経済ニュース

バナー
経済の先行きをもっと知り尽くしたい!! ビジネスの新大陸を発見!!

きふきふ*ふるさと往来クラブ

バナー
買い物で社会貢献するオンライン寄付サイト「きふきふ」で、NPO法人ふるさと往来 クラブの活動 を支援することができます。

地域情報特集

バナー
山梨県は東京から電車・車いずれでも2時間以内で到着する。山梨の魅力といえば、 なんといっても雄大な富士山。

在日新華僑

バナー
日本で活躍する華僑をCRI日本語部にてインタビュー!!

東方通信社発行 学苑報

バナー
中国国内の大学にて、日本語科の学生に対して配布されるフリーペーパー
Home ニュース
TOHO-NEWS
海側井戸で15万ベクレル 第1原発、台風18号で濃度上昇 印刷
2014年 10月 27日(月曜日) 23:37

各紙によれば東京電力は11日、福島第1原発2号機の海側にある観測用井戸でくみ上げた地下水から、放射性トリチウムが過去最高の1リットル当たり15万ベクレルを検出したと発表した。これまでの最高値だった同3万2千ベクレル(1月20日採取)から濃度は約4倍となった。水は9日に採取した。東電によると、台風18号の影響で放射性物質が付着した土が井戸に流れ込み、濃度が上昇した。前回(2日)に採取した1リットル当たり1万4千ベクレルと比較すると、7日間で濃度は約10倍に跳ね上がった。東電はこの井戸の海側で、汚染水が海に流出しないよう地下水をポンプでくみ上げる作業などを続けており「汚染水の海への流出はない」としている。

 
1964年東京オリンピック・パラリンピック50周年で多彩なイベント開始 印刷
2014年 10月 27日(月曜日) 23:37

各紙によれば日本オリンピック委員会(JOC)は、東京都と東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会と共同で、1964年東京大会の開催から50周年を迎えるのを機に、10月6~12日を「記念ウィーク」としてさまざまなイベントを展開する。初日の6日、東京・千代田区の丸の内オアゾでオープニングセレモニーが行われ、JOCの竹田恆和会長は「イベントを通じて、多くの人にスポーツの素晴らしさ、価値を理解してもらうとともに、50年前を振り返り2020年への思いを膨らませてほしい」とあいさつした。同所には国立競技場の聖火台と同サイズのレプリカも展示され、ボクシングの村田諒太選手は「聖火が灯った様子を想像すると興奮する。2020年大会ではどんな聖火台になるのか楽しみだ」と話した。その他、1964年大会のポスターやメダルの実物、ユニホーム、当時の新聞紙面などが展示されている(12日まで)。

 
大西洋クロマグロ、漁獲枠拡大へ 来年以降7割増可能 印刷
2014年 10月 27日(月曜日) 23:37

各紙によれば日米欧などが大西洋クロマグロの資源管理を話し合う「大西洋マグロ類保存国際委員会(ICCAT)」の科学委員会が、東大西洋・地中海の漁獲枠について1万トン程度の拡大が可能とする報告書をまとめたことが8日わかった。資源回復を受けたもので、2014年の漁獲枠(1万3400トン)から約7割増える計算。15年以降に日本など各国の枠も拡大される見通し。高級すしネタや刺し身で人気のクロマグロの価格低下につながる可能性があるという。

 
社会保障、制度維持困難の恐れも 「高齢化だけで年3.1%増」財政審試算 印刷
2014年 10月 27日(月曜日) 23:36

財政制度等審議会(財務相の諮問機関、会長・吉川洋東大院教授)は8日、財政制度分科会を開き、75歳以上の後期高齢者医療と介護の給付費は高齢化に伴う分だけで毎年3.1%ずつ増えるとの試算を示した上で、このままでは現役世代だけで社会保障費を賄えず、制度の維持が困難になる恐れがあると指摘した。また、2015年度の介護報酬改定について本体部分の報酬を最低でも6%程度引き下げるよう求めた。75歳以上の後期高齢者医療と介護の給付費は12年度に21兆5000億円だったが、団塊世代が75歳以上になる25年度には24兆円増の45兆5000億円に膨らむ見通し。

 
満月が地球の影に入る「皆既月食」、約3年ぶりに全国で観測 印刷
2014年 10月 27日(月曜日) 23:36

満月が地球の影に入る皆既月食が、8日夜、およそ3年ぶりに全国で観測されたと各紙が報じた。月が完全に隠れる皆既食は、午後7時25分ごろから、およそ1時間続いた。次に日本で見られるのは、2015年の4月4日という。

 
<< 最初 < 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 > 最後 >>

514 / 973 ページ