾野が一時的に広がったこともあるという。

 

レース鳩の歴史は非常に古い。もともとは伝書鳩として文書を遠くへ運ぶというのが役割であり、情報通信の初めてのツールだった。『伝書鳩 もうひとつのIT』(文春新書)黒岩比佐子著にそのあたりの歴史は詳しいが、先の大戦で日本でも鳩は軍鳩として軍事戦略上、重要な役割を担っていた。

 

その後、鳩は新聞社や通信社で記事や写真を運ぶ通信手段としての役割を担っていた。新聞社、通信社の屋上には鳩舎があるのが当たり前の光景だったのだ。だが、電話やITの普及によって、通信手段としての役割は終わり、今ではレース鳩としての役割だけが残ったのだ。

 

なお現在、レース鳩を統括する団体としては、農林水産省管轄の社団法人日本鳩レース協会と日本伝書鳩協会のふたつがある。宮川さんによると「鳩レースに参加するには、どちらかの団体に所属して足環を鳩に装着させなければなりません。足環をしているのがレース鳩であり、それ以外はドバトということになるのだ」そうだ。

 

 

まだまだ人気を集める鳩レース

 

日本における鳩レースの競技人口はピーク時より下がったとはいえ、年間数千レース近く開催されている。レースは100、200、300、500、700、1000キロ別に分けられている。そもそも鳩の帰巣本能を生かしてレースを開催するので、レース自体は各地区ごとに開催される。鳩レースに参加する鳩舎は各地区連盟に所属し、地区連盟ごとに主催する鳩レースに参加するのだ。そのため、鳩レースには全国大会は存在しない。また、鳩レースの特徴は、スタート地点は同じでも、ゴール地点はそれぞれの参加者の鳩舎となる。もちろん、微妙にレース距離が違ってくるので、着順を競うのではなく、どれだけ速くゴールに着いたかを競う分速計算で順位を決定するのだ。

 

東京スカイツリーの近くに鳩舎を持ち、数々のレースで優勝経験がある東京中地区連盟の及川茂さんを訪ねた。及川さんは鳩レースの魅力について「飼育、訓練、レース、繁殖交配まですべてを自分の管理でやることができるのが魅力です」と話す。

 

及川さんはこれまでに『若大将号』という短距離、長距離の双方に強いレース鳩を育て、数々のレースで賞を獲得してきた。もちろん、鳩の訓練にも独特のこだわりを持っている。「鳩舎に帰還してくる鳩を竿ではらい忍耐力をつけさせます。また、与える餌にも独自の配合があります。そして、何よりも手間をかけ、鳩それぞれの資質をとらえて訓練することが結果につながるのです。奥が深い競技なので、長年趣味としてつづけてこられました」と。実際、その鳩レース愛好家ぶりは並大抵ではなく、鳩を飼うためだけに都心にビルを建てたというからビックリだ。

 

 

鳩オークション市場の意外な活況

 

日本では高齢化で競技人口が減少傾向にある鳩レースだが、欧米などでは今も盛んで、鳩レースオリンピアなるものまで開催されている。また、台湾や中国でも鳩レースは大人気。台湾ではひとつのレースで10億円以上の金が動くことがあるという。また、及川さんによると「レース中に網をかけて鳩をさらい、その身代金を要求するような事件もたくさんある」そうだ。また、今年の1月にはベルギーのオークションで中国人富豪が20万ドルでレース鳩を競り落としたという事例もある。そのほか、海外では血統に関する専門雑誌やレース情報の雑誌が何誌も創刊されている。どうやら日本と違って、レース自体に高額な賞金が賭けられていることで、多くのファンの心を掴んでいるようだ。

 

だが、日本でも鳩のオークション市場は非常に元気だ。鳩舎を営む鳩マニアは、鳩をレースで優勝させ、オークションに出品して売り、鳩レースのための費用を捻出しているという。「平均的には5万~10万円だが、なかには数百万円でオークションされる鳩もいます」と宮川さん。協会の発行している『レース鳩』という雑誌にもレース結果のほかに、誌面の3分の1が鳩舎の鳩の売買広告で埋まっている。当然ながら、血統がいいほど好まれるため、鳩を育てた鳩舎にはすぐに「買いたい」という問い合わせが殺到するという。また、なかには交配のためにベルギーやアメリカなどから優秀な血統の鳩を輸入し、交配させるファンもいるそうだ。

 

 

鳩レースによる地域経済

 

では、鳩レースにはどのような産業が関連してくるのだろうか。そのひとつが鳩舎である。鳩舎の場合、鳩の数が増えれば増えるだけ、大規模なものを用意しなければならない。しかも、鳩レース愛好家となると、1羽や2羽だけでなく、100羽以上飼うことも多いというから、かなりの規模が必要になる。だから、鳩のために専用のビルを建てたり、2階、3階建ての鳩舎を建てたりする愛好家も多いそうだ。また、鳩舎内の止り木、巣箱、移動用の放鳩籠なども必要になるが、各地にそれらをつくる専門の木工所などがあるという。

 

とはいえ、最近の住宅事情などから、鳩レース協会では委託鳩舎制度を実施しているという。これは鳩を預かり、飼育、訓練などを肩代わりしてくれる制度でのこと。八郷国際委託鳩舎と伊賀国際委託鳩舎の2カ所で、1羽当たり年間1万5000円で引き受けているという。また、鳩の餌である飼料も大きな市場をつくっている。とくに穀物、ビタミンなどを10種類、20種類と配合した既成品は愛好家にとっては必需品なのだそうだ。

 

さらに鳩医療・健康管理に関する産業にまで裾野は広がっていく。「一番お金がかかっているのは薬代やサプリメント、入浴剤かもしれません。どんなに優秀な鳩でも身体を壊したら、レースで優勝できないからです。私は日本の薬はもちろん、海外の鳩専用の薬や入浴剤を輸入したりもしています」と及川さんは話す。現在、日本では鳩専用の薬をつくるメーカーはほとんどないというから、これに目を付けてみるのもおもしろいかもしれない。そうすれば、国内のみならず、欧米や中国、台湾など輸出していくことも夢ではないだろう。ところで、日本には鳩専門の医療機関は少ないため、(社)日本鳩レース協会では「ピジョンクリニック」(03-3823-8310)や薬の販売を行う「協会ピジョンドラッグ」(03-3823-8310)を併設しているそうだ。

 

ところで、こうした産業を活性化するには、若年層の鳩レース愛好家を増やす必要がある。そこで、鳩レース協会では「幼稚園で50キロくらいの鳩レースを開催して、子どもに鳩レースの楽しさを伝える取り組みなどを行っている」そうだ。また、先日は品評会で初めて女子大生が優勝したというニュースも報じられた。こうして多くの若者たちがその鳩レースに興味を持つようになれば、鳩レース市場や関連産業はさらに元気になるはずだ。

 

 

2011091601

 

鳩レースの帰還率が減少

 

レースに参加した鳩の鳩舎に帰ってくる羽数を帰還率という。100キロと1000キロのレースでは100キロのレースのほうが帰還率はいい。その帰還率が全体的に年々悪くなっており、レースによっては全滅するレースも発生しているという。これは日本に特有の現象だそうだ。その原因は近年の通信・放送網の拡大で、基地局や携帯の電磁波が多くなり、鳩の方向感覚を狂わせているからだという説もある。

 

しかし、鳩レースを実際に行っている人たちによると、保護による猛禽類の増加が一番の原因ではないかという。とくに鷹は一般の人が思っているよりも多くなっており、レース中の鳩を襲うケースが増えているそうだ。このように鳩レースが自然環境の変化を察知する手立てになることもありそうだ。

  

鳩の帰巣本能

 

鳩や犬、猫など距離の離れた遠い場所から自分の巣に戻ってくる能力を帰巣本能という。イギリスの犬が150キロ離れた場所から7週間かけて帰ってきた事例があるようだが、鳩の場合は1000キロ離れた場所、あるいは2000キロ離れた場所から巣に戻ってくるという驚くべき帰巣本能を持つ。動物の帰巣本能については科学的な定説があるわけではなく、仮設があるのみである。それは五感を駆使し、頭のなかに地図をつくり出している感覚地図説太陽や月、星の位置から方位を割り出しているという天体コンパス説方位磁石と同じ働きをする物質が体内にあり、方角を探知している地磁気説などに大別される。ちなみに、鳩は太陽の位置などを確認して方位を決めているというのが一般的だ。

 

鳩レースに参加する方法

 

初心者が鳩レースをはじめるには、鳩を卵か雛の段階で飼うか、譲り受けることからはじめなければならない。ドバトを捕まえて飼うことも可能だが、おそらく帰巣本能を発揮して帰ってくることはできないだろう。

 

鳩レースに参加する鳩には管理された飼育と訓練が必要になる。また、鳩レースに参加するには(社)日本鳩レース協会か(社)日本伝書鳩協会の会員とならないといけない。さらに、鳩は足環(認識番号)を得ることによって、レース鳩として登録され、初めて鳩レースに参加することができるようになる。こうして、飼い主は自分の鳩舎のある地区の地区連盟に加入し、その地区連盟の主催する鳩レースに参加できるようになるのだ。なお、地区連盟は各県、各ブロックに組織されており、25人以上の会員で構成されている。

 

鳩愛好家被災に対する支援の輪

 

鳩愛好家の職種を見てみると、自由時間がある、鳩舎を建てる広い敷地があるといった条件から農家であるケースが多いようだ。もちろん、このたびの震災による被災地区にも鳩愛好家は数多く存在する。大津波で鳩舎を流され、家も流され、生活基盤を失った愛好家もいれば、亡くなってしまった愛好家も多い。そこで、全国の鳩愛好家が集まって、被災者のために募金活動を行っているという。また、鳩のチャリティーオークションによる支援活動も展開しているそうだ。こうした取り組みで、一日も早く被災者たちが鳩レースを楽しめるようになってほしいものである。

 


 

最終更新 2011年 11月 17日(木曜日) 16:12
 
東北経済復興の処方箋「カジノ構想」再考 「カジノ構想」が急浮上、震災復興の処方箋となるか!? 印刷
2011年 9月 15日(木曜日) 16:54

  復興特区のあり方が議論されるなか、カジノ構想が急浮上している。あまり日本には馴染みのないカジノだが、はたして実際にはどれほどの経済効果が期待できるのだろうか。海外のカジノを例にとりながら、日本版カジノが被災復興の処方箋となるかどうかを検証してみたい。

2011091501
東京都が発行したカジノ推進のパンフレット

東北カジノ構想の急浮上 

迷走する被災地復興案にあって、いま急速に浮上しているのが宮城県を拠点とするカジノ構想だ。もともと、このカジノ構想は突然降って湧いたわけではなく、これまでにも何度か議論されてきたものである。構想によれば、カジノを誘致して観光客を増やし、関連するカジノ事業を起こそうというのだ。沖縄、お台場と並ぶカジノ構想としてこれまでも繰り返し議論された経緯がある。すでに県議会は賛成の方向で一致しており、定数61名のうち40名がカジノ誘致議員連盟を組織している。カジノ誘致に関しては、もっとも現実味があるといえるのではないか。 

折しも超党派による「国際観光産業振興議員連盟」(カジノ議連・古賀一成会長)が、東日本大震災の被災地復興案としてカジノ構想を打ち出した。その収益金を復興財源に充てようというのだ。はたして、このカジノ構想、再浮上するであろうか。

 
カジノの経済効果 

06年、中国のマカオ(特別行政区)が米国ラスベガスを抜き世界最大のカジノ大国になった。ラスベガスの総収益が66億ドル(約7840億円)で、マカオが70億ドル(約8314億円)だったのだ。4億ドルもの差をつけて、ついにトップに躍り出た。マカオが成功した要因は外国資本の参入によるところが大きいと話す。さらに、カジノ成功のひとつとして交通の便と醸し出す雰囲気があるが、その点、マカオは「交通アクセスがバツグン」で、「裏路地にも小さいいかがわしいカジノが営業していて、その雰囲気も満点だ」という。 
マカオを訪れた観光客は06年で2200万人、その半数の1200万人が中国本土からだ。うち、700万人が香港からであり、観光事業がマカオのGDP成長率とカジノ収益を押し上げているという。ちなみに現在、マカオを訪れる外国人観光客の多くは日本人であり、マカオに外貨をもたらしているのは日本人ということになる。ガイドブック『マカオ・香港夜遊び地図2011年度版』を発行するシーズ情報出版の話によれば「購入する9割は日本人で、カジノ+夜の遊びという視点で編集している」という。まさに、カジノ・マカオのネライ通りになっているのだ。もちろん、マカオのGDPはカジノによる収益だけではない。カジノ関連企業が生まれ地元の雇用拡大にも貢献しているのだ。その一例にトランプがある。「カードゲームのトランプは基本的に一回使い捨てです。毎日のことですからトランプを刷る産業なんかもバカになりません」というように、カジノによる関連産業、地域経済への波及効果は計り知れないものがあるようだ。 

 

東南アジアのカジノブーム

カジノ構想が浮かんでは消えていく日本を尻目に、東南アジアではカジノの建設ラッシュがつづいている。ユニバーサルエンターテイメント社(日本)が中心となっているフィリピンカジノリゾート、MGM社(アメリカ)が参入している南ベトナムの大型カジノリゾートなど、外国資本が積極的に入りカジノ構想をブチ上げている。その背景には中国の飛躍的な経済発展があり、いずれもマカオと同じように中国からの観光客を想定しているのだ。 

日本のカジノ構想もやはり、中国人観光客を狙っている。が、各自治体が打ち出しているカジノ構想は、ファミリーでも楽しめる健全なリゾート型カジノ構想が大半である。はたして日本のカジノは、それらに対して競合できるだろうか。となれば、あらためてギャンブルの中身、遊びの中身、コンテンツが重要になってくるのではないだろうか。「スロットマシーンや、ルーレットを置いても目新しさはありません。丁半博打や花札、江戸時代にはあった賭け相撲とか、日本独自の“和風カジノ”なんかがウケるのではないか。花札なんかはオリエンタルで、外人にとっては興味ある図柄ですから、そのままお土産にもできますよ」というように、日本の博打文化を紹介するというのも一案ではないかとする カジノ推進論者もいる。またアニメを活用したコンピューターゲームやかつてのインベーダーゲーム、ファミコンといった、日本のお家芸であるストーリー性のあるゲームコンテンツを駆使するカジノというのもある」のではないかという声も。もともと、日本は競馬、競輪、オートレース、競艇といった公営ギャンブルやパチンコといった遊戯娯楽を楽しめるギャンブル大国である。この際、不況脱出、震災復興、外貨獲得という意からも新しいカジノコンテンツで“ニッポン復興”にチャレンジするというのはどうだろうか。 

 

カジノ誘致は特効薬となるか

では、国内での法整備、反対派や地元住民との調整、事業認可、周辺各国との競争などをクリアして、震災被災地での東北カジノ構想は本当に実現するだろうか。?国際カジノ研究所所長の木曽崇氏によれば、「過去10年、カジノ合法化の動きを見てきましたが、不幸なことですが震災が起こったことにより現実味が出てきました。宮城県議会も現在は多数派を占めていますが、9月の選挙で、カジノ推進派が再選されるかどうかはわかりません。そこは流動的です。カジノ構想が争点になれば良いのですが、そこまで話が煮詰まっているわけではありません。最近の話では、市民団体である名取市東部震災復興の会が中心になって、議会にアプローチしていると聞きますがどうなるかわかりません。候補地についても被災した仙台国際空港の案が中核になっており、被災地感情としてどうか、これもわかりません」と口調は重い。 

そして、カジノを建設した場合の経済効果は「カジノを含んだ複合観光施設で1000億から2000億円、そこを中核して観光開発がされますから、飲食店や商店、土産品屋なども出店してきますから、雇用が生じ宅地開発も進むと思います」と木曽氏はカジノの魅力を強調した。が、議論されているカジノ構想がなぜ実現しないのか。「ひと言でいえば政局が安定しないからでしょうね。コロコロと変わる政権では色気のあるカジノ法なんていうのは通らないでしょう。国民的な議論もまだまだです」と話す。

しかし、「早急にカジノをつくって回復をはかるべきだ」という声も出始めている。とくに、旅行事業者からはアジア(中国東北部、韓国、日本、ロシア極東圏、モンゴル)からのインバウンドに有利だとする声が。一方、反対する声も。マカオや、東南アジア、韓国と競合するのではないかとか、飛行機で11時間もかかるカジノ都市ラスベガスと競合するのではないかと心配する声だ。この際、あらためて北東アジア商圏の形成という視点から、このカジノに取り組んでいくべきではないか。カジノには潜在的なニーズやマーケットがある。韓国でも合法カジノの開放政策をとるか、とならいかで議論が起こっているという。日本でもそうした議論をすすめてほしいものだ。 

復興マスタープランにカジノを 

カジノはあくまでもここ北東アジアを舞台に、日本の新しい観光事業を確立してみよういう試みである。できれば被災地東北でチャレンジしてみるのはどうかという提言である。今のところカジノ県を名乗り出ている被災県は宮城県だけだが、岩手県、福島県など被災三県が連携してカジノ構想を推進するというのも浮上しているようだ。前述の木曽氏は「最終的にはそうなるのが理想ですが、上手く論議がまとまるかな、と思っています。復興特区の議論もそうですが、行政単位の垣根を越えて共通のルールで、ひとつの施策をやるのが理想です。タテ割りの自治体単位の境界を乗り越える必要があるでしょう。震災を契機に新しい自治概念が生まれてくるといいのですが」と期待する。

つづけて木曽氏は「いずれのカジノ構想も先走りし、突出している感じがする。まずは被災者の衣食住を再建させる復興プランを最優先すべきではないか。唐突にカジノ構想を持ち出すのは、実のある議論にはならず、反感だけしか生まないだろう。将来的な観光事業の拡大、雇用の創出としてカジノはキーワードになるのではないか」と話す。 

ここに1枚のパンフレットがある。表題には「カジノを推進します!!」とあり、副題には「カジノは総合的なエンターテインメント」とある。そのパンフレットの発行者は東京都、そして地方自治体カジノ研究会とある。

頁を開いてみれば世界110カ国でカジノが開催され、「カジノは世界で文化として根付いています」とある。しかもアメリカやイギリス、フランスといった先進8カ国でカジノのない国は日本だけだ。ショーやコンサートなどを楽しめるリゾートカジノ・ラスベガス、伝統ある大人の社交場として高級感のあるカジノ・モナコ、滞在型保養地のカジノ・バーデリン、空港内のカジノ・アムステルダムの例が掲載されている。そしてラスベガスには年間3500万人が訪れ、韓国の外国人カジノには年間70万人が訪れ、そのうち、65?が日本人だと記されている。 

むろん紙面では、カジノは経済に活力をもたらすと力説し、大きな「経済波及効果」と「雇用創出効果」が期待できるとある。平成14年10月に公表された東京都都市型観光資源の調査研究室によれば、その規模にもよるが、1000室を備えたカジノホテルを中心に1000室クラスからなる2棟、3000人収容のコンベンションホール1棟、1000人収容のシアター1棟ができ、来客者数は350万人、生産誘発額は2200億円、雇用は1万4000人といった年間効果が見込まれると試算している。

しかし、こうした夢のような話を実現するには法整備が必要だとしている。もちろん、ネットカジノを利用しているファンもいるいようだが、たとえ海外サイトを利用したとしても日本では違法なのだ。日本では宝くじやtoto(サッカーくじ)競艇、競輪のようにカジノ特別法の制定がゼッタイ条件となる。 

そのために、当時、東京都、神奈川県、静岡県、大阪府、和歌山県、宮崎県などが地方自治体カジノ研究会として法整備を行うよう国に対して要望している。ちなみに、この研究会は参加自治体の知事部局が扱うというモノモノしいものであった。が、カジノ=賭博というイメージを払拭できず、今日に至っているようだ。具体的にはカジノの監視システム、警備体制、カジノ関係者の資格審査、カジノ依存症や未成年者に対する入場制限の問題といったことなどが山積みされており、これらをクリアするには相当の時間がかかるということで、研究会もクローズしたのではないだろうか。

また「カジノは諸刃の剣です。たしかに経済効果はあります。しかし、あくまでも賭博ですから社会的なコストもかかります。依存症、犯罪、青少年教育といったマイナスの面もあります。そのあたりの冷静な議論が必要だ」と前述の木曽さんも話す。 

カジノ構想はあくまでも被災地再生のための処方箋のひとつである。カジノを建設すれば、すべての復興費用をまかなえるというものではない。観光商圏の創出、雇用や市場の活性化、外貨の獲得といったことにチャレンジしてみようということなのだ。カジノは有効な手段であることだけは明確にすべきだ。東北三県がこのカジノ構想を復興プランのひとつとして、議論を重ね、停滞している「復興」を一歩でも前進させることができればと思うのだが、いかがだろうか。 東日本大震災復興に関する

2011091502
ラスベガスのカジノストリートとカジノのイメージ

東日本大震災復興に関する 
政治、原発問題の動向 

日本の政治がメルトダウン!?

管首相の「居座り」、「居直り」をもって、日本の政治がメルトダウンしていると揶揄する論調が絶えない。福島第1原発のメルトダウン(炉心溶融)を原子力安全・保安院が認めるまでに事故発生から1カ月以上かかった。今日、原発ばかりではなく、日本の政治もメルトダウンに陥っているのではないか。

時事通信が7月7~10日に実施した世論調査によると、菅内閣の支持率は前月から9・4ポイント急落し12・5精となった。不支持率は71・2精だった。退陣を表明しながら時期を明確にしない菅首相への不信に加え、玄海原発の再稼働をめぐる政府内の混乱や失策、失言や九電のやらせメールなどが響いている。閣内や党執行部から公然と首相批判や早期退陣論が語られる光景は異常そのものである。かといって適当な後継者も見えてこない。今の菅首相が民主党内をコントロールする力を失っていることが最大の問題だ。

東日本大震災の被災地での発言で批判を受け、松本龍前復興担当相が就任直後にわずか9日で辞任した。首相自らの発案で原発再稼働の条件として持ち出したストレステストは「唐突過ぎる」と批判を浴びた。海江田経産相の辞任騒ぎに発展するなど混乱が続いている。首相は、第2次補正予算案、再生可能エネルギー特別措置法案、特例公債法案の三つの成立を退陣の「ひとつのメド」としている。与野党間の調整が必要だが、8月31日までの今国会会期内に3案件を成立させるのはムリなことではない。今こそ、被災地住民の目線で考え復興策を果敢に断行できる政治家の登場が肝要だ。

福島原発収束は第2ステップへ

一方、福島第1原発の状態は依然として予断を許さない。福島第1原発事故は、3基の原子炉で同時にメルトダウンが発生し、燃料の一部が圧力容器から漏れ出すという、世界にも例のない深刻な重大事故となっている。政府は7月19日、原子炉を安定的に冷やすことを目標にしたステップ1は「ほぼ達成した」と発表。その後には、数十年にわたる困難な廃炉作業が待ち構えている。数十年に及ぶ廃炉への手続きなど、東電や政府には引き続き、重い宿題が課せらている。

東電や内閣府原子力委員会などは、廃炉に向けた中長期の工程表案をまとめた。それによると、使用済み核燃料プールから燃料の取り出しを始めるのは早くて3年後。炉内から溶融した核燃料の回収を始めるのは10年後。さらに、原子炉を解体して廃炉完了までは数十年と想定している。

通常、原発から出る使用済み核燃料は、青森県六ケ所村の日本原燃再処理工場に運ばれるが、損傷した核燃料は通常の機器では取り出せない。溶けた核燃料を遠隔操作で切断する装置や搬出のための専用容器の開発が必要だ。取り出した核燃料をどこに保管するかも難題。国内の技術だけでは対応は難しく、海外の協力も求めざるを得ないとみられている。

循環冷却、稼働率カギ

ステップ1の第一の主眼は、炉の安定冷却にあった。当初は核燃料を原子炉圧力容器ごと冷やす「格納容器冠水」にこだわったが、高濃度放射性汚染水を冷却水に再利用する「循環注水冷却システム」に転換した。6月27日に本格運転を始めたものの、弁の開閉表示ミスやコンピューターのプログラムミスなどトラブルが続発。東京電力は7月20日、福島第1原発の放射性汚染水を原子炉の冷却に再利用する「循環注水冷却」の7月13~19日の稼働率が、6月末の本格稼働以来最低の53・7精だったと発表した。配管からの水漏れで装置を停止させたのが原因という。7月の稼働率を70精、8月には90精まで上げる目標だが、改善への道のりは遠そうだ。

3号機に窒素注入

もうひとつのポイントは、3号機の水素爆発をいかに防止するかだった。東京電力は7月14日、水素爆発を防ぐため、福島第1原発3号機の格納容器への窒素の注入を始めた。窒素注入は水素爆発を防ぐのが狙い。東電としてはこの3号機窒素注入によりステップ1のヤマは超えるとした。政府は水素爆発の防止がはかられることをひとつの目安として、不測事態に備えて住民に避難できるよう準備を求める「緊急時避難準備区域」を解除、縮小する方針を示している。こうした事態がつづくかぎりで、一部避難地域解除といったことは可能なのだろうか。はなはだ疑問だ。死力をつくして知恵を絞ってほしいものだ。

1号機建屋カバーの建設始まる

メルトダウンした原発からの放射性物質の飛散を抑えるのが、建屋カバーだ。東京電力は6月末から、1号機原子炉建屋を覆う建屋カバー(縦42神、横47神、高さ54神)の建設を始めた。岸壁に陸揚げされた最大750禔の資材をつり上げられる超大型のクレーン車1台が建屋のそばまで移動し、試験運転を行った。今後、事前に組み立てた鋼鉄製の柱や梁、ポリエステルのシートを張ったパネルなどを運び込んで、クレーンによる遠隔操作で組み立て、監視カメラや空調設備などを設置、9月末の完成を目指す。

太陽光コストは火力の3倍

原発事故の深刻さを背景に、太陽光発電。風力発電などによる「脱原発」「減原発」の議論が活発になっている。こうしたなかで太陽光発電などの電力を電力会社が買い取る制度を盛り込んだ再生エネルギー特別措置法案に対して、岐阜県が疑問を投げかけている。そもそも太陽光のコストは、火力発電の約3倍に達するという。しかもエネルギー供給が不安定な変動型電源、脱原発だけではエネルギー確保が難しくなってきた。今こそ英知を集めるべきときではないか。

同法案は菅首相が成立を退陣の条件とする法案のひとつで、法案成立を前提にソフトバンクの孫正義社長が35道府県と自然エネルギー協議会を設立。岐阜県は協議会参加を見送っており、「全量買い取り制度に依存するビジネスをいつまで続けられるか」と事業の持続可能性にも疑問を呈した。同県の試算では、30年までに1000万世帯で太陽電池を導入するという国の目標を達成するには12兆円のコストがかかり、その分が最終的に電気料金への上乗せを通じて国民負担となる。同じ発電量を天然ガスなどを使う火力発電所を建設して賄えば、負担は4兆円にとどまるという。試算には、孫氏らの協議会が計画する大規模太陽光発電所(メガソーラー)などは含まれず、その分を考慮に入れればさらに負担は膨らむ。ただ、政府は20年に買い取り制度廃止を含めた見直しを行う方針で、その場合は岐阜県の試算通りにならない可能性もある。 

 

日本各地のカジノ構想

●沖縄リゾート特区

沖縄カジノ構想は統合リゾート型特区に、カジノを誘致しようというものである。沖縄の経済的、財政的な疲弊と長年の基地問題を解決する政策論議としてカジノ構想が持ち上がり、観光の目玉として浮上してきた。沖縄はすでにリゾートとしてのインフラがほとんど整備されており、地勢学的にも中国、東南アジアの富裕層を呼び込むには、絶好の条件にあるといえよう。

県としてリゾート特区の議論は以前から進められており、青い海と豊かな自然、独自の文化圏を形成している琉球文化を観光の目玉として観光客1000万人、観光収入1兆円の世界水準の観光リゾート地を目指すとしている。その柱となるのは①国際観光推進制度②環境共生型観光推進制度③沖縄型特定免税店制度をあげている。

●お台場カジノ構想

お台場カジノ構想を石原慎太郎都知事が口にしたのは99年の都知事選であり、逼迫した都財政再建案として「お台場にカジノを建設する」とした。お台場にカジノをつくれば「年間の予想売上は6000億円から1兆円。その4分の1である年間1500億円から2500億円が都税収入になる」という試算をブチ上げた。00年、東京都公表の「東京臨海地区の将来像~東京ベイエリア21」には「観光、ショッピングや欧米や豪州でも観光資源として活用されているカジノなどの都市型エンターテイメントを享受し、魅力と活力のある東京の都市づくり」と記述があるように、さまざまな遊び娯楽を提供する複合型施設を建設するとしていた。その後も、法整備や社会的問題も含め調査、研究が行われ、03年にカジノ構想の停止宣言が出された。が、案自体がなくなったわけではない。

●大阪カジノ構想

民間企業15社でつくる「大阪エンターテイメント都市構想研究会」が、財政赤字に苦しむ大阪再生プロジェクトとして、「カジノオオサカ」構想を提言。大阪湾岸にカジノを中心とした複合施設を兼ね備えた総合リゾート施設をつくろうというのだ。この提言に「大阪なら1500億円は稼げる」「国民に増税だ!なんていわなくてもいい。世界の富裕層、外国人から金を巻きあげればいい」と橋下徹府知事はカジノ構想に意欲的だ。

 

最終更新 2012年 6月 18日(月曜日) 11:14
 
ゼロから創る「地域経済」 印刷
2011年 8月 19日(金曜日) 10:51

  猛暑の兆しを見せるなか、着々と被災地では復興に向けての動きがすすめられている。そこで、前号に引き続き、東日本大震災後の全体的な動きをウォッチしながら、被災地で活躍する〝復興キーマン〟たちの取り組みをレポートしたい。被災地復興は猛暑のなかにあっても懸命につづけられている。

2011081901

ガレキのなかから伸びるヤツデの葉。震災後も自然は何事もなかったかのように生きている

脱原発をめぐる動向

まずは東京電力福島第一原発の事故の動向から見てみたい。大震災発生から100日以上が経過したにもかかわらず、原発からの放射性物質の漏洩は今なお継続しており、事故収束のメドはついていない。期待されていた「循環注水冷却」も相次ぐトラブルに見舞われている。夏を迎えて現地で働く要員の疲弊も心配だ。今回の事故は国内問題に止まらない。「FUKUSHIMA」原発事故の波紋は、広く地球規模で拡散したおり、各国のエネルギー政策に諸課題を投げかけている。 

国際原子力機関(IAEA)の閣僚級会合がウィーンで開かれ、6月24日に閉会したが、議長総括では津波や地震など重大な危険の発生を見据え、原発の安全基準を強化する必要性が指摘された。また、加盟国に対し、国内の原発の安全評価をして報告するよう求める場面もあった。現在、世界では約440基の原発が稼働(休止中含む)しており、約80基が建設中、約90基が新規に計画されている。新興国が経済成長を支える電力確保のため建設に乗り出すケースが多いが、今後、その動きがどうなるかも注視しなければならない。

福島原発事故以降、一部の国は「脱原発」にカジを切った。脱原発にせよ原発維持にせよ、既存の原発の安全確保は最優先課題であり、わが国は福島原発における負の経験を世界のエネルギー政策に生かす責務を負っている。日本に課せられた課題は大きい。 

再生エネルギーへの期待感

原発事故以降、再生可能エネルギーや自然エネルギーに注目が集まっている。が、自然エネルギーと一口にいっても、運用段階になるといくつもの障壁がある。たとえば、北海道紋別郡興部町では01年に1億9000万円をかけて風車を建てたが、2010年10月に停止してしまったという。その理由は町債の返済に利益を回せなかったこと、あわせて部品の劣化にともなう修理費を捻出できなかったことなどだそうだ。 

太陽光発電も多くの課題を抱える。たとえば100万㌔㍗の発電電力が必要な場合、原発ならば0・5平方㌔の敷地でいいが、太陽光発電となると58万平方㌔(山手線内側相当)が必要となる。やはり「脱原発」には、節電型のスマートグリッドや天然ガス利用のガスコージェネレーションなど活用しながら、中長期的なプランを立てる必要がありそうだ。

発送電分離で電気料金が下がる!? 

今後のエネルギー問題を考える上で、発送電分離ができるかどうかは非常に重要になってくる。枝野幸男官房長官は5月16日の会見で、東電の事業形態について発電と送電部門の分離は「選択肢として十分あり得る」と明言したが、電力業界は「電力の安定供給、経済性、エネルギー安全保障などを考えると今の体制が望ましい」と主張した。

発送電分離とは電力会社から送電部門を切り離し、そこに電力を送る発電事業者間で競争させれば電気料金を引き下げられるというものだ。さまざまな事業者が接続する送電網は、公的な性格が強まることになり、太陽光や風力、地熱など再生可能エネルギーを大量に送電網に接続しようという政府の地球温暖化対策との整合性もとりやすくなる。発送電分離は電力会社の地域独占体制を崩して競争を促すだけでなく、再生可能エネルギーの大量導入の基盤になる可能性も秘めているのだ。 

風評被害はどうなるか

原発事故による風評被害の現状はどうなっているのか。東北の有力紙『河北新報』によれば福島の野菜、出荷制限が原発周辺を除きすべて解除になったという。福島県産野菜は地震と津波に加え、原発事故、風評被害の四重苦を受けた。全農福島の3月下旬の販売実績は、平年比でキュウリが32㌫、トマトが48㌫、アスパラガスが49㌫%にまで落ち込んだ。 

その後、野菜の放射性物質も暫定基準値以下や不検出が相次ぎ、徐々に出荷停止は解除された。安全性のPRの効果もあり、5月下旬の販売実績はキュウリ111㌫、トマト87㌫、アスパラ115㌫にまで回復した。

だが、小規模農家の経営を支える直売所は依然として苦戦がつづいている。風評被害をなくすためには「発がん性のリスクを検証した基準値の設置と、きめ細かい農家単位の検査体制の確立が必要だ」と県消費者ネットワークの佐藤一夫事務局長は指摘している。 

復興基本法がようやく成立

こうした状況にあって、6月20日に復興基本法が成立した。その骨子はつぎのとおりだ。一、復興資金を確保するため「復興債」を発行 一、地域限定で規制緩和などを行う「復興特区」を創設 一、内閣に復興対策本部を置き、復興担当相を新設 一、復興対策本部の下に復興構想会議を設置 一、原発事故災害を受けた地域の復興策を検討する有識者機関を設置 一、復興庁を速やかに設置。復興施策の企画・立案、総合調整、実施を行うとある。問題は復興際の発行とその償還財政をどうするか、だ。どうも消費税や所得税といった期間税をそれに当てようというのが政府の考えのようだ。一方で税と社会保障の一帯改革というテーマもある。試算によれば、2015年には42兆円(医療、介護手当て)の財源が必要になるという。仮に1㌫の増税が2・7兆円とすれば、最低でも5㌫増は確保したいところだ。とすれば、現行の5㌫の消費税は10㌫に。この増税がはたして日本経済にどう影響するか。その先行きに何があるのか。誰もそれを描けないでいるのだ、国債発行や増税が新たな停滞や不安をもたらすということもありうる。国家としてのリスクヘッジの手立てを示してほしいものだ。 

もちろん、被災地の早期復興のためには、復興庁の創設を急ぐとともに、この新たな官庁を「現地が主役」の司令塔にしなければならない。そして、復興庁の「本庁」は霞が関に置かず、仙台など被災した東北地方の拠点都市に設けることも検討すべきだ。東北大学をはじめとする地域の大学・研究機関の活用も重要になってくる。東北の「本庁」が霞が関に「出先機関」を置く。そんな「逆転の発想」で、現場優先、地域経済優先、地域住民優先の具体策を打ち出してほしいものだ。

省エネの代表格「LED電球」に注目が 

震災による不況ムードがつづいているが、なかには復興特需で盛り上がっているビジネスもある。たとえば「節電対策」製品の代表格である「LED電球」がそれだ。LED電球は通常の白熱球に比べて5分の1程度の電力しか消費しないスグレモノ。電球ひとつ当たりの価格が2000円前後とやや高価なため、これまで普及はゆるやかだったが、首都圏を中心にした電力不足が明確になるにつけ、人々の省エネ意識が高まり、注目を集めている。

カカクコムが4月に「節電に関する意識調査」を行ったが、その結果が実に興味深い。東日本大震災前の節電意識について「もともと意識していた」とする回答者は71・5㌫であったが、震災後では「意識が高まった」とする回答が97・2㌫に上った。 

また節電を意識して購入した製品をたずねたところ、震災以前では「テレビ」(41・9㌫)がもっとも高く、次いで「LED電球」(27・7㌫)という結果であったが、震災以後ではLED電球(26・8㌫)がトップとなり、「テレビ」は11・9㌫と震災以前と比べて30ポイント減少した。全体的にはほとんどの製品が大きくポイントを落としたなかで、消費電力が蛍光灯の半分であるLED電球が唯一震災前のポイント水準を維持したのだ。

また、調査会社のジーエフケーマーケティングサービスジャパンによれば、2011年5月第4週の電球市場のシェアは、LED電球42・9㌫、白熱電球の割合39㌫、電球形蛍光管18・7㌫。前年比ではLED電球の販売個数が2・9倍と急増中だ。地区別の販売動向では、計画停電が実施された関東・甲信越での需要がとくに高く、4月第2週のLED電球の数量前年比は181・2パーセント増と全国の同120・4㌫増を大きく上回っている。09年初めに7000~8000円台で推移していた平均価格が徐々に下落し、1000円台の製品も増えてきたことも普及の後押しとなっていると思われる。 

自転車、電動アシスト自転車も人気

大震災当日、数多くの人が徒歩による帰宅や都心部での宿泊を余儀なくされた。ところが、余震が落ち着いてから帰宅できたのは自転車通勤をしていた人だった。震災当日から、帰宅方法に困った人の自転車購入が急増し、駅前や人通りの多い路面店では自転車が飛ぶように売れた。ガソリン問題などの背景もあり、自転車通勤者がこのところ急増する傾向にある。 

自転車産業振興協会の2011年3月の販売動向調査月報によれば、自転車販売店1店当たりの販売台数は39・0台で前月比165・3㌫と急増した。千葉県のある販売店は「3月11日都内では、帰宅のため自転車がほとんど完売したとの情報が流れた。3月14日、電車が止まり都内に近い当店では、通勤のための安い自転車が売れはじめた。その後も新車の販売、万一に備えての古い自転車の修理が多く、例年になく数字が伸びた」と報告している。

また、ジーエフケー・ライフスタイルトラッキング・ジャパンは、4月に電動アシスト自転車の販売動向を発表した。2011年3月第3週の販売台数は1月第2週の約2・8倍を記録したという。その後、販売はやや落ち着いたが、自転車の最大需要期である新学期を迎えていることもあり、引き続き高い水準で推移しているという。ガソリンが不要で子どもを乗せることもできる電動アシスト自転車の販売は、エコおよび節約志向に後押しされ、右肩上がりの伸びを示してきたが、東日本大震災直後は通勤・通学の手段としてその需要は短期間で急速に拡大しつつあるようだ。 

2011081902
依然として処理がすすまないガレキ

 

 

復興に火を灯す薪ストーブ かき養殖業と「森は海の恋人」の再生!!

キーマン:畠山重篤さん(NPO法人森は海の恋人代表)

2011081903

「森は海の恋人」というキャッチコピーのもと、漁師でありながら植林活動をつづけてきた畠山重篤さん。その取り組みは日本のみならず、海外からも高く評価されている。そんな気仙沼が誇る漁業のキーマンは、震災後に何を思っているのか。復興に向けて歩み出した気仙沼の現状とともにリポートする。

牡蠣養殖が壊滅状態に 

三陸リアス式海岸に連なる宮城県気仙沼湾、その北方の唐桑半島にカキやホタテの養殖で知られる舞根(ルビ・もうね)湾がある。気仙沼駅から車に乗って約30分。山間の道が開けると緑の森に囲まれた穏やかな入り江が現れる。

舞根地区に車を乗り入れると、あたりに人の気配はなく、海は陽光で光り、波は静かで穏やかにないでいた。しかし、陸地には根こそぎ津波に持っていかれた家屋や施設の非日常的な風景が広がっていた。この地区は全52戸の世帯のうち44戸が流されるという壊滅的な被害を受けていた。 

ひとりの漁師がボートを出して沖に向かう。湾の中央ではクレーン船によるガレキの撤去作業が行われていた。海の様子を目視して戻ってきたその漁師に声をかけると「あの木の上の方を見てくださいよ」と10㍍以上はある木を指差した。その枝にガラスのブイが引っかかっていた。10㍍以上の津波が押し寄せ、集落を飲み込んだのだ。

白い髭をたくわえたその漁師の名は畠山重篤、50年近く牡蠣の養殖業を営むかたわら、NPO法人「森は海の恋人」代表を務め、舞根湾に流れる大川上流の室根山で木を植える活動を行ってきた。 

高台にある畠山さんの自宅は被災を免れたが、約70基あった養殖施設のほとんどは流された。入所していた気仙沼の福祉施設が被害を受けて、母親は帰らぬ人となった。一緒に養殖業を営み「森は海の恋人」の副理事長を務める息子の畠山信さんの自宅や事務局が流され、会員名簿も流失してしまった。「ガレキの撤去は海を再生するひとつのステップ。これから水質や衛生面など取り組む問題がたくさんある。海水の成分分析などに時間をかけながら様子をみなければならない」と畠山さんは話す。

「森は海の恋人」の誕生 

高台にあって被災を免れた畠山さんの自宅の裏手には、薪ストーブを中心とした手づくりの「集会場」がある。研究者やボランティアたちが日夜集まり、刻々と変化する被災地の情報交換が行われ、復興に向けたさまざまなアイデアがここから生まれている。

海の目視を終えて陸に上がった畠山さんは「集会場」の椅子に座り、森の木々が養った鉄が川に流れ、海を育む壮大なスケールの自然の営みについて話しはじめた。 

「沿岸域のいい漁場は、ほとんど河口にある。有明海でなぜノリがとれるかというと、筑後川のような大きな川があるから。栄養分が山から川を通じて流れてくる。塩水だけでは育たない。漁師は口に出していわないだけで、それはだれもが経験でわかっている。ところが、山や川、海の管轄は、林野庁、国土交通省、水産庁、県と分かれていて、縦割りの面倒臭い構造がある」と。

62年に気仙沼水産高校を卒業した畠山さんは、牡蠣の養殖業を父親から引き継いだ。ところが70年頃を境に赤潮プランクトンが大発生するようになり、白いはずの牡蠣の身が赤くなり、「血ガキ」と呼ばれて売れなくなってしまった。その原因は手入れされない杉山、農薬、除草剤、化学肥料の使い過ぎ、農業現場の畜産廃水、家庭からの雑排水、水産加工場から流される工場排水など、川の流域全体にわたる環境破壊にあった。さらに舞根湾に流れ込む大川河口から8㌔㍍の地点にダムをつくるという計画も持ち上がった。 

こうした気仙沼湾の環境破壊を懸念した畠山さんは89年に「森は海の恋人」をキャッチフレーズとして掲げ、大川上流の室根山でブナやナラの植林運動をはじめた。豊かな海に流れ込む川の流域にはかならず森があるという漁師の経験からこの運動は生まれたのだ。

さらに、北海道大学の松永勝彦名誉教授(四日市大学環境情報学部教授)が気仙沼湾で科学的な実証を行い、その生物生産量の約90㌫以上が大川が運ぶ養分で育てられていることがわかった。 

こうして運動は全国的に広がり、ダムの計画は中止され、川と海の再生に実を結んだ。20年以上前に最初に植林した場所には「牡蠣の森」と記された杭が打たれており、背丈をはるかにこえて、みごとに成長したブナがそびえているという。

アムール川が日本の漁場を豊かに 

海のなかの生態系は、植物プランクトンや海藻が増えることによって動物プランクトンが増え、魚が増えるという食物連鎖によって支えられている。植物プランクトンや海藻の栄養は、光合成によって供給される。それを担う葉緑素(クロロフィル)をつくるためには、鉄分が必要になる。さらに植物の生長に必要なチッ素やリンなどの養分を海のなかから供給するために、鉄分が重要な役割をはたしている。

鉄分はそのままでは粒子が大きいため、植物の細胞膜を通過できない。では、植物プランクトンが吸収しやすい鉄分はどこから供給されるのか。その源が森林だった。森林の腐葉土に含まれるフルボ酸が地中の鉄分と結びつきフルボ酸鉄という形になる。それが川を通じて海に流れ、植物プランクトンや海藻に鉄分を供給していることが研究によってわかってきた。 

この森が海を育む科学的な根拠を壮大なスケールで探ったのが、05年から09年にかけて行われたアムール・オホーツクプロジェクト(事務局・総合地球環境学研究所)という日本とロシア、中国との国際共同研究だった。研究の結果、オホーツク海と世界三大漁場のひとつである三陸沖の生産を支えているのは、アムール川が運ぶ鉄であることがわかったという。

アムール川はモンゴル高原東部のロシアと中国との国境にあるシルカ川とアルグン川の合流点を源に、中流部は中国黒竜江省とロシア極東地方との間の境界を流れている。ロシアのハバロフスク付近で北東に流れを変えてロシア領内に入り、オホーツク海のアムール湾に注いでいる。中国では別に黒河、黒水などとも呼ばれる。全長4444㌔㍍で世界8位、流域面積は205万1500平方㌔㍍で世界10位。日本の国土の約5・4倍の広さを持っている。岸辺の森から流れ出す栄養分が沿岸に藻場を作り魚を育むことを「魚付林(ルビ・うおつきりん)」というが、このプロジェクトはアムール川流域からオホーツク海を経て親潮域に至るまでの生態学的なつながりが「巨大魚付林」であることを証明した。 

アムール川流域には、海水中に溶け込む鉄の源となる広大な湿地と森林が広がっている。オホーツク海には真水が海氷となり、塩分が濃くなった海水が底に沈む熱塩循環がある。これが鉄を巻き込んで海流に乗って、北から親潮が来る三陸沖まで鉄を運ぶ。このためアムール川流域の環境がオホーツク海や三陸沖の漁場にまで影響を与えるのだ。

どうやら山と川、海とのつながりの中で豊かな漁場が支えられているのは間違いなさそうだ。しかし「林学をやっている人が水産学に口を出すのはありえない、隣の研究者が何をしているのかわからないという大学の縦割り研究では保全がすすまない」と畠山さんは指摘する。さらに「こうした学問の世界で縦割りの専門教育を受けた行政マンでは前に進めることが難しい」とも。 

復興のカギとなる木材加工技術

震災直後、気仙沼市の生活支援の立ち上がりが鈍く、業を煮やした息子の信さんは、みずから住民ニーズの把握と市内に入っているそれぞれの支援団体の連携に動いた。その結果、薪ストーブのまわりに支援団体が集まり、情報交換が行われるように。そして、それが実を結んで「唐桑ボランティア団」(http://karakuwa.net/)が誕生した。森は海の恋人、RQ市民災害救援センター、FIWC唐桑キャンプ、公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)、気仙沼ボランティアネットワーク聖敬会、とちぎボランティアネットワーク、天理教災害救援ひのきしん隊の7つの団体が参加して、定期的に集まって情報共有を行い、支援のムダをなくして効率良く活動している。たとえば、大部分の産業が消えた気仙沼では雇用問題が深刻化しているため、「被災地ツアーを企画できないか」「NPOで事務職を雇用して派遣できないか」といったアイデアをつぎつぎと出しているという。 

そんなとき「集会場」に群馬からひとりの来客があり、復興への糸口となる技術を持ち込んできた。木材を熱処理することによって安定した品質を確保できるEDS工法という技術だった。開発者である㈱EDS研究所代表取締役の石井幸男さんは「林業では木を切る時期は冬期と決まっているが、この技術を使えばいつ切っても使うことができる。間伐材でも品質を安定化することができる」と。そのため、この工法を使えば、生材の利用率を50㌫から80㌫に高めることができるという。現在は「地元の杉をこの工法で加工して、住宅の復興と雇用確保に役立てることはできないか」と畠山さんを中心として、検討がすすんでいる。

海の再生力に励まされて 

津波の濁流に飲み込まれた後、海から生き物が消えた。畠山さんは「養殖業はもう終わりだ」と思ったという。が、1カ月が経つと、少しずつ水が澄み、小魚の姿が戻ってきた。その再生力に励まされた畠山さんは「森と川と海のつながりがしっかりしていて、鉄が供給されれば、カキの養殖は再開できる」という確信を得た。そして、あらためて「森は海の恋人」の理念を掲げて、復興に取り組んでいこうと考えた。

一時は開催が危ぶまれた「植樹祭」も、一緒に運動を続けてきた一関市室根町の第12区自治体の人に励まされ、岩手県一関市室根町の矢越山ひこばえの森で開催された。舞根湾に注ぐ大川の源流域にあたる矢越山の会場には1200人の参加者が集まった。畠山さんたちが育てた牡蠣が食べられる日を待ち望みたい。

2011081904
がれきの撤去作業が行われている舞根湾

2011081905

畠山信さんと「集会場」の薪ストーブ。ガレキのなかから信さんが拾ってきたもので、水や電気、ガスがストップした被災直後はこれで火を焚き、芋をふかして食料を自給したという



最後のひとりまでことを決めた石巻高校トレーニング室の避難所リーダー

キーマン:高橋信行さん(東日本大震災圏域創生NPOセンター代表)

2011081906

依然としてつづく避難所生活。その生活環境はお世辞にもいいとはいえない。だが、かぎられた条件のなかで、前向きに生きていけるような雰囲気づくりに努めているキーマンがいる。阪神・淡路大震災時にもボランティアを経験し、現在は気仙沼の地域づくりなどを展開してきた高橋信行さんだ。彼が石巻高校で展開しているボランティア活動に密着した。

子ども中心の避難所生活

宮城県石巻市の石巻高校では、5月の末で100人以上の被災者が避難生活を送っていた。50人近くが暮らしている校内のトレーニング室を訪ねると、ダンボールで区切られたプライベートのスペースや室内に設けられた遊び場に子どもたちの姿があった。 

避難所のリーダー、高橋信行さんは避難所の小社会の暮らしのなかで「子どもの大切さ」をみんなに呼びかけてきた。規則は緩く、飲酒も自由にできる。そのなかで「子ども」を中心として自律を大切にしてきた。

そんな避難所の消灯時間は早い。夜9時になると電気が消えた。どこからか子どもの「おやすみなさい」の声が聞こえ、それに応える大人たちの声が聞こえた。 

起床は朝6時。高橋さんの朝礼で一日が始まる。不登校の子どもに「無理に学校に行かせずに『休んでもいいんだよ』といってあげてください」とみんなに話した。

雇用支援のNPOも設立 

高橋さんはNPO法人宮城県地球温暖化防止活動推進ネットワーク(NetPAGW)の事務局幹事でもある。また、バイオマス産業機構東北支所のコディネーターも兼任しており、気仙沼を拠点にまちづくり活動も行ってきたが、3月11日、NPOの活動で石巻市を訪れていたときに被災して気仙沼に戻れなくなった。「これを地球の自然が与えた天命」と思い、そのまま避難先の石巻高校でリーダーとなって現在に至る。

阪神・淡路大震災でボランティアを経験した高橋さんは、若いボランティアたちの先輩格でもある。「ボランティアをやるなら継続してやることが大切。定期的に来ると信頼関係ができる。『心のケアやります』と看板を掲げてもだれも来ない。押しつけや与える立場ではなく、来させていただく、やらせていただくというスタンスをもってのぞんでほしい」と厳しくアドバイスする。一方で「ボランティアは現地に入って住民のニーズを的確につかんでいる。ところが、そうした情報をつなぐ人や組織がほとんどない」と嘆く。 

そして、被災者は「人をなくし、心をなくし、傷つき、生きなくてもいい、津波と一緒にいきたかったという無力感にさいなまれる」と。そして、いずれそういう人たちは避難所にいても動かず何もしなくなってしまう。だからこそ、そうならないための環境づくりが必要だ」と。その想いを胸に、高橋さんは「最後のひとりになるまで被災者たちを見送る」と話す。

そのために、高橋さんはここで被災地の雇用促進活動を展開するために、復興組織「東日本大震災圏域創生NPOセンター」(圏創)を立ち上げた。すでに現在20人近くのメンバーが集まっている。圏創では「キャッシュ・フォー・ワーク」(被災者雇用事業)として、女川でガレキの撤去作業を中心とした復興事業をすすめている。ガレキ撤去作業の労働時間は防塵マスクを装着しても「4時間」が限度、なかなか思い描くような雇用促進にはつながっていかないと残念がる。 

ところで。石巻高校では6月末で自衛隊による給食支援が終了し、弁当の配給となった。ボランティアによる炊き出しも現在は行われていない。高橋さんは自炊による食事ができるよう石巻市に求めているが、認められなかったそうだ。毎日の食事は文字通り生きる糧、一日でも早い被災者の食生活の充実が望まれる。 

2011081907
朝6時、石巻高校トレーニング室の避難所で朝礼に立つ高橋さん

最終更新 2012年 6月 18日(月曜日) 11:14
 
ドン底からの復活を目指す!!〝復興キーマン〟たちの活躍!! 印刷
2011年 7月 01日(金曜日) 13:56

  東日本大震災以降、連日のように被害状況が伝えられている。とくに福島第一原発事故の影響は大きく、最近では生物濃縮などが問題視されるようになった。これは生物の体内に取り込まれた化学物質が、その濃度を高める現象のこと。そうなれば、太平洋沿岸の魚は内部被曝してしまい、それを食べる私たちにも影響が出ることになる。が、一方でヨウ素やセシウムは水溶性であり、生体内に取り込まれても新陳代謝で排出されるという見方もある。いずれにしても目に見えない放射性物質が相手であるだけに、明確な答えを出すのは難しそうだ。一方、原発問題を機にスマートグリッドや再生可能エネルギーの利用について、具体的な議論がすすめられるようになってきた。こちらは新産業の創出につながるので、大いに歓迎したい動きである。まずはそういった最近の震災による経済動向や政府の施策からチェックしたい。

2011070101

 
震災が招いた最悪の雇用情勢 

厚生労働省は5月25日、震災による雇用の状況(速報値)を発表した。まず就職相談件数だが、岩手、宮城、福島3県のハローワークが受け付けた職業相談は計30万1827件となった。離職票等の交付件数は11万1573件に上り、前年同期(4万6818件)の2・4倍である。

 

さらに雇用情勢に暗い影を落としているのが、電力不足とこれにともなう生産力の低下、そしてリストラの問題が浮上してきた。飲食店は営業時間を短縮せざるをえなくなり、工場では生産ラインが停止し蕫人余り﨟が起こっているのだ。第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミストの試算によると、東京電力と東北電力の供給不足率は最大前年比3・6精減で、その際、就業者数は約12万人減少するという。こうした雇用情勢は新卒の就職にも大きな影響を与えている。現に今春(10年度)卒業の大学生就職率(4月1日現在)は91・1精と過去最低になった。由々しき事態である。

 
原発問題で自然エネルギーが急浮上 

菅直人首相は日本の電力全体に占める自然エネルギーの発電比率(現在約9精)について「2020年代のできるだけ早い時期に20精とするよう大胆な技術革新に取り組む」と表明した。 

これを受けてか、ソフトバンクと北海道、神奈川、広島など19都県は5月25日、自然エネルギー協議会を7月上旬に設立すると発表。孫正義氏は再生エネルギーの比率に関して「2020年に30精を目指すことが必要だ」と指摘した。そのためには、再生可能エネルギーの全量買い取り制度、送電網への接続義務、休耕田などの用途規制の緩和などが必要だとした。 

その先進例となりそうなのが北海道稚内市だ。北国特有の強い風を利用した風力発電や太陽光発電などで電力需要の85精を賄っている。宗谷岬ウィンドファームの57基をはじめ、市内には全部で74基、7万6355礰竧の規模を誇る風力発電があるのだ。さらに、市では06年から大規模太陽光発電の研究も開始し、独立行政法人を誘致。おかげで発電量5020礰竧の太陽光発電システムを無償で手に入れたという。 

甚大な被害を被ったローカル線

東日本大震災による鉄道被害の復旧状況だが、5事業者12路線で運転休止だという(国土交通省の5月20日の報告)。 

とくにリアス式の海岸線を走るローカル線の悩みは深刻だ。たとえば、岩手県の第三セクター、三陸鉄道の復旧には180億円以上かかる見通しだという。そこで、甚大な被害を受けた岩手県の三陸鉄道や宮城県の仙台空港鉄道などは、国土交通省に対して復旧費用への補助の拡充など特別の支援を求める要望を行った。国土交通省は今後編成される2次以降の補正予算に支援措置を盛り込む方向で、被害の実態調査をすすめるという。

こうした厳しい被災状況がつづく一方、現地では着々と復興に向けた取り組みがすすめられている。そこで、今号では復興に向けて取り組むキーマンたちを地域ごとに取材。以下、その取り組みを紹介していきたい。 

港の近くで3代続く鮮魚店

2011070102

いわき市四倉町で3代にわたり鮮魚店を営む「大川魚店」。四倉海岸から直線距離で500神の距離にあるこの店にも津波は押し寄せた。50~60礼ほどの高さの浸水でショーケースが使えなくなり、商品の一部は廃棄した。 

その後、35礰離れた福島第一原発で事故が起き、家族で一時的に自主避難したが、3月20日以降、水道の復旧にあわせて店の一部を再開。物資不足で品薄だったころで、木板に「営業中」の紙を貼って店先に掲げ、干物や缶詰、佃煮などを販売した。冷蔵庫で無事だった商品は近くの避難所にも届けた。

今は店の半分くらいのスペースで営業をつづけている。自家製の干物、魚介類の粕漬、味噌漬をはじめ、中央卸売市場で仕入れた旬のカツオの刺身などが並ぶ。震災前は近くの港に水揚げされた近海物の魚も扱っていたが、今はそれがかなわない。 

「地元の人はやっぱり魚が好き。みんな地震で大変な思いをしたけど、うまい魚が食べたいと来てくれる。先行きは不安だが、できることをやっていくしかない」と話すのは、3代目の大川勝正さん。03年からネット販売を始め、初代が発案したという魚介類の粕漬「いわき七浜漬」など、独自に開発した商品を販売している。魚卵の粕漬は珍しく、酒粕で漬けることによってまろやかな味わいになるという。美しいいわき七浜の風景に思いを馳せ、港に活気が戻る日を願う。 

大川魚店 

10246・32・2916

http://www.ookawauoten.co.jp/ 

独自の創作かまぼこを販売

2011070103

いわき市は板かまぼこ日本一の生産量を誇る。それだけに、この津波で大打撃を受けたかまぼこ工場も多い。 

「シーフードケーキ」と称し、バラエティ豊かなかまぼこ製品を販売しているかねまん本舗もそのひとつ。観光バスを受け入れるなど、おもてなしマインドがイッパイの人気店だ。

津波は免れたが、停電と断水、設備の点検と整備のために休業を余儀なくされた。約1カ月後に製造を再開し、4月23日に店を再オープン。その間、冷蔵庫の在庫分を顧客や避難所に無料で提供した。火も水も使わずそのまま食べられるかまぼこは喜ばれたという。 

地震直後は原材料が入らず、廃業も頭をよぎったそうだ。しかし、同業者仲間の「建物も機械も残っているじゃないか。弱気になってどうする」との声に後押しされ、再開を決意した。

店内に置かれたノートには、お客さんからの励ましの言葉が綴られている。近隣の観光施設が津波被害を受けたり、原発の風評被害も影響して、観光バスの入店はまだまだ少ない日々がつづいている。それでもめげずに、専務の遠藤貴司さんは、「ホームページで商品案内をしたり、ブログをこまめに更新するなどして情報を発信していきたい」と意欲的。 

焼き抜き製法で魚のうま味を引き出し、風味を逃さないホットパック包装で提供されるかまぼこは、プリプリとした食感が特徴。インターネットや電話での注文も受け付けている。

かねまん本舗 

10246・39・3360

http://www.kaneman.net/ 

復興ブレンドで元気に

自家焙煎のコーヒー豆を販売するヤナイコーヒーのガラス窓には、「がんばっぺ いわき! ふるさと復興ブレンド」と書かれた紙が貼られている。 

震災で景気が落ち込み、事業停止や雇用状況の悪化などで人々がうつむいているなか、「自分にできるのはコーヒーで元気になってもらうことだ」と、店主の箭内正孝さんが発案。赤字覚悟の価格を設定して提供している。ブラジルサントスとコロンビアをブレンドしたサッパリとした風味のコーヒー。店主の心意気が伝わるからか、爽やかさを感じる味だ。

店は地震直後の3月15日から再開。水道の復旧は3月末までかかったが、焙煎はプロパンガスと電気があればできるので、店内はコーヒーの香りで満たされた。「開いてて良かった」と入ってくるお客さんも多く、暗くなった住宅街に灯りをともしつづけた。 

ふるさと復興ブレンドは店頭のみでの販売だが、そのほかのコーヒー豆はネットでの販売も行っている。

ヤナイコーヒー 

10246・28・9696

http://www.yanai-coffee.net/ 

復興の模様をブログで配信

東日本大震災の影響で、いわき市のアクアマリンふくしまは休業を余儀なくされている。建物自体の損傷はわずか(一部の水槽やガラスの破損)だが、地震による地盤沈下や液状化をはじめ、上下水道や地下の電気設備、ポンプ設備の破損、予備飼育施設「水生生物保全センター」の損壊など、広範囲にわたって被災した。そして、20万点もの生物の約9割が死んだり、流失したりしたそうだ。「手塩にかけて育ててきた飼育生物を失うのは辛い経験だった」と飼育スタッフは話す。 

そこで、アクアマリンふくしまでは生き残った魚を別の水族館や動物園に引き取ってもらい、館内では「スタッフ全員で泥やガレキの撤去、水槽内の掃除を行ってきた」という。ときには他県の水族館(新潟水族館、八景島シーパラダイスなど)のスタッフが手伝いに来てくれることもあるそうだ。そういった様子はアクアマリンふくしまの「アクアマリンふくしま復興BLOG」で見ることができる。

再開の目標は7月15日。この日はアクアマリンふくしまのオープン記念日でもある。「たくさんの方たちからご声援、お手紙をいただいている。なかには、わざわざ義援金を届けに来てくれた人もいる。その声に応えられるように頑張っていきたい」と意欲的だ。 

アクアマリンふくしま

10246・73・2525 

http://www.marine.fks.ed.jp/

津波に流された老舗の醤油蔵元、社員一丸となって復興を目指す!! 

津波被害で行政機能まで失われてしまった岩手県陸前高田市。この地で200余年の歴史を誇る㈱八木澤商店は、昔ながらの製法を大事にした醤油造りに励んできた。しかし、津波は無情にも同社の蔵や樽を流し去ってしまった。が、それでも同社は復興に向けて力強く立ち上がろうとしている。そこで、同社の河野和義会長にインタビュー。醤油造りと復興にかける思いを聞いた。

―醤油造りにこだわるのはなぜですか。 

河野 日本の醤油は、色、味、香りです。ジックリと時間をかけて発酵させるところに文化があります。しかし、地元の大豆を使って、昔のように2年かけて造ると、逆算すると1本3000円のコストがかかることがわかりました。しかし、売上げよりも先に、いまここで原点に返った醤油造りをしないと、次の代につながらないという思いがあり、実行に移したんです。

そうして世に出したのが「生揚げ醤油」です。岩手産大豆と小麦、長崎県五島列島の海水塩を使用し、100年以上使い込まれた気仙杉の大樽で2年かけて熟成させる商品です。出来上がったもろみは、古式梃子搾りという方法で旨みを逃すことなく搾り、火入れは醤油の特徴を損なわないよう通常よりも低い温度で行いました。 

なぜ挑戦したのかとよく聞かれますが、答えは簡単です。いかに安く物を売るかという流れに反発を感じたからです。大手と安売り競争しても地方の醤油屋が勝てるわけがない。値段競争に対するささやかな抵抗でした。

絶対に解雇しないという決意 

―今回の震災ではどのような被害を受けましたか。

河野 今回の震災で200年の歴史が詰まった土蔵や工場が流されました。社員43人のうち、25人の家が流され、研修生も含めて2人が亡くなりました。私の家も流されました。 

私は震災当日、東京に出張していたのですが、テレビで会社が流され、自分たちの車が流される光景を目の当たりにしました。しかし、4日後に戻ってくると従業員のなかで元気のいいのが「社長、避難所で膝を抱えていても気が狂いそうだ。なにかやらせてくれ」といってきたんです。

―実際に何かに取り組んだのですか。 

河野 竹駒町の高田自動車学校に仮設事務所を置き、そこから避難所に支援物資を届けてきました。幸い会社の車が2台流されずに残っていたので、その2台と送迎バスを使ったのです。まさに「200年の恩返し」のつもりで動きました。ガレキのなか、どこを走っていいかもわからない状態のなかで、明るく動き回る従業員たちの姿を見て、「お前たち全員、絶対に解雇しない」と強く思いました。

とはいえ、周りには廃業や解雇の嵐が吹き荒れていました。夫や子ども、祖父、祖母を亡くした方もいましたが、4月1日だけは集まってもらい、みんなの前に袋を掲げて「これなんだと思う、みんなの3月分の給料だ。遅れてごめん」といって、一人ひとりに渡しました。従業員たちは拍手して喜んでくれました。 

それからは物資輸送の最先端で動き回っていた息子に社長の座を譲り、9代目に就任してもらいました。物資の輸送支援は4月11日までつづけ、翌日からは会社のガレキの撤去作業を始め、再建に向けて走り回っています。

街全体の復興とともに再建へ 

―今後、どのように復興をすすめていきますか。

河野 陸前高田の中心部は、市役所も含めてすべての機能が失われました。だからこそ、これからは街全体の復興のなかで会社を再建しなければなりません。まずはここ陸前高田市を特区にして、小さな国をつくるぐらいの気構えでのぞむことが必要です。 

陸前高田は明治神宮をつくった気仙大工の町として知られています。この地方の気仙杉と気仙大工の技を使って、高台に公営住宅をつくるんです。各集落ごとに高台を置いて避難できるようにしておく。渋滞にハマって車ごと流された人もいたため、道幅は広くとるということを提唱したいと思います。

また、役場機能が失われ、壊滅状態になった陸前高田、南三陸、大槌町、山田町でコンテストを開くというのはどうでしょう。経済復興のために陸前高田でグリーンニューディール政策を前面に出すなど、4つのまちをそれぞれ特区にして、その復興までの過程を審査してもらうのです。世界中から審査員を招くことで、震災から復興するまちの様子を見てもらうこともできます。そうした仕掛けをつくることが、観光の復興にもつながると思います。 

もうひとつ夢があります。それはここに国際防災大学をつくり、本物のボランティア、市役所に頼らなくても、現場で即断即決できる災害時のリーダーの育成をはかることです。避難所の雰囲気もリーダーしだいで変わります。医者や看護師の不足を補うために、緊急医療の知識を持った人材を育成することも大切だと思います。

私は民俗研究家の結城登美雄氏と熊本県水俣市の吉本哲郎氏ともに、地域資源を有効に活用する「地元学」を提唱しました。水俣市では、水俣病にかかった人たちを語り部としてとして、次代に伝える取り組みをしていますが、この地震と津波の記憶もそうして受け継がなければなりません。 

八木澤商店

http://www.yagisawa-s.co.jp/ 

被災地と避難所に元気を届ける 地域新聞と現代美術家

住民の6割にあたる約3万6000人が被災したといわれる宮城県石巻市。厳しい環境下の避難所生活、思うようにはかどらないガレキや泥の撤去。そうした状況にあって、被災者を全身全霊で支援しつづける復興キーマンたちがいる。 

混乱のなかで壁新聞を発行!!米紙に取り上げられ話題に

2011070105

行政・生活情報などを伝える地域紙『石巻日日新聞』(石巻市双葉町)の社屋は、津波で浸水してしまった。しかし、記者たちは混乱のなかの6日間、手書きの壁新聞を発行して危機を乗り切った。その活動がワシントン・ポストの記者の目に留まり、同紙に取り上げられ話題になった。壁新聞は現在、米ワシントンにあるニュースの総合博物館ニュージアムと神奈川県横浜市の新聞博物館に展示されている。 

3月11日、石巻日日新聞の報道部員は当日の新聞の発行を終えて昼食をかき込み、2階にある仕事場で午後3時のミーティングまでの束の間の休息をとっていた。「約3分間の揺れだったが、とても長く感じた」と武内宏之報道部長は震災当時を振り返る。

津波は南側の海、東の北上川の2方向から街を襲った。市内の被災は、死者・行方不明者は5800人以上、6万戸を超える世帯に上った。 

そのとき、石巻日日新聞は「大型トラックなどが障害物になって、津波の直撃はまぬがれ、約1㌢程度の浸水で済んだ」という。だが「階下にある新聞輪転機の被害を調べにいくと、カラー機が水に浸かっていた。当分の間、輪転は動かないと見切りをつけた」と武内さん。被災直後に電気も止まり、記事や組版作業用のパソコンも使えなくなった。社屋の周囲は冠水で動きもとれなかった。だが「『だめだっぺ』というあきらめの声はなかった」という。

「ペンと紙がある。新聞は出せる」―。同社の近江弘一社長は手書きによる新聞発行を決断する。翌日から電気が回復した17日までの6日間、石巻日日新聞は壁新聞による報道を開始した。輪転機の紙ロールを切り取った新聞用紙に、まず社長が油性マジックで「お手本」を手書きする。それをスタッフたちが書き写して新聞をつくる。丘の上にある中学校や高校に設けられた避難所、コンビニ、職業安定所にそれを張り出した。最初は物珍しげに眺めていた被災者たちも、しだいに拍手で壁新聞を迎え入れるようになった。壁新聞は被災状況など、刻々と変わる市内の状況を伝えた。 

19日には社屋の電気も復旧、揺れの衝撃であきらめていた輪転のボタンを押すと奇跡的に起動した。ブランケット判2ページのこの日の新聞のトップ見出しは「皆でがんばっぺぇな」。自治組織で生活改善をはかる避難所の様子を伝えた。

震災当初は死者、行方不明者の名前を伝えていたが、途中で編集方針を変更して、表ページは復旧・復興のニュースを中心に伝え、裏面に被災情報を載せるように。「上を向いて歩こう、前を向いて復旧、復興の道を歩もうというメッセージを込めて編集するようにした」と武内さん。市民を元気づける、明るいニュースを中心とした編集に転換し、石巻赤十字病院で生まれた新しい命、被災者の出産のニュースなど明るい話題を取り上げた。 

石巻日日新聞は来年で創刊100周年を迎える。当初は「にちにち」新聞と呼ばれたが、戦後に地元の人たちから「ひび」新聞の愛称で呼ばれるようになり、それが名称として定着した。創刊者の山川清氏の言葉に「地域の回覧たれ」という言葉がある。100周年を来年に控え、武内さんは「原点に返った」と感慨深げだ。

石巻日日新聞 

http://www.hibishinbun.com/、

 
アーティストがボランティアを牽引

2011070104

ガレキを撤去するボランティアスタッフのなかに、「タノンティア」というロゴの入ったタオルを頭に巻いた若者たちの姿が。仙台出身の現代美術家、タノタイガさんの呼びかけで集まったメンバーによる、ボランティア(タノンティア)での活動のひとコマだ。家屋のなかのガレキや泥を取り除くという厳しい作業だが、なぜかメンバー全員が明るい雰囲気なのだ。

タノさんが宮城県石巻市に入ったのは3月31日のこと。「気仙沼で被災した友人の手伝いに行ったときに、テレビで石巻のボランティアが足りないことを知り、衝動的に石巻に足を伸ばした」という。現場を見たタノさんが感じたのは「このガレキを片付けるのにどれだけの時間がかかるのだろうか」ということだった。そして「ならば、自分も手伝いたい」と、石巻市のボランティアセンターで被災地ボランティアに登録。「アーティストとして何ができるかではなく、人として何ができるかを考えたら、思わず体が動いた」と話す。以来、タノさんは仙台から石巻に通い、ガレキや泥の撤去作業をつづけている。 

実際に現場で作業をしてみて気付いたのは、人手が足りないということだった。そこでタノさんは自身のブログでボランティアの現状を掲載。「ボランティアの現場は大変な状況だが、被災者の方とのふれあいなど楽しいことだってある。被災者の家を片付けながら、彼らの人生や思い出にふれることができる。そういった楽しさやおもしろさも伝えていきたい」と考えたのだ。

そして「ボランティアに携わるうちに、被災者の方への気の遣い方や仕事の段取りにも慣れてきたし、ボランティアセンターとの連携も密に取れるようになってきた」というタノさんは、ブログで一緒にボランティアに行ける人を募ることに。「せっかく石巻に行くのだから、ひとりでも多くの人をクルマに乗せて連れて行きたい」と考えたのだ。すると、連日のようにその声に賛同した若者たちがタノさんのもとに集まってくるようになった。「力仕事ができなければ、被災者の方の話し相手になるだけでもいい。1日でもいいし、冷やかしでもいいから参加してほしい」とタノさんは話す。 

この呼びかけに賛同した参加者のひとりは「仕事の内容は大変だが、タノさんと一緒にいると新しい発見や刺激がある。毎日参加することはできないが、週に1日くらいのペースで時間をつくって参加したい」と。このように最近ではタノンティアの蕫常連﨟が増えており、すでに延べ200名ほどがタノンティアに参加しているという。

こうしたタノさんの取り組みは新たな展開を生みつつある。タノンティアに賛同した仙台市の文化施設「せんだいメディアテーク」が、このほどタノンティアのために日曜限定で仙台―石巻間のバスの運行を開始。「タノンティア バスツアー」と銘打って、より多くの参加者を募りはじめたのだ。ちなみに、このバスツアーに参加者すると、冒頭のオリジナルロゴ入りタオルがもらえるという。また、タノさん自身はツアーのしおりや車内で歌うオリジナルソングを制作するなど、よりグレードアップしたサービス精神で仲間たちを迎え入れている。アーティストがリードする被災地ボランティアの現状、まずは一度、タノンティアのブログに目を通してほしい。 

タノンティアブログ 
http://tanonteer.taigart.com/ 


「がんばっぺ! 茨城」を合言葉に復興への一体感を生み出す!! 

茨城県では三菱化学や住友金属鹿島製鉄所などが操業停止となり、周辺のモノづくり系企業が苦境に立たされている。農水産物の風評被害も大きい。そんななかで、茨城の復興を願う有志たちが立ち上がって、「がんばっぺ!茨城プロジェクト」をスタートさせた。

「がんばっぺ!茨城」というロゴが入った缶バッジやステッカー、シール、コースター、うちわなどが急速に茨城県内外に広まっている。この取り組みの中心となっているのは、有志による「がんばっぺ!茨城プロジェクトチーム」。現在のメンバーは11名で、行政マン、NPO関係者、金融マン、製造業、デザイナーなど幅広い業種の顔ぶれが揃っている。 

缶バッジなどのアイテムはそれぞれ1個100円(シールは100枚入り、コースターは5枚入り)。売上げの約3割が茨城県への義援金となる。「がんばっぺ!」という言葉に共感した人の数だけ、義援金と「思い」が膨らんでいくという仕組みだ。

発起人のひとりであり、「がんばっぺ!茨城」のロゴマークデザインを担当した平井夏樹さん(㈲平井情報デザイン室代表取締役)によると「この企画は、震災後、『がんばっぺ!』という言葉を世界共通語にできないか、というひとりのつぶやきから始まった」と。そして、そうこうしているうちに「フェイスブックを通じてつながった仲間同士で盛り上がり、茨城、東北の復興支援が具現化していった」そうだ。

 

さっそく、平井さんたちは手作業でロゴマークを付けた缶バッジを1000個ほど制作。すると「アッという間に品切れになり、どこで手に入るのかという問い合わせが殺到した」と。しかし「ただ広めるだけでは意味がない」と、缶バッジは社会福祉法人ユーアイ村に委託し、作業訓練の一環として制作してもらうことに。ステッカーやシール、うちわは県内で被災した印刷業者に積極的に発注した。そして「そのできあがったロゴマークやシールをイロイロな商品に付けてもらい、購入者に意識を高めてもらいたい」と。

4月から販売をはじめたところ、個人の購入者はもちろん、飲食店やイベントなどでも活用されるように。また、地酒の瓶に「がんばっぺ!茨城」のシールを貼ろうといった動きも。すでに売上げは合計300万円を超えているという。さらに、「がんばっぺ!バーガー」や「がんばっぺ納豆」という冠商品まで誕生しているそうだ。 

「『がんばっぺ!茨城』というロゴマークのもと、茨城全体に一体感が生まれつつある。これを起爆剤にして、もっと茨城が元気になるようにしていきたい」と平井さんは力強く話している。

 
が んばっぺ! 茨城プロジェクト

http://ibaraki.gamba-ppe.jp/

 

今回の地震でわかった震災対策の必須アイテム

今回の震災では私たちはあらためて個人でできる津波対策の必要性を学んだ。そして避難所におけるトイレの悩みも。そこで今後の巨大地震に備えて準備しておきたいアイテムをご紹介したい。

ライフジャケット

着用していれば生存率アップ

今回の震災は津波による被害が大きかった。今後の津波対策に注目されているのがライフジャケットだ。今回の震災でライフジャケットの準備やその装着訓練などが定期的に行われていたならば、これほどの被害は出なかったはずである。少なくとも数千人規模の救出者が出たのではないかと思われる。三菱総研の主任研究員堤一憲氏も「防災頭巾やヘルメットによる頭部保護、ライフジャケットによる胸部保護と溺水回避といった比較的容易な対策の実践により、多くの尊い命が救えた可能性があることを検証し実践することが重要であろう」と提言している。

国土交通省海事局の海難事故の分析によれば、ライフジャケット着用時の生存率は85㌫、死亡率は15㌫で、着用の方が生存率が3倍高い。ライフジャケット未着用時の生存率は31㌫、死亡率は69㌫で、未着用によって死亡率が5倍に高まるという。ライフジャケットの普及、着用訓練(装着してプールや海に飛び込んでみる訓練を含む)を推進すべきではないか。

男性用エコトイレ

水なしで設置できる男性用トイレ

スイスに本拠を構えるウリマット社は、男性用エコトイレ「ウリマット」を復興支援の一環として被災地域へ寄贈するプロジェクトを立ち上げた。

このウリマットは電気も化学薬品も水も使わない環境にやさしい小便用のエコトイレ。便器内に組み込まれた特殊なカートリッジが水を使わずに尿をスムーズに下水道へ流してくれる。水を使わないとなるとニオイが気になるところだが、カートリッジの臭気を密閉する仕組みによってそうした問題も解決している。

すでに世界35カ国で販売されていて、18万台の販売実績を持つ。スイス、英国、スペインなど各国でエコ賞も受賞している。

被災地への寄贈台数は200~250台を予定。この台数は年間で約3000万㍑の節水可能量に相当するという。また1台あたり50人が使用する場合の維持費は年間3万円程度に抑えることができる。節水、節約、清潔に役立つスマートな製品といえそうだ。被災地域全域を対象とし、避難場所、学校、駅などの公共施設を想定し寄贈先を募集中。

最終更新 2011年 7月 01日(金曜日) 14:30
 
日本は生き抜くための 「耐震力」を持て!! 印刷
2011年 5月 24日(火曜日) 13:28

2011052401

震災後の復興にともない、各分野でさまざまな課題が浮上してきている。そこで、今号では余震、就業問題、エネルギー問題、風評被害といったテーマごとに復興の課題を分析。それぞれの現状をレポートするとともに、いくつかの問題点、解決策をまとめてみた。 

震災による景気の急速な悪化

日銀は「経済・物価情勢の展望」を策定。大災の影響を踏まえて11年度のGDP成長率の予測を1月時点の1・6精から0・6精に下方修正した。震災にともなう部品調達難や電力不足で、11年度前半は経済活動が停滞すると指摘。秋以降は部品調達網や電力供給が改善に向かい、生産や輸出が増加に転じるとした。12年度の実質成長率は、復興需要が見込めるとして、1月時点の2・0精から2・9精に引き上げた。

 

いっぽう、経産省の3月の鉱工業生産指数は前月に比べ15・3精低下した。前月を下回るのは5カ月ぶり。下げ幅は、リーマン・ショックの影響で生産が落ち込んだ09年2月の8・6精を大きく上回り過去最大。東日本大震災の影響で、自動車や電機をはじめ全業種で減産を余儀なくされた。

 

経産省は基調判断を「生産は急激に低下」に下方修正。リーマン・ショック時の08年11月~09年2月の「急速に低下」より強い、初めての表現を採用した。下方修正は昨年9月以来6カ月ぶり。

 

また、3月の全国百貨店売上高は4624億円で、前年同月比14・7精減と現行の統計を取り始めた1965年1月以降、2番目に大きい減少率を記録した。全国的な自粛ムードと計画停電の影響で、臨時休業や営業時間の短縮を余儀なくされた店が相次いだためだ。おかげで、3月の売上高の落ち込みは、リーマン・ショック後の消費不況の影響が強く表れた09年3月(13・1精減)を上回った。

 

消費マインドがイッ気に冷え込んだのだ。内閣府が4月19日に発表した3月の消費動向調査によれば、消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整値)は前月比2・6ポイント減の38・6となった。月次調査を始めた04年4月以降、最大の落ち込みとなった。これもやはり震災の影響ではないかとマスコミ各紙は伝えている。

 

では、この冷え込んだマーケットを立て直す秘策はないものか。そこで思いつくのは家庭内に眠っている蕫タンス預金﨟、1400兆円の活用だ。主に 蕫団塊の世代﨟がその持ち主らしいが、この際、この金を吐き出してもらえる消費マインドを育成していくべきではないか。たとえば蕫救国﨟のために無記名、無利子の「復興債」(5年、10年モノ)を買ってもらい、それを担保にシルバー起業や住宅購入(二世代住宅ローン)、動産担保として使えるようにしたらどうか。

 

また、企業の内部留保は250兆円にも達するといわれている。この金も吐き出してもらうのだ。被災して困っている企業と業務提携したり、出資のために使ってもらうとか、場合によってはM&Aのために使ってもらうというのはどうか。それにしても、そうした企業活動が業界再編をもたらし、デフレと震災で弱りきった業界の体質改善につながっていくと思われるのだが。

 

当面は企業間、地域間で助け合うという互助システムネットワークであるとか被災相談室のようなものを早急に開設するべきではないか。コーディネーター役には各地の地場産業の振興センターや商工会議所(商工会)、経産省や農水省の出先機関、銀行、信金、メディアといったところがふさわしい。総力をあげて連携チームを立ち上げていくべきではないか。

 

被災企業が自社の努力や人づてに協力をお願いして歩くのはもう限界だ。なんとか組織的なサポートがほしい。このままだと東北からモノづくり(産業)の灯が消えていく可能性も。なんとかしなくてはならない。懸念されるのは産業の空洞化とこれを機にアジアにシフトするグローバル化だ。気を付けなければならない。

 


日本経済の危機に拍車がかかる

 

長引くデフレ、そして震災、原発、風評被害(含、自粛ムード)にあって日本経済はかつてない低迷、先行きの見えない状況になってきている。はやくも経済成長率は0精の後半といわれ震災前の4・6精からの大幅ダウンとなる。成長率1精減は30万人の失業者を生み出すといわれている。

 

しかも三菱UFJ証券インターナショナルによると、復興費用は阪神淡路大震災の約10兆円(当時のGDPの2精相当)をはるかにしのぐ25兆円(昨年のGDPの5精相当、弊社の試算では45兆円前後とみている。事実、それを裏付けるように政府は国債発行目標を44兆円に設定している)ともいわれ、その試算額も原発問題によって大きく変わってきている。

 

保険損失額も8000億円強といわれ、すでにソルベンシー(支払能力)に限界がきたともいわれている。

 

失われた資本ストックは10精にも及ぶという。地震で損失した資本ストックの再構築という課題も浮上してきた。そのために海外資産や外国債の売却ということも視野に入れはじめているようだ。となれば、まさに日本経済は深刻な事態、危機に。大胆な産業構造の転換が必要となってくる。今、議論すべきはそのあたりではないか。

 

ちなみに世界の主要機関であるアジア開発銀行やIMF(国際通貨基金)、OECD(経済協力開発機構)も日本の経済成長率を0・8精~1・5精前後と試算している。OECD(経済協力開発機構)はさらに「日本の消費税率が低すぎる」と指摘。そういった指摘もあってか、日本国内でも増税か新税(復興税)か、はたまた国債発行かと揺れている。たとえば増税でいえば消費税や法人税がその対象になっているようだ。が、はたしてそれでいいのか。それしか手段はないのか。

 

ところで、いったいこの復旧、復興にどれほどの資金がいるのだろうか。おおよそ、当面20兆円~30兆円と見込まれている。この資金を国債や増税でまかなうというのはいかがなものか。

 

いずれは蕫復興特需﨟によって経済が上向きになるはず、それまでの辛抱ではないか。

 

むしろ、国債や増税に頼るのではなく、財源をやりくりしたり、融通しあって復旧、復興にあてるべきではないか。しかし、社会保障関連には手をつけるべきではない。なぜならば阪神・淡路大震災時には15精前後だった高齢化率が現在では25精にも達しており、社会不安を引き起こしかねないからだ。余剰金といわれている国債整理基金の10兆円、労働保険特別会計の6・5兆円の活用というのもある。探せば蕫埋蔵金﨟はいくらでもあるのだ。

 

すでに日本の国債の格付けはトリプルAからマイナスAとなり、中国、スペイン並みとなっている。アメリカ経済が減速している今日、ただでさえ日本はデフレ環境にあり、「金がないから」という理由で国債を発行するとマーケットはきわめてナーバスになると思われる。これ以上、経済が悪化することは許されないのだ。

 

もちろん国際世論の動向にも気を使うべきであることはいうまでもない。慎重にして賢明なる判断が求められる。

 

重ねていいたい。安易に増税やたとえ期間限定であっても「所得税の上積み」といったことに知恵を使うべきではない、と。国民の負担が増すばかりだ。すでに日本の借金は日本のGDPの2・7倍、900兆円を超え、国民一人当たりの負担額は700万円とすでに蕫借金大国﨟になっているのだ。

 

ガレキ撤去を雇用の受け皿に

2011052404

復旧費として第1次補正予算が4兆円と決まった。この資金で雇用を吸収し、まずはガレキの仕分けや撤去にあてるべきではないか。

 

推計では2000万禔ともその倍の4000万禔ともいわれているがガレキの山、これをどうするかだ。燃えるゴミ、燃えないゴミ、燃やしてはいけない危険物や化学物質などに分別する仕事を誰にお願いするかだ。自動車にいたっては解体、スクラップにするという仕事もある。

 

政府は持ち主の見つからない流失物(ガレキ類)は3カ月以内の行政処分を認め、処理にあたっては地元民の力を借りたい、としている。また、被災地には「仮置きのスペースがないため、200を超える団体からガレキを受け入れる(埋め立て、焼却。中間処理など)旨の申し入れがあった」とか。この際、ガレキの撤去にあたっては、被災者を最優先して雇用してほしいものだ。農民や漁師の方が失業保険に入っているとは到底思えない。とにかく現金収入の道がないのだ。だから、たとえば日当1万円であったとしても、被災者にとっては救い、生きる力にもなるはずだ。

 

もちろん、「これからのまちづくりをともにやっていこう」という連帯感を育む意からも、この清掃作業には価値があると思う。

 

さて、津波の現場には家族の大切な想い出やアルバム、貴重品がガレキの山に埋まっており、カンタンにユンボやブルドーザーでイッ気に片付けるというわけにはいかない。まずはそれらをひとつひとつ丁ねいに拾い出し、仕分けしていく手作業が必要なのだ。捜索にあたっている警察官や自衛隊員がやっているようにだ。

 

とすれば、当然、大量の人員が必要になる。そうした、軽作業なら高齢者、女性にもできるはず。そして、ある程度仕分けがすんだら若者や中高年に本格的な撤去作業をしてもらうのだ。

 

ただし、作業にあたってはくれぐれもPCBやアスベスト、粉じん、フロンガスといった有害物質の対策を講じておくことだ。くれぐれも最低限の防塵マスクだけは着用してほしい。これからは乾燥する時期でもあり、二次災害を引き起こす可能性は大なのだ。

 

さらに、災害から40日余、感染症にも気をつけることだ。ヘドロ化した被災地に入る際は、破傷風などにかかる可能性もあり、ゴム長グツ、安全グツ、ゴム手袋の着用はゼッタイ必需だ。とまれ、この震災では7万人とも10万人ともいわれる失業者が出るといわれている。このガレキ処理という失業対策には意味があると思えるのだが。

2011052405

働き手の流出に注意

 

ただ、こうして失業対策はそれなりに成果を収めたとしても、働き手の流出は避けがたいのではと懸念する声も。

 

統計によれば、震災後にはきまって高齢化率(人口に占める65歳以上の割合)が進むという。直近の例として新潟県旧山古志村では00年の34・6精が09年には41・6精になった。

 

アメリカのニューオリンズ市でも同様に「ハリケーン・カトリーナ」が去った後、全人口の45万人がわずか1週間で他地域に流出、避難し、それから5年経った10年になっても人口は災害前の7割にとどまっているという。この人口流動が市内の労働人口に大幅な変化をもたらしているという。

 

山古志村しかり、被災後、一家の働き手が職を求めて他地域に転出してしまい、勤労者がいなくなり、一挙に高齢化が進んでしまうのだ。おそらく、このたびの震災もそうなるのではないか、と懸念されている。

 

しかも被災地、東北はそもそもが生産年齢人口(15歳~64歳)の減少率が高く、05年から50年では54・9精となり、人口も05年の1207万人が、50年には727万人に減ると、10年度にまとめた国交省の予測リポート「国土の長期展望に向けた検討の方向性について」では分析し、減少率は39・8精で全国平均の25・5精を上回るとしている。

 

ついで、被災した船についてだが、岩手、宮城、福島の3県で2万9000隻あった漁船の9割が、陸上に打ち上げられたり、船腹を見せて浮かんでいたりという状況にある。そして、そのほとんどが使いものにならないという。

 

農地にしても宮城県など6県で2万3600禛が冠水(ドロ水、海水)、流失したという。今後、ガレキやガラス片の撤去、塩分の除去、液状化した地面の復元、壊された農業用水路やパイプラインの修復などが急務に。

 

政府はこういった惨状にあって、船の新造、修理にあたっては国と都道府県で3分の2を補助するという。農地にしても全額補助という方針を打ち出した。

 

それでも家族も家財も失った高齢被災者が新しく船を買って漁師になろうとか、農機具を新調して農家をつづけようと思うだろうか。おそらくNOである。とすれば減船した船を買い上げたりリースしたり、国が買って貸与するというのはどうか。農地にしても同様の仕組みや手当てが必要ではないか。

 

この際、イッ気に規制緩和とか特区導入といった大胆な決断がほしい。被災地は疲れきっているのだ。農業については条件付きではあるが、すでに株式会社の参入を認めており、漁業権においてもそうすべきではないか。

 

場合によっては、漁業権や農業権の譲渡、売買を認めるというのはどうか。後継者を養成していくためだでもある。これがUターンやⅠターン人材を受け入れるキッカケになることもあるのではないか。

 

漁船の9割が使用不能

 

さて、漁業においてではあるが、漁協が船や資材を購入して組織的に漁や養殖をする案が浮上しているほか、宮城県は漁業の「国有化」も視野に入れ対応を模索中だそうだ。

 

調査で被害が確認されたのは計約1万8600隻で、被害金額は約1300億円。ただ、岩手県などでは調査が完了せず、今後の見通しを含めると使用不能の漁船は2万5700隻以上とみられる。

 

しかし、漁船は車のように流れ作業で作るものではない。木造家屋を新築するように、職人がFRP(強化プラスチック)で船を手造りする。このため、家屋の見積で坪何十万円と計算するように、禔当たりン万円と見積もるそうだ。新造船では禔当たり約100万円前後と見られる。3禔の船だと300万円となるが、これに、高価なエンジンや魚探など電装品を加えると合計で800万円位になる。

 

底引きだと5~10禔クラスの船になるので、船体だけでも500万円から1000万円となる。それに漁具、漁網一式となるととんでもない金額になる。仮にカツオ一本釣りと巻き網漁を1隻で行えるハイブリッド型遠洋漁船になると建造費は20数億円にハネ上がるといわれている。高齢化が進んでいる東北地域で、個人の水産事業者がたとえ3禔クラスの漁船であろうと新造することはほとんど困難だと思われる。

 

早急に国の激甚災害法の適用措置(第11条)を適用してサポートしてほしいものだ。が、たとえ共同利用小型漁船を建造する費用の3分の2を国などが負担してくれたとしても、被災漁民には担保もなく、おそらくムリではないか。だからこそ「復興震災特区」を立ち上げ、外部からの投資を呼び込み、会社組織やLLP(有限責任事業組合/アメリカではこの組織方式によって起業する例が多い)によって船舶の共同利用をはかってみるというのはどうか。そして水産事業者の雇用を促進する必要がある。

 

三陸沖は北から寒流の千島海流(親潮)、南から暖流の日本海流(黒潮)、さらに津軽海峡から対馬海流の分岐流である津島暖流が交錯する複雑な潮境を形成している。

 

このため、マグロ、カツオ、サバ、アジ、イワシなどの暖流系の魚に加えて、サケ、マス、サンマ、タラなどの寒流系の魚も密集する好漁場。海岸は一般的に岸からすぐ深くなり、大陸棚は狭いものの底質は岩礁や砂礫質が多く、アワビ、ワカメ、コンブ、ウニ、ナマコといった養殖も盛ん。アイスランド、イギリス、ノルウェー近海、アメリカ、カナダ東海岸と並び、日本が世界に誇るべき三大漁場のひとつだ。

 

が、このままだとこの漁場を放棄するなんていう事態になりかねないのだ。

 

東日本被災地復興のための提言

 

復興庁構想は民主党の特別立法チームが3月末にまとめたものだ。「復興本部の下に事務局として復興庁を置く」とした。公明党など野党の一部も賛成していたが、政府・民主党内で「屋上屋を架すだけであまり意味がない」「各省から権限を奪うより、それぞれの省が責任を持つべきだ」といった意見が強まり、法案提出が見送られた。

 

では、被災者や風評被害に泣く農民・漁民・工場主はどうしたらいいのだろうか。管民主党政権の優柔不断さが目に付く。今後の復興策を現政権で構築できるのかと不安になる。こうした国民の危惧は、最近の世論調査や地方選の結果からも読み取れる。

 

われわれは早期に「復興庁」を立ち上げ、省庁の枠組みを超えた組織横断的なマスタープラン作成とその実行組織をつくることを提案する。平時とは異なり、大胆な決断力と実行力が求められる。したがって、復興庁のトップには、既存のパラダイムにとらわれることなく、関東大震災時に復興院を指揮した後藤新平に匹敵するレベルの人物を思い切って起用すべきである。

 

加えて、被災地域を「復興特区」に指定し、既存の経済規制の適用を一定期間停止し、復興庁の指示・監督権限下で大胆な地域再生をはかる必要がある。具体的には浸水した土地の転用にともなう都市計画法や農地法などの規制緩和、地場産業の再生、企業立地のための税法上の優遇、自治体の起債制限緩和といったことがあげられる。さらには用途が自由な蕫特区ファンド﨟を育成し、住民の声やニーズをダイレクトに反映できる自治システムを構築するということも。そうなれば被災地以外からの積極的な投資、再生プロジェクトへの参画もあるのではないか。

 

復興庁の政策実行にあたっては、当該自治体で描いた復興マスタープランを基本仕様とし、建設会社や重電会社、ITベンダー、病院等からなる複数のコンソーシアムを結成させ、それらに技術提案コンペティションを実施し、「これは」と思う、住民が納得する提案を引き出す必要がある。

 

復興のための財政措置であるが、安易に消費税率アップなどに頼るべきではない。これ以上消費を冷やしてはならない。公私が協力して復興ファンドをつくるとか、前述した無記名・無利息の復興債(5年債、10年債)を発行するとか、自由裁量のある債権を発行できるようにするとか、建物はPFI方式で建てるとか、まだまだ検討すべき策があるはずだ。

 

なお、三陸沿岸の再生目標としては、当然「地震・津波に耐え得る都市づくり、漁業・農業基盤の再整備と効率化・安全確保、再生可能エネルギー利用環境の整備」などにつきる。

 

阪神・淡路大震災との違いは被災地が農地であったり、漁港であったりと、いずれも第一次産業地帯で仕事の場が生活の場であったことだ。それが深刻な被害をもたらし、復旧、復興にあたっても、こういった点を配慮した施策、グランドデザインが要求されてくるのではないか。政府にはこれらの実現に向けて 蕫総力戦﨟で立ち向かってほしいものである。

 

地震に翻弄される日本列島

2011052403

日本列島の地震が一向に収まらない。『AERA』によれば、今、地震学者が警告するのは「アウターライズ地震」と呼ばれるタイプの地震だそうだ。3月11日の地震は、日本列島の東半分が乗っている北米プレートに太平洋プレートが潜り込む境目で発生したものだ。この潜り込みの過程で、太平洋プレートの曲がり込む「背」に相当する部位に発生した「ひび割れ」がアウターライズだ。日本の邦訳では「海溝外縁隆起帯」という。3000名の死者・不明者を出した1933年の昭和三陸地震がアウターライズだった。この型の地震の危険性は、震度が浅いため津波が発生しやすいという。

 

3月12日未明には長野県北部を震源とする強い地震がそれぞれ発生した(いずれも最大で震度6強を観測)。これらの地震は内陸の活断層における大陸プレート内地震であり、気象庁は「太平洋沖での地震と直接関係はないが、地殻変動などにより誘発された可能性は否定できない」と述べ、今後も震度6前後の余震が連続して起こる可能性があると注意を呼びかけた。

 

そんななか「日本の地震研究を見直すときがきた」と提言する研究者が現れた。東京大学のロバート・ゲラー教授は、東日本大震災の発生を受けて、長年にわたる日本政府の地震予知政策に異論を唱える、衝撃的ともいえる論文を発表した。

 

それは過去30年間、日本で大きな被害を出した地震は、政府の予測と違った場所で起きているというものだ。そもそもいつ、どこでどの程度の規模の地震が起きるかなど予測できるはずがない―。ゲラー教授は鋭く指摘する、30年以上起きない「東海地震」はミスリードだという。ゲラー教授の論文は2011年4月13日、英国の権威ある科学誌『ネイチャー』電子版に掲載された。冒頭で「日本政府は、地震の発生を確実に予測することは不可能だと国民に対して認めるべきだ」「誤解を招く『東海地震』という用語の使用をやめること」「1978年に制定された大規模地震対策特別措置法の廃止」の3点を要旨に掲げている。

 

この地震もまた、蕫想定外﨟の地震だった。3月12日3時59分頃、長野県・新潟県境で発生した直下型地震。M6・7(暫定)につづいて、M5以上の2回の余震が相次いで発生した。東日本大震災の翌日に起きたという事実以外には「そのメカニズムが解明されておらず、何が原因かわからない」そうだ。

 

この地震で長野県秋山地区を除く栄村全域(804世帯2043人)に避難指示。一時、約1700名余が避難、死亡者はナシだった。けが人は新潟県内が31名、長野県内が15名、ただし軽傷だった。雪崩により家屋が損壊し、秋山地区(秋山郷)では道路寸断により約300名が一時孤立した。村内外を結ぶ道路は雪や土砂でふさがれ、小滝集落の住民は孤立し、ヘリコプターで避難所へ移送された。

 

栄村は「豪雪の村」として知られている。自然の豊かさと多彩な暮らしの営みが評価されて、「にほんの里100選」にも選ばれた美しい村。しかし、震災による雪崩や土石流で山々が崩れ落ち、ガレキが地面を覆い、一瞬にして様相が変わってしまった。家屋は51棟が全半壊、JR飯山線はレールが宙吊りになり、県道の路肩50神ほどが崩落。多くの村民の暮らしを支える田んぼには亀裂が入り、水路が山ごと崩壊するなどの被害で、今年の作付けも危ぶまれている。

 

にもかかわらず、東日本大震災とそれにつづく福島第一原発事故の影響で、栄村の被害状況は十分に全国に伝わっているとはいい難い。栄村への直接の義援金はわずかだ。村人たちにとって、今一番不安な問題は住宅だ。約2300人の村民の平均年齢は56歳。年金生活の高齢者は、家を直す資金を借りることは難しい。仮に家が直せたとしても、主な生業である農業が復興できなければ、どんなに村が好きでも住みつづけられる保証はない。

 

 

先人の知恵が住民の生命を救った

 

ところが、この大震災にあっても、まったく被害ナシという村もあった。先人が信念を込めて造った水門が効果を発揮した。岩手県普代村に設けた防潮水門などが東日本大震災でも効果を発揮したのだ。おかげで行方不明者はひとり、死亡者はゼロだった。住宅への浸水被害も軽微ですんだ。

 

1896年の明治三陸地震で1000人以上の死者や行方不明者を出した経験から、村は津波から住民を守る防壁の設置を検討、このうち普代水門は84年に完成した。高さ15・5神、幅205神のコンクリート製の水門である。建設費は35億6000万円だった。建設にあたって、集落の集団移転の検討や15・5神は高すぎるといった非難もあったが、当時の和村幸得村長はその高さを譲らなかったそうだ。「明治に15神の波が来た」という言い伝えが、村長の頭から離れなかったからだという。

 

「津波太郎」との異名もある岩手県宮古市田老地区には、住民が「万里の長城」と呼ぶ高さ10神、最大幅25神、総延長2・4礰神の日本一の防潮堤があった。

 

『週刊朝日』5月6日号で吉岡忍氏が、この巨大堤防が役に立ったのかを現地取材し検証している。結論だけを引用するが、「大堤防はやはり役に立った」のである。明治三陸大津波、昭和三陸大津波で最悪の被災地となった田老地区では、当時の関口松太郎村長がこの大堤防を築き始めた。これを支援したのが岩手県知事であり、その知事は若い頃、後藤新平の薫陶を受けたという。先人の知恵がこの震災でも生きたのである。

 

岩手県釜石市では、市内11の小中学生のほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「奇跡」と呼ぶ。しかし、そうではない。教育で子どもたちが身につけた対応力が「想定外」を乗り越えさせた。

 

三陸地方には「津波てんでんこ」という昔話が伝えられている。地震があったら、家族のことさえ気にせず、てんでばらばらに、自分の命を守るためにひとりですぐに避難し、一家全滅・共倒れを防げという教訓である。その教訓が生きたのだ。

 

宮古市にある「大津波記念碑」にはこんな碑文があった。

 

高き住居は 児孫へ和楽 想え災禍の大津波 此処より下に 家を建てるな 明治廿九年にも 昭和八年にも 津波は此処まで来て 部落は全滅し 存者僅かに二人 後に余人のみ幾年 経るとも要人何従―と。

 

また、陸前高田市にある「津波記念碑」には、
一 不時の津波に 不断の用意
一 地震の後 どんと鳴ったら津波と思え
一 地震の後 潮が退いたら警鐘打て
一 大津波三四十年後に又来る
一 津波が来たら直ぐ逃げろ
一 金品よりも生命―とあった。


実に先人が心を込めて言い残した教訓である。われわれは先人の遺言をシッカリと受け止めていただろうか。

 

経産省が震災のサプライチェーンへの影響を緊急調査

 

3月の自動車生産台数は38万7567台となり、前年同月比にして57・5精のダウンとなった。一方、アジアでは132万台が生産され9精増となった。このままの状態で進行していけば、たとえばトヨタは、マレーシアの工場では30精にまで減産せざるを得ないという。なぜならば、部品の現地調達がスムーズにいかないからだ。部品製造の現地化がすすんだはずだったが、実は素材メーカーは日本だったのだ。トヨタ系の話ではないが、塗料なども福島産というのがあって、ニューヨークでの生産に支障をきたしているという話もあるという。

 

まさにこの現象こそが、日本の誇るサプライチェーン(部品供給ルート)の結果だ。問題はなかったのか、早急に検証してみるべきではないだろうか。ジャスト・イン・タイム方式がアダになったのか!? むしろ在庫を十分に確保し、混乱しないようなオペレーションに変えるべきだという見直し論も浮上している。

 

さて、東北がサプライチェーンの一角を占めていたということをご存知だろうか。そして東北がハイテク産業の集積地になっていたことをご存知だろうか。そのことを震災後の報道で初めて知った人も多いのではなかろうか。東北地方の工場立地や出荷額は90年代半ば以降、仙台を中心に拡大してきた。とりわけ伸びているのは半導体、電機、自動車部品関連といったいわゆるハイテク産業だ。

 

その東北地方の工場が操業を停止したのだ。たちまち世界中のモノづくりに影響が。部品や素材の供給を受けている海外メーカーの米国生産拠点まで停止してしまうという状況になった。余裕を持った生産体制を組んでおくべきだったとの指摘もある。

 

経済産業省は4月26日、東日本大震災後の産業実態緊急調査を行い「サプライチェーンへの影響調査」(調査期間は4月8日から4月15日までで、対象企業は80社。製造業55社、小売・サービス業25社)の結果を発表した。この調査は東日本大震災を要因とする製品・部材等の供給制約によって生産の停滞や自粛ムードが広がり、それが消費にどのように影響したかについて、緊急調査したものだ。

 

調査結果によると、製造業では被災地の生産拠点の約6割強が復旧済み。夏までに残り3割弱が復旧見込み。自社のサプライチェーンへの影響では、素材業種で6割強、加工業種では4割が1週間以内に調達先の被災状況、部材調達の可否等の情報を把握していた。

 

実際に調達先で被災したのは素材業種で企業の9割、加工業種で企業の8割に達した。また「調達先の調達先」が被災したのも加工業種で企業の9割となっている。さらに、計画停電の影響を受けたのは加工業種で企業の5割となっている。

 

いっぽう、代替調達先を確保したのが加工業種で8割、素材業種で6割強だった。しかし、代替調達先が見つからない企業が加工業種で5割、素材業種で1割もあったという。

 

「原材料、部品・部材」の十分な調達量を確保できるのはいつかという問いには、素材業種では調達済み8精「7月までに」を合わせると54精、「10月までに」を合わせると85精になった。加工業種では調達済み6精、「7月までに」を合わせると29精、「10月までに」を合わせると71精だった。

 

さて、小売・サービス業の震災後の業況はどうかといえば、業種・業態により明暗が分かれる結果に。食品・日用品、災害用品等を扱う企業はプラスに、それ以外の消費関連はマイナスだった。売上や客数の減少の主因として「消費者の自粛の広がり」をあげた企業が8割強、企業側も7割がイベントを中止した。

 

もちろん、産業界をあげてサプライチェーンの復旧に向けた取り組みがなされている。たとえばエレクトロニクス関連産業では、震災により材料・部品の工場が被害を受けたが、すでに薄型テレビ、携帯電話、スマートフォン、リチウムイオン電池等の生産には影響がなくなってきているという。

 

航空機関連産業では、震災直後は一時生産が縮小・停止していた工場もあるが、現在は復旧し、5月、6月には生産も本格化する見込み。

 

自動車関連産業では、震災直後の自動車生産は全国で縮小・停止していたが、現在は生産可能な車種から、操業スピードを調整しつつ再開する動きがでてきている。日本のモノづくり復活、喜ばしいことではないか。

 

原発問題でエネルギー革命が実現!?

201105240720110524082011052406

原発トラブルであらためて自然(クリーン)エネルギーや代替エネルギーの産業化だけでなく、家庭レベルでのエネルギーをいかに調達するか、ということが議論されはじめている。が、蓄電(バッテリー)の問題と余った電力の売買価格や条件についての解決がなされていない。前者は日進月歩の科学の世界であり、後者は経済、政治マターだからだ。

 

そして事業レベルでは、スマートグリッドといわれる再生可能エネルギー(太陽、風力、地熱電力など)を使って「必要な量に合わせて電力を使う」といったシステム開発についての検討がなされている。いずれも次代の蕫エネルギー思想﨟にかかわるもので、国民すべての課題として答えを出していかなければならない。

 

折りしもソフトバンクの孫正義社長が被災者に100億円の寄附を申し出たり、自然エネルギー財団を設立すると宣言した。また、脱原発で知られる広瀬隆氏は、原発の2倍の発電効率を誇るガスタービンと蒸気タービンとを組み合わせてガスコンバインドサイクル発電を提唱している。 と同時に風力も太陽光も、そして地熱やバイオマスといったエネルギーを使っても、それぞれに欠点があって「日本の産業を支えるだけの力はない」(『FLASH』5月10・17日号)とする論調も出てきた。どれがホントウなのか国民にはサッパリわからない。わかっていることはただひとつ、「レベル7」の原発危機があるということだ。というわけで、チョットだけ参考にしてほしい自然エネルギーをリポートしてみたい。

 

自然エネルギー後進国の日本

 

日本の自然エネルギーの利用率は7~8年前までは、世界のトップクラスだった。ところが、この間にドイツは脱原発を掲げ、原発7基分を自然エネルギーでまかなうようになり、自然エネルギー大国に成長した。いっぽう、わが国の自然エネルギー稼働率は、全エネルギー量の3精程度に落ち込み、太陽光にいたってはわずかに0・26精という状況に。

 

ではなぜ、こういう事態になったのか。それは設置のための初期費用が高くつくということ、余剰電力の買い取りシステム、そして初期投資に比べ売電料金が安いことなどがあげられる。

 

これらがネックとなり、なかなか普及しなかった。とくに初期費用についてはネックだった。しかし、宮崎、沖縄と並んで日照時間の長い飯田市(長野県)はこの太陽光発電にチャレンジした。太陽光は風光明媚な飯田市にとっては特産品なのだ。思いついたのが初期費用200万円をゼロ円にするという販売方法だった。その仕組みは次の通り。7年前に市が1・6億円、市民が一口10万円、470名の市民が2億150万円を出資して運営会社を設立。おかげで利用者は9年間、月1万9800円を月賦で支払いながら売電もできるようになったのだ。

 

なぜ、この仕組みができたのか。それは、集めたファンドで発電機メーカーから発電システムを格安で一括購入できたからだ。配当もあるというからビックリだ。年2精~4・5精で、設置者からは「銀行利子よりも若干いい。なによりも自分の金が何に使われているかがわかる、自分の電気という感じがいい」と好評だそうだ。

 

人口10万8000人、約3万8000世帯の内、すでに1500戸で設置済み。この原発事故を機会に、さらに太陽光発電は加速するに違いない。10年後には太陽光発電は蕫200兆円産業﨟ともいわれており、この飯田市が「太陽エネルギーのまち」として売り出し、地域ブランドを確立すれば関連産業も起こり、年間5億円ともいわれる市内からのマネー流出が内需や雇用にまわっていくのではないか。専門家によれば「日本は日照時間もそれなりで、どの地域でも太陽光発電には向いている」そうだ。この際、屋根の上や屋上に取り付けてみるというのはどうだろうか。また、「日本は長い海岸線があり、海風による風力発電もOK」だそうだ。「地域経済の活性化」「自然エネルギーでコミュニティビジネス」という視点からもこの飯田市の例は学ぶことが多いのではないか。

 

いっぽう、各地で蕫自然エネルギー特需﨟が巻き起こっているという。札幌の自然エネルギー機器専門店㈱「いころ」によれば、震災後に関東圏からソーラーやバッテリー、風力発電機や水力発電機などの問合せが急増しているという。たとえば、家庭用の風力発電機は定格風力毎秒10神、72竧型で15万円、600竧型で21万円という。意外に安く好評だそうだ。

 

また、英国製の小型の水力発電機「アクエア」も人気だとか。チョットした小川や水路などでも利用可能なのがウケている。設置作業や撤去作業も手軽で低コストだ。流速0・9m/sから発電を開始し、流速3・5m/sで定格出力100竧を出力する。価格は33万5000円。

 

なるほど、このクラスの価格ならお手軽という感じ、さっそくトライしてみてはどうか。今夏はどうやら計画停電でエアコンのフル稼働とはいかないようだ。この際、自然エネルギーの力を借りるか、それとも蕫クールビズ﨟否、蕫クールスポット﨟で冷夏を味わってみますか。

 

「ガレキ」がエネルギーに変わる

 

さて林野庁は4月19日、東日本大震災の被災地にある大量のガレキをバイオマス(生物資源)発電などで有効活用する事業を実施する方針を固めた。2011年度第1次補正予算に3億円程度を盛り込む方向で調整している。推定によるとこの大震災でのガレキの量は、家屋によるものだけで2500万禔もあり、その約8割が木材とみられている。木材をバイオマスに使うには、それを5礼以下の木くずにする必要がある。市町村や業者が被災地で利用する場合には、移動式の木材粉砕機を購入する際は2分の1を補助する。粉砕機の価格は1時間当たりの処理能力で異なるが、数千万円はするので、この助成は福音だ。

 

仮に宮城県を例にとると、ガレキの量は1500万~1800万禔、1年間に排出される一般廃棄物の23年分に相当する。このガレキから500万禔の木質が採れる。これを火力発電に使ったらどうなるか。1万礰竧級の小型火力発電所なら5基(建設費は1基40億円ほど)は可能だとか。これで年間計60万禔の廃材を燃やせるので、津波廃材を数年で全部処分できることになる。生み出した電力は当然、電力会社に売ることになる。

 

ことのついでにこの廃材火力発電所で、戦後復興で多量に植樹された杉やヒノキ間伐や林地残材(農水省によれば、年間370万禔発生する)を焼却処理することにすれば、発電と合わせて花粉症の抑制効果も期待でき、一石二鳥ではないか。

 

脱発電で期待される「コンバインドサイクル発電」

 

LNG(液化天然ガス)を燃料に使うコンバインドサイクル発電所では、ガスタービンを回した熱で水を蒸気に変え、さらに蒸気タービンを回転させるという二重の発電方法を組み合わせた形になっている。最初に圧縮空気のなかで燃料(ガス)を燃やしてガスタービンで発電し、タービンを回し終えた排ガスの余熱を使って蒸気タービンによる発電を行うことで、熱を有効利用できる。同じ量の燃料からより多くの電気をつくることができ、結果的にCo2排出量なども抑えられる。化石燃料のなかでは比較的「クリーンな」エネルギーといえる。

 

「改良型コンバインドサイクル発電」(ACC)の燃焼温度は1300℃で、発電効率はおよそ50㌫。1950年代の火力発電に比べると、なんと約2~3倍という高水準に達している。さらに、近年各地に導入されつつある装置は、燃焼温度を1500℃までアップさせた「MACC」と呼ばれるタイプ。発電効率は59㌫まで高まり、もちろん世界最高レベルだ。脱原発を構想するする際、大いにその効果が期待できそうな発電システムといえよう。

 

被災地を応援して風評被害を抑える!!

2011052411

事実の一部のみを強調する報道、地名の不適切な使い方などによって、消費者の判断を惑わすケースなど、これが風評被害である。近年はさらにインターネットやツイッターなどの普及によって、風評は瞬時にして海外へ拡大することも。ときにはインターネットの掲示板やチャットを使って株価を操作するといったことも。

では、この東日本大震災や福島原発事故ではどうか。すでにコンテナ船の入港拒否を宣言する中国船をはじめ東京港への入港拒否した外国船は34件にものぼる。日本の工業製品や食品に非被爆証明書を要求する事案も急増している。これを機に自国産業を守りたいとして輸入制限をする国もあるという。風評被害はすでに地球規模に広がっているのだ。

ところが、検査費用に6万円~10万円程度かかるという。そこで、政府はその検査証明を発行することにした。大企業は半分、中小企業は10分の1を負担すれば発行してくれる。

また、外国人観光客も3月の前年同月比は98精減。もちろん、国内の温泉地、旅館、ホテル、リゾート地は軒並みキャンセルが相次ぎ、宿泊客ゼロという日もあるという。石川県輪島市の人気民宿「漁火」もキャンセルで宿泊客ゼロという日があったそうだ。「まさか、震災と原発問題でこんなことになるなんて」と嘆いていた。

では、福島県内の旅館・ホテルはどのような状況にあるのか。いわき湯本温泉旅館協同組合の小井戸英典理事長(旅館こいと代表取締役)によると「このあたりは海辺(小名浜)から15礰ほど離れているので、津波による被害はなく、地震で倒壊した建物もなかった。しかし、福島第一原発から約50礰の距離にあることから、原発事故以降のお客はすべてキャンセルになってしまった」と。現在は東電関係者や近隣町村(広野町など)の避難民を受け入れることで、営業をつづけているという。

もちろん、それについては「まちに放射性物質が入ってくるのではないか」といった反対意見もあった。そこで、旅館組合は東電に対して「作業者の身体に放射性物質が付着していないかをチェックした後に、専用の送迎バスで宿泊施設まで送り届けることを条件として提示した」という。

こうした苦労の末、現在は28軒の旅館のうち24軒が営業を再開するまでに。だが、通常営業とは異なり豪華な食事や宴席を設けるわけにはいかないため、ほとんどの旅館が「従業員をカットし、最低限の人員で営業している」そうだ。

また「原発問題が解決するまで、何とかしてまちを存続させたい」という思いから、組合では周辺ガイドやマップを作成し、宿泊客に旅館の外でも食事をとってほしいと呼びかけている。さらに、宿で提供する食材については「地産地消を推進し、風評被害に悩む地元農家をバックアップしていきたい」としている。

神戸のある輸出企業も大きな打撃を受けている。風評で輸出がストップとなったのだ。あるとき、製造工場とその所在地、製造日を教えてほしいという旨の問い合わせがありそれに応えたところ、原発被災地に隣接しているというだけでキャンセルになったそうだ。「日本のイメージが悪くなっているのではないか」と肩を落としていた。

玄葉国家戦略担当大臣も記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所の事故に関連して、「福島の人に対する風評被害が発生している」と指摘。福島県民に対する差別や風評被害が二度と起きないようにするため、関係機関に指導してほしい旨を閣僚懇談会で要請したという。

報道によれば玄葉大臣は福島県出身ということもあってか、「大変、残念ながら、福島の人がほかの県のホテルや旅館を予約しようとすると、断られたり、避難している子どもが『放射能がついている』といわれたり、人に対する風評被害が発生している」と切々と訴えたそうだ。

そのほか「飲食店で福島ナンバーのクルマでの入店を拒否された」「首都圏の専門学校では、福島出身者に自宅待機を命じている」といった報道記事もあった。このため、佐藤雄平福島県知事は19日の災害対策本部会議で「政府で風評被害防止の対応をしてほしい」と求めた。

ところが、こうして福島県の農家や住民たちが原発事故の影響で風評被害に悩むいっぽうで、全国の消費者がインターネットを通じ福島産の農産物を直接購入する動きが広がっている。JA全農福島のネット販売は、米や野菜、農産物加工品など約20品目すべてが例年以上の注文を受け、なかには品切れになった商品もあるという。「市場を介した小売りは値崩れする傾向にあるが、価格に変化がないネット販売は好調だ」だそうだ。

この風評被害に日本経団連も乗り出した。福島、茨城両県産で出荷制限がかかっていない野菜の買い取りを会員企業に要請。社員食堂で使ってもらおうというものだ。県や農業団体と調整してキャベツやキュウリなどの大量仕入れルートを確保し、社食の食材や社員向けの直売会を開くとしている。安全性のアピールにも一役買う。

東京電力の社員たちも、NPO法人ふるさと往来クラブの「がんばろう福島応援隊」のメンバーとなり、この4月28日は、同社千葉本社にて福島県会津産やいわき産のいちごやトマトといった生産食品や柚子、ゼンマイの醤油漬けといった特産品を袋詰めにして社員販売を実施した。

応援隊を組織した同クラブの花澤治子事務局長によれば「こうした持ち込み販売だけでなく、今後は東電さんの社員食堂でも毎日、食材として使ってもらうつもりです」と。隊員の東電マンも「そのつもりで全社一丸となって取り組んでいきたい」と話していた。

こうした動きとは別に、原発事故による農畜産物の風評被害の損害賠償を求める動きも。茨城、栃木のJA幹部らが28日、東京電力本店を訪れ、賠償請求書を提出した。請求額は2県で30億円を超えるが、さらに増える見通し。東電側は「なるべく早く支払えるように努力する」と答えたという。茨城県の請求額は約18億4600万円。3月の損害額のうち、野菜などの市場価格下落による損害分約14億4740万円と、政府の出荷停止指示を受けた原乳の損害分約3億9860万円を合わせた額だ。同じく出荷停止指示を受け、一部を除き解除されたホウレンソウとパセリについては被害額を算定中で、今後追加で請求する見通しだという。さらに栃木県も12億149万円を請求した。

 

水産物の放射能汚染はどうなるのか

「結論からいうと心配には及ばない。なぜなら、海はとにかく広く、希釈効果が高いからだ」という専門家の意見もある。公表されている海での放射能の数値も、海表面に限ったデータである可能性もあり、海表面だけを見れば高い数値になることもあり得る。福島原発の排水口付近の海水はさすがに汚染されているかも知れないが、茨城など原発からある程度離れたところで獲れた水産物はまったく問題ない。

そもそも、米ソが核実験をやっていた時代は、年間通してメガベクレルレベルでの放射性物質が降り注いでいたが、それを気にせず魚介類を食べていた。また、広島・長崎での原爆の犠牲者の9割は、被曝によるものではなく熱線が死亡の原因だった。水産物への汚染が長期化するといった懸念に関しては、チェルノブイリの場合ではマイワシ、サバ類で一時的に通常の5倍の数値の放射能が検出されたことがあったが1年と続かなかった。

風評被害に関しては、これはもはや政府や東電が正しいデータをマスコミに公表していくしかない。それが福島県民を風評から守る最善の策といえるかもしれない。

 

そもそも風評とはどういうものか

風評とは新小辞林(三省堂)によれば「世間のうわさ。風説」である。「コーポレート・レピュテーション」(チャールズ・フォンブラン、セス・ワン・リール 東洋経済新報社)によれば、優れた企業の評判・風評(レピュテーション)を構築するための重要な要素には、次の5つがあるという。①「顕示性」(Visible):注目度の高い企業であれ ②「独自性」(Distinctive):違いを際立たせよ ③「真実性」(Authentic):誠実に自らを提示せよ ④「透明性」(Transparent):適切に情報開示せよ ⑤「一貫性」(Consistent):「対話」を確立せよ―と。が、悪意を持って使えば、犯罪にもなる。善意であれば人気が上がり、話題になり事態はプラスに。

 

税制特例例措置を活用しやすい環境づくりが急務

 

いずれにせよ、農家、漁師にかぎらず、借金だけが残ったという経営者、工場主も多いはず。借入金、リース代、住宅ローンといった債権類を「不良債権の買い取り」として一括処理はできないものか。ローンの二重苦とはあまりにもひどい話ではないか。政府には早急にこのあたりのとりまとめをしてもらいたい。

また、罹災証明をもらうにしても貸事務所や貸工場で営業していた企業はオーナーごと流されて、証明する者がいない。しかも、窓口業務の行政職員もいない。この際、手続きを簡素化して、早急に事業再開をはかるべきではないか。場合によってはプロの会計人(公認会計士や税理士)や弁護士、司法書士、行政書士に窓口になってもらい、証明書類や減免手続きのボランティアをお願いしてみたらどうか。たとえば企業再開にあたっては、雇用調整助成金を使いたいということもあるはず。給料の80㌫を補填してくれるのだ。こういった場合の助成金の申請手続きなどを税理士や行政書士がその立場を生かして、役割をはたしてもらいたいものだ。

なお、このたびの震災や原発問題を巡って、激甚災害法や原子力損害賠償法などでは対応できない場合を想定し、「農林漁業・農山漁村復興再生特別措置法」を成立させようという動きも。この法案は被災者向けに基金をつくり、経営再開資金を提供しようというものだ。

 

税制特例例措置のポイント

●住宅・家財の被害

・損失額に応じて所得税・住民税を軽減

・住めなくなった住宅も住宅ローン減税を継続

・代わりの住宅や土地を取得する際の登録免許税を免税、不動産取得税は非課税

・津波被害が大きい地域の土地・家屋の固定資産税・都市計画税を免除

・相続税・贈与税額の算出は震災後の評価で行う

●自動車・船舶

・車両を失った人に納付済みの自動車重量税を還付(車検の残り期間分)

・自動車買い替えの際の取得税を非課税、重量税は免税

・船舶や航空機を再建造する際の登録免許税を免税

●被災起業

・損失額に応じて納付済みの法人税を還付

・地方法人税を減免

●寄付金・その他

・所得税の寄付金控除の限度枠を年間所得の40㌫から80㌫に

・政府が指定したNPOに寄付した場合は税金を控除

 

※記事中のデータは4月30日までのものです

最終更新 2011年 5月 24日(火曜日) 14:07
 
<< 最初 < 1 2 3 4 5 > 最後 >>

3 / 5 ページ