経済ニュース

バナー
経済の先行きをもっと知り尽くしたい!! ビジネスの新大陸を発見!!

きふきふ*ふるさと往来クラブ

バナー
買い物で社会貢献するオンライン寄付サイト「きふきふ」で、NPO法人ふるさと往来 クラブの活動 を支援することができます。

地域情報特集

バナー
山梨県は東京から電車・車いずれでも2時間以内で到着する。山梨の魅力といえば、 なんといっても雄大な富士山。

在日新華僑

バナー
日本で活躍する華僑をCRI日本語部にてインタビュー!!

東方通信社発行 学苑報

バナー
中国国内の大学にて、日本語科の学生に対して配布されるフリーペーパー
Home ニュース
TOHO-NEWS
ウナギ養殖制限で合意へ 絶滅危惧、資源管理を強化 16日から協議・日中台など 印刷
2014年 9月 18日(木曜日) 23:48

各紙によれば日本と中国、台湾などは16、17の両日、東京都内で会合を開き、絶滅が危惧されているニホンウナギの資源管理の強化策をまとめる。養殖される稚魚の乱獲を防ぐため、養殖量に上限を設けることで合意する見通しだ。日中台のほか、東アジアの主要生産・消費国である韓国、フィリピンが参加を予定している。ニホンウナギの7~8割を消費する日本が、資源回復のためのルールづくりを先導。将来も日本でうな丼やかば焼きが食べ続けられるよう、水産、養殖関連の国際的な合意を得たい考えだ。

 
留学生倍増計画、7年連続前年割れ 文科省が改善本腰 印刷
2014年 9月 18日(木曜日) 23:48

各紙によれば海外に行く日本人留学生が減り続けている。3月末に公表された平成23年の日本人留学生数は約5万7500人と7年連続で前年を下回った。内需の底打ちや人口減で企業の海外進出は避けられず、グローバルな人材育成は必要不可欠な状況だ。文部科学省は6年後に留学生を倍増するための計画を立て、今夏から本格的に始動している。

 
8人に1人が75歳以上 65歳以上が3300万人 印刷
2014年 9月 18日(木曜日) 23:48

総務省は14日、「敬老の日」に合わせて15日現在の高齢者の人口推計を公表した。65歳以上の高齢者人口が3296万人(総人口の25・9%)、75歳以上が1590万人(同12・5%)となり、いずれも過去最高。「団塊の世代」の1949年生まれが65歳になったのが一因。男女別では、男性の高齢者が1421万人(男性人口の23%)、女性が1875万人(女性人口の28・7%)。ほかの年齢別では、70歳以上が2383万人(総人口の18・7%)、80歳以上が964万人(同7・6%)。

 
「妊婦マーク」男性6割知らず 育児支援策、認知度低く 印刷
2014年 9月 18日(木曜日) 23:47

内閣府が13日に発表した「母子保健に関する世論調査」によると、妊婦が身に付けて周囲に知らせる「マタニティマーク」を男性の6割近くが知らないことが分かった。ダイヤル「#8000」でつながる小児救急電話相談の存在を知っている人も1割にとどまった。少子化解消への取り組みが急務となる中、育児支援策が十分に浸透していない実態が浮き彫りとなったと各紙が報じた。

 
女性経営者向け補助金創設 安倍首相 印刷
2014年 9月 18日(木曜日) 23:47

安倍晋三首相は13日、東京都内で開かれたシンポジウムで、女性が経営する企業の事業拡大などを支援する補助金制度を創設する意向を明らかにした。安倍政権が重視する「女性の活躍」促進の一環。首相は「(女性の)企業家が伸びないのは根本的な問題があり、ここを変えていく。女性企業家への補助金について法的な裏付けも含め検討していきたい」と語った。

 
<< 最初 < 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 > 最後 >>

528 / 973 ページ