2014年 8月 07日(木曜日) 23:17 |
東京都は1日、「女性活躍推進会議」の初会合を都庁内で開催した。東京都商工会議所連合会など経済団体の代表や教育関係者ら約30人が出席。女性の活躍を支援する団体を表彰する知事賞の創設を正式発表したほか、今後も定期的に開催し、女性が働きやすい環境づくりを後押しする。同会議は女性が働きやすい社会を実現するために設置。まず、女性の再就職支援や柔軟な働き方の導入などの取り組みを表彰する「東京都女性活躍推進大賞」を設ける。対象は都内に本社や事業所を置く企業や団体で、自治体などの推薦で産業、医療、教育、地域の4分野で大賞を決める。 |
|
2014年 8月 07日(木曜日) 23:14 |
認知症による徘徊で行方不明になる高齢者が多数いる問題で、厚生労働省は5日、自治体が保護した身元不明者の公開情報を一覧できるページを公式サイト上に開設した。現在公開しているのは千葉県と静岡県だけなので、それ以外の自治体にも公開を呼びかける。 |
2014年 8月 07日(木曜日) 23:14 |
農林水産省は5日、平成25年度のカロリーベースの食料自給率が4年連続で39%になったと発表したと各紙が報じた。4月の消費税率引き上げ前の駆け込み需要で国内産のコメの需要は増えた半面、天候不順で小麦と大豆の生産量が減ったことが影響した。政府は3年度に自給率を50%に引き上げる目標を掲げるが、達成はほぼ絶望的な状況となっており、今秋から目標を引き下げる議論を本格的に始める方針。カロリー全体の約2割を占める国産米の需要回復が自給率を0.2ポイント押し上げた。一方で小麦や大豆の生産量減少で相殺された。品目別の自給率はコメが97%、小麦が12%、大豆が23%、畜産物が16%、魚介類が64%、野菜が76%、果実が34%で、各品目にいずれも大きな変化はなかった。 |
2014年 8月 07日(木曜日) 23:13 |
各紙によれば原子力規制委員会による安全審査の事実上の「合格証」となる審査書案が了承された九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)について、九電は5日、建物や機器の詳細設計をまとめた「工事計画認可」の補正申請書の提出が早くても9月末となることを明らかにした。地元の同意や運転前の検査などにかかる時間を考えると、再稼働は今冬以降にずれこむ可能性が高くなった。九電は、工事計画の補正が「10月以降にずれこむこともありうる」としている。当初は工事計画の補正を5月末に予定していたが、審査結果を書面に反映する作業量が膨大なため時間がかかっている。 |
2014年 8月 07日(木曜日) 23:13 |
各紙によれば内閣府は5日、2020年東京五輪・パラリンピックへの科学技術の活用方法を探るタスクフォース(山本一太科学技術担当相の私的懇談会)の初会合を開いた。セキュリティー技術の開発によるテロ対策強化に加え、ゲリラ豪雨や竜巻の予測システムの整備、感染症対策充実など計9項目について検討し、14年中に具体的な計画を策定。19年までの実用化を目指す。タスクフォースは、陸上世界選手権男子400メートル障害銅メダリストの為末大氏ら6人で構成。 |
|
|
|
<< 最初 < 前 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 次 > 最後 >>
|
549 / 973 ページ |