2014年 10月 27日(月曜日) 23:34 |
各紙によればスウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を、実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大教授(85)と天野浩名古屋大教授(54)、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に授与すると発表した。青色の登場でLEDは赤、緑とともに光の三原色がそろい用途が拡大。消費電力が少なく、耐久性が高い特長が注目され、白熱電球や蛍光灯に代わる白色照明のほか、携帯電話などのディスプレー、交通信号などに広く利用されている。日本人のノーベル賞は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発で12年に医学生理学賞を受賞した山中伸弥京都大教授以来。米国籍の南部陽一郎米シカゴ大名誉教授を含め計22人となった。物理学賞は08年に南部氏と小林誠高エネルギー加速器研究機構名誉教授、益川敏英名古屋大特別教授が受賞して以来6年ぶり。授賞理由は「明るく、省エネルギーの白色光を可能にした効率的な青色LEDの開発」。選考委員会は、世界の電力消費の4分の1が照明に使われる中、LEDが資源の節約に大きく貢献したと高く評価した。 |
|
2014年 10月 23日(木曜日) 23:39 |
各紙によれば、来週ノーベル平和賞が発表されるのを前に、予想を行っているノルウェーの研究所は、ことしの受賞候補として戦争の放棄などをうたった憲法9条を持ち続ける日本国民など5つの候補を挙げた。平和賞の予想を行っているノルウェーの「オスロ平和研究所」が3日、発表したもので、女性が教育を受ける権利などを訴えているマララ・ユスフザイさんや、政権に批判的なロシアのメディアなど5つの受賞候補を挙げた。このうち、戦争の放棄などをうたった憲法9条を持ち続ける日本国民をことしの最有力候補に選んだとしているという。 |
2014年 10月 23日(木曜日) 23:39 |
安倍晋三首相は5日、京都市で開かれた科学技術関連の国際会議に出席し、ロボットをはじめとした先端技術を活用して高齢化対策や生産性向上などに取り組む意向を強調したと各紙が報じた。「イノベーション(技術革新)は私の政策の核心だ。イノベーションで課題を解決に導き(日本を)世界のフロントランナーにしたい」と述べた。具体的には、介護や農業、サービス産業の効率化にロボットを使うべきだと主張した。水素で走る次世代エコカー「燃料電池車」の普及促進に向け、規制緩和を進めていると説明。人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った網膜再生治療に触れ「iPS細胞技術はいよいよ実用の段階に入った」と語った。 |
2014年 10月 23日(木曜日) 23:39 |
各紙によれば台風18号の影響で航空各社は6日、計600便以上の欠航を決めた。東海道新幹線も一部区間で運行を見合わせ、在来線も遅れるなど、各地で交通が混乱した。日本航空は羽田―伊丹など国内線183便と6、7日の国際線計21便の欠航を決めた。全日空は羽田―福岡など国内線257便が欠航し、両社で6万4000人余りに影響した。スカイマークやエアドゥなども計約170便以上の欠航を決めた。東海道新幹線は午前6時すぎに静岡県内の雨量計が規制値を超えるなどしたため、三島―豊橋駅間で運転を見合わせた。午前8時半現在で上下39本が運休するなどした。 |
2014年 10月 23日(木曜日) 23:36 |
日銀が2日発表した9月の「生活意識に関するアンケート調査」によると、1年前と比べ、収入が「減った」との回答が42.4%と前回6月調査比で3.2ポイント増えた。物価が「上がった」との回答は80.4%と9.1ポイント上昇し、「上がった」と答えた人の78.8%が物価上昇は「どちらかといえば、困ったことだ」と答えた。現在の暮らし向きに関する質問では、「ゆとりがなくなってきた」が48.5%と4.8ポイント上昇。 |
|
|
|
<< 最初 < 前 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 次 > 最後 >>
|
516 / 973 ページ |