2014年 1月 08日(水曜日) 22:15 |
マルハニチロホールディングスの子会社「アクリフーズ」の群馬工場で製造された冷凍食品から農薬マラチオンが検出された問題で、嘔吐や下痢などの症状を訴える人が全国各地で相次いだ。朝日新聞のまとめでは6日までに少なくとも34都道府県で300人を超えたという。昨年末以降、同社の自主回収対象のピザ、コロッケ、グラタンなどを食べて症状を訴えた。いずれも快方に向かっているが、昨年12月21日に「とろーりコーンクリームコロッケ」を食べた仙台市の女児(8)は、約2時間後に発熱や嘔吐があり、3日間入院した。食品や包装が残されていたケースでは県などが農薬の有無を検査している。 |
最終更新 2014年 1月 09日(木曜日) 22:27 |
|
2014年 1月 07日(火曜日) 22:10 |
首都高速中央環状線や圏央道など首都圏の3つの環状道路について、国は6年後の東京オリンピックまでに計画の9割の区間の開通を目指す方針だとNHKが報じた。首都圏では都心に流入する車を抑え、渋滞を緩和するとして都心を囲むように1周する首都高速「中央環状線」と東京23区を囲む「外環道」、埼玉県や千葉県などを結ぶ「圏央道」の3つの環状道路の整備が進められている。計画では、3つの環状道路の総延長は合わせて525キロだが、開通したのは59%に当たるおよそ300キロで、国土交通省などは2020年に東京で開催されるオリンピックとパラリンピックに向け、来年度、重点的に予算を確保し、整備を進めたいとしているという。 |
2014年 1月 07日(火曜日) 22:10 |
各紙によれば島根県の市民団体「島根原発・エネルギー問題県民連絡会」は6日、原発に頼らずにエネルギー問題の解決を図る脱原発条例の制定を知事に直接請求するため、集めた署名を松江市など各自治体の選挙管理委員会に手渡した。審査を通れば、2月上旬に知事に請求し、その後、知事が議会を招集し議会で諮られる。条例制定の直接請求は地方自治法で定められ、県内の有権者(約58万人)の50分の1以上の署名が必要。連絡会によると、9万人以上の署名が集まったという。 |
2014年 1月 07日(火曜日) 22:10 |
安倍晋三首相が昨年2月、オバマ米大統領とワシントンで会談した際、ワシントン−ボルティモア間に超電導リニア新幹線を導入する構想について、総工費の半額を国際協力銀行を通じて融資する意向を伝えていたことが分かったと毎日新聞が報じた。日本政府関係者が明らかにしたという。総工費が約1兆円と見込まれるため、日本政府は首相が再訪米した昨年9月までに、5000億円規模の融資を米側に追加提案した。実現すれば日本政府の対外融資で最大規模になる。米国のリニア新幹線構想は、ワシントン−ニューヨーク−ボストン間(約730キロ)の3都市を結ぶ。このうちワシントン−ボルティモア間を早期開業区間としている。ワシントン−ボルティモア間は東京−名古屋間より大幅に短いため、14年中に計画が具体化すれば、27年開業予定のリニア中央新幹線を追い抜き、世界初になるとの見方もあるという。 |
2014年 1月 06日(月曜日) 21:23 |
各紙によれば陸上の第90回東京箱根間往復大学駅伝最終日は3日、神奈川・芦ノ湖から東京・大手町までの復路5区間109.9キロに23チームが参加して行われ、東洋大が歴代2位となる10時間52分51秒で2年ぶり4度目の総合優勝を果たした。前日の往路を制した東洋大は、2位に59秒差で復路をスタートすると、7、8、10区で区間賞を奪うなど首位を一度も譲らずに圧勝。復路も2年前に自らが作った大会記録を1分13秒縮める5時間25分38秒で制し、2年ぶり3度目の完全優勝を成し遂げた。 |
|
|
|
<< 最初 < 前 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 次 > 最後 >>
|
623 / 973 ページ |