経済ニュース

バナー
経済の先行きをもっと知り尽くしたい!! ビジネスの新大陸を発見!!

きふきふ*ふるさと往来クラブ

バナー
買い物で社会貢献するオンライン寄付サイト「きふきふ」で、NPO法人ふるさと往来 クラブの活動 を支援することができます。

地域情報特集

バナー
山梨県は東京から電車・車いずれでも2時間以内で到着する。山梨の魅力といえば、 なんといっても雄大な富士山。

在日新華僑

バナー
日本で活躍する華僑をCRI日本語部にてインタビュー!!

東方通信社発行 学苑報

バナー
中国国内の大学にて、日本語科の学生に対して配布されるフリーペーパー
Home ニュース
TOHO-NEWS
猪瀬知事問題、都議会が百条委員会検討 強い調査権限 印刷
2013年 12月 19日(木曜日) 22:41

各紙によれば東京都の猪瀬直樹知事が徳洲会グループから5千万円を受け取っていた問題で、都議会は17日、地方自治法に基づく百条委員会の設置を検討することを決めた。24日まで行う予定だった総務委員会での集中審議を17日に打ち切った。百条委員会は強い調査権限があり、虚偽の証言をした場合などに同法違反(偽証)の罪に問われる。総務委での質疑で知事の発言が二転三転しているとして、これ以上の審議に意味がないと判断した。百条委の開催日程などについては18日の議会運営委員会で決める見通しという。

 
放射線量モニタリング 無人の試作機公開  印刷
2013年 12月 18日(水曜日) 23:21

原発事故の影響で人が近づくことが難しい避難区域での放射線量を測定するため、IAEA(国際原子力機関)は16日、開発を進めている6つのプロペラを備えて無人でモニタリングを行う試作機を公開したNHKが報じた。IAEAが開発を進めているモニタリング機は海外の災害現場などで空中から現地の状況を撮影するために使われている円盤形の航空機を応用して作られているもの。原発事故による福島県の避難区域では、JAEA(日本原子力研究開発機構)が開発した無人のヘリコプターで放射線量のモニタリングが行われているが、16日、福島市で公開された試作機は機体に備えた6つのプロペラを使い、操作性が向上していて、空中での細かな移動が可能になったという。

 
イタイイタイ病、救済決着 被害者団体と三井金属が合意 印刷
2013年 12月 18日(水曜日) 23:21

富山県神通川流域で発生したカドミウム汚染による公害病・イタイイタイ病で、原因企業の三井金属と地元の被害者住民団体は17日、これまで賠償対象でなかった腎臓障害「カドミウム腎症」発症者の救済を盛り込んだ合意書を交わした。被害者側は、求めていた救済問題が決着したとして、三井金属の謝罪を初めて正式に受け入れた。富山市内での調印式には、患者や地元住民らでつくる「神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会」の高木勲寛代表と同社の仙田貞雄社長が出席。40年余にわたって取り組んできた患者賠償や土壌復元、三井金属の子会社・神岡鉱業の環境対策が全面解決したとして、「全面解決に関する合意書」を取り交わしたという。

 
高裁那覇支部も「違憲状態」 参院選1票の格差 印刷
2013年 12月 18日(水曜日) 23:21
福岡高裁那覇支部(今泉秀和裁判長)は17日、「1票の格差」が最大4.77倍だった7月の参院選を「違憲状態」とする判決を言い渡したと各紙が報じた。沖縄選挙区の選挙無効(やり直し)請求は棄却した。弁護士グループが、法の下の平等を定めた憲法に違反するとして選挙無効を求めた訴訟計16件のうち、7件目の判決で、「違憲状態」は6件、「違憲・無効」が1件となった。7月参院選の1票の格差は、議員1人当たりの有権者数が最多の北海道と最少の鳥取県で4.77倍。弁護士グループは計14高裁・高裁支部に全47選挙区のやり直しを求めて提訴した
 
東京都産技研、機器利用12万件突破 3Dプリンター、中小向けに急増 印刷
2013年 12月 18日(水曜日) 00:08

東京都立産業技術研究センターの2013年度の機器利用件数が10万件の大台を突破し、12万6900件に達する見通しとなったと日刊工業新聞が報じた。前年度の利用実績は9万7300件で約3万件の伸びとなる。特に3Dプリンターの利用が中小企業を中心に急増。3Dプリンターの13年度の利用件数は、12年度実績比1万件増の3万件に達する見込みだ。都産技研は本部で2台の3Dプリンターを稼働させていたが、需要増に対応するため、13年度から新たにアスペクト製の3Dプリンター「ラファエロ 300F」を追加導入したという。

 
<< 最初 < 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 > 最後 >>

630 / 973 ページ