経済ニュース

バナー
経済の先行きをもっと知り尽くしたい!! ビジネスの新大陸を発見!!

きふきふ*ふるさと往来クラブ

バナー
買い物で社会貢献するオンライン寄付サイト「きふきふ」で、NPO法人ふるさと往来 クラブの活動 を支援することができます。

地域情報特集

バナー
山梨県は東京から電車・車いずれでも2時間以内で到着する。山梨の魅力といえば、 なんといっても雄大な富士山。

在日新華僑

バナー
日本で活躍する華僑をCRI日本語部にてインタビュー!!

東方通信社発行 学苑報

バナー
中国国内の大学にて、日本語科の学生に対して配布されるフリーペーパー
Home ニュース
TOHO-NEWS
最終処分の作業部会再開 増田元総務相が委員長続投 印刷
2014年 10月 23日(木曜日) 23:35

経済産業省が、原発の高レベル放射性廃棄物の最終処分に関する制度を議論する作業部会を今月中に再開し、委員長に増田寛也元総務相の続投を決めたことが1日、分かったと各紙が報じた。増田氏は6月に東京電力の社外取締役に就任しており、廃棄物を出す側とルール作りを担う立場との「兼務」には、批判も強まりそうだ。作業部会は廃棄物の輸送など、処分地選定に必要な条件を検討。中間まとめを事実上終えた4月に活動を休止していた。大半の委員は続投するが、西川一誠福井県知事は外れる。作業部会では、火山などの除外条件に加え、より適した場所を絞り込むための条件を議論する。

 
御嶽山噴火 死者、計47人に 長野県警が訂正 戦後最悪は変わらず 印刷
2014年 10月 23日(木曜日) 23:35

長野、岐阜両県にまたがる御嶽山の噴火で、長野県警は1日夜、死者数を当初の48人から47人に訂正した。新たに確認された死者数についても、23人から22人に訂正した。火山活動による被害では、平成3年に行方不明者を含め43人が犠牲となった長崎県の雲仙普賢岳を上回り、戦後最悪となった。

 
川内村の避難指示一部解除 福島、田村市に続き2例目 印刷
2014年 10月 23日(木曜日) 23:34

各紙によれば政府は1日、東京電力福島第1原発事故に伴い福島県川内村(人口約2700人)の東部に設定されている避難指示区域のうち、年間被ばく線量が20ミリシーベルト以下の「避難指示解除準備区域」(139世帯275人)について、除染で放射線量が下がったなどとして避難指示を解除した。避難指示の解除は今年4月の田村市都路地区に次いで2例目。これまで日中しか滞在できなかったが、自由に生活できるようになる。

 
東海村JCO臨界事故から15年 再発防止誓う 茨城 印刷
2014年 10月 23日(木曜日) 23:34

各紙によれば平成11年に作業員2人が死亡し、住民ら600人以上が被曝した東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー」(JCO)の臨界事故から丸15年となる30日、東海村役場で職員ら約150人が黙祷し、犠牲者の冥福を祈るとともに事故の再発防止を誓った。山田修村長は訓話で「3年前の東京電力福島第1原発事故で、再び原子力に対する不信が大きくなった。原子力関係者には、安全が何よりも優先することを肝に命じてもらいたい」と指摘。

 
電力買い取り中断で国に要望へ 福島県と福島県議会、復興に悪影響を懸念 印刷
2014年 10月 23日(木曜日) 23:34

東北電力が再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)に基づく、電力買い取り契約手続きを1日から中断する問題で、福島県と福島県議会は近く、政府に中断の早期解除や送配電網の増強などを緊急要望すると福島民報が報じた。県は東日本大震災と東京電力福島第一原発事故発生後、再生可能エネルギー推進を本県復興の重点施策に位置付けており、手続き中断による復興への悪影響を懸念している。県議会は1日の9月定例会最終日の本会議で、安倍晋三首相や小渕優子経済産業相らに宛てた意見書を可決する予定。意見書では、送配電網の増強のほか、電力会社間での送配電網の広域運用強化、余剰電力を有効活用する揚水発電や、発電した電気をためる蓄電池による電力需給の調整力確保を求める。

 
<< 最初 < 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 > 最後 >>

518 / 973 ページ