経済ニュース

バナー
経済の先行きをもっと知り尽くしたい!! ビジネスの新大陸を発見!!

きふきふ*ふるさと往来クラブ

バナー
買い物で社会貢献するオンライン寄付サイト「きふきふ」で、NPO法人ふるさと往来 クラブの活動 を支援することができます。

地域情報特集

バナー
山梨県は東京から電車・車いずれでも2時間以内で到着する。山梨の魅力といえば、 なんといっても雄大な富士山。

東方通信社発行 学苑報

バナー
中国国内の大学にて、日本語科の学生に対して配布されるフリーペーパー
CRI
習近平総書記、山口那津男代表と会談 印刷
2013年 1月 25日(金曜日) 18:32

2013012501

中国共産党の習近平総書記は25日、北京の人民大会堂で日本の公明党の山口那津男代表と会談しました。

習総書記は「中国政府は、日本との関係発展を重視する方針を変えていない。4つの政治文書が中日関係の礎であると事実が証明しており、お互いに守るべきだ。新しい情勢の下で、私たちは両国の先人のように、国家の責任と政治の知恵、及び歴史を反映させ、中日関係の発展を推進し、困難に立ち向かい、引き続き前に進むべきだ」と述べました。

また、習総書記は「長期的で健全で、安定した中日関係の発展を保つためには、大局に着眼し、方向を把握し、両国間に存在している敏感な問題を適切に処理する必要がある。釣魚島問題における中国の立場は一貫して明確なものだ。日本は歴史と現実を正視し、実際に行動し、中国と共に努力して、対話と交渉を通じた適切な問題抑制と解決への有効な方法を模索すべきだ」と強調した上で、「歴史を教訓とすることで、未来を開くことができる。日本は中国人民の民族感情を尊重し、歴史問題を正しく解決すべきだ」としています。

これに対して、山口代表は「公明党は連立政権与党として、引き続き中国との友好の伝統を継承し、交流と協力を促進し、対話による関連問題の解決を推進し、日中関係の改善と発展に積極的な努力を払っていく」との考えを表明しました。

山口代表によって習総書記に手渡された日本の安倍晋三首相の親書では「日中関係は最も重要な二国間関係の一つで、両国はアジア太平洋地域と世界の、平和発展を推進するため、共同責任を負っている。私たちは大局的な観点から出発し、前向きな日中戦略的互恵関係を推進していきたい」と示されていました。

最終更新 2013年 1月 25日(金曜日) 18:37
 
昨年、携帯電話ユーザー数は11億以上に 印刷
2013年 1月 25日(金曜日) 18:32

2012年、中国の携帯電話ユーザーの数は1億2590万件増え、11億1215万件に達しました。そのうち、3G携帯電話ユーザーの数は1億438万件増え、年間の増加数は初めて1億件を突破し、総数は2億3280万件に達しました。携帯電話の普及率は100人に対し82.6台に達し、前年より9.0台増えました。

また、固定電話ユーザーの数は694万件減少し、総数は2億7815万件となっています。

 
日本、防衛大綱の見直しを決定 印刷
2013年 1月 25日(金曜日) 18:32

日本政府は25日午前の閣議で、「防衛計画の大綱」の見直しと、大綱に基づく「中期防衛力整備計画」の廃止を決定しました。また、閣議では、領土や領海、領空を守るための臨時的な自国の防衛能力の整備計画が決められました。

日本の防衛省ではまもなく、関連作業にあたる「防衛力の在り方検討委員会」を設け、新たな大綱を年内にまとめるということです。

 
中国のネット利用者、5億6400万人に 印刷
2013年 1月 16日(水曜日) 16:38
中国インターネット情報センター(CNNIC)が15日に発表したデータによりますと、昨年12月末までに、中国のインターネット利用者は5億6400万人、ネットの普及率は4.2%で、緩やかな成長を続けています。

昨年、中国で新たに増えたネット利用者は5090万人で、ネットの普及率は前年同期比3.8%上昇したということです。この2つのデータから、2011年以来、ネット利用者の伸びが緩やかになっていることがわかります。

 
中国最大級のカプセルホテル、青島に登場 印刷
2013年 1月 16日(水曜日) 16:37

山東省青島でこのほど、中国最大級のカプセルホテルが登場しました。長さ2m、幅1m、高さ1.2mのカプセルは全部で100個。カプセル内には、掛け布団、敷き布団、枕以外に、液晶テレビや無線ブロードバンド、化粧台、パソコン用テーブル、消火器等もあります。料金は観光シーズンで1泊、80元前後、オフシーズンは45元です。

 
<< 最初 < 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 > 最後 >>

339 / 676 ページ