経済ニュース

バナー
経済の先行きをもっと知り尽くしたい!! ビジネスの新大陸を発見!!

きふきふ*ふるさと往来クラブ

バナー
買い物で社会貢献するオンライン寄付サイト「きふきふ」で、NPO法人ふるさと往来 クラブの活動 を支援することができます。

地域情報特集

バナー
山梨県は東京から電車・車いずれでも2時間以内で到着する。山梨の魅力といえば、 なんといっても雄大な富士山。

在日新華僑

バナー
日本で活躍する華僑をCRI日本語部にてインタビュー!!

東方通信社発行 学苑報

バナー
中国国内の大学にて、日本語科の学生に対して配布されるフリーペーパー
Home ニュース
TOHO-NEWS
JR四国が列車用避難シューター 滑りにくく高齢者ら安全に 印刷
2016年 3月 02日(水曜日) 21:39

JR四国は29日、地震などの災害時、列車外に乗客らが速やかに逃げられるようにする「列車用避難シューター」を開発したと発表した。厚手の布を使用しており、通常使われるはしごに比べ、高齢者や妊婦でも安全かつ素早く避難できる上、飛行機用のシューターよりも滑りにくい材質のため、けがの危険を減らせるという。4月中に管内の列車に配備する予定。JR四国によると、同種のシューターの導入を決めた鉄道会社は全国初といい、他社への販売も検討している。

 
子ども6万人対象に実態調査 印刷
2016年 3月 02日(水曜日) 21:38

大阪市は29日、子どもの貧困対策に関する推進本部会議(本部長・吉村洋文市長)の初会合を開き、小中学生や幼稚園児らを対象とした計約6万人分の大規模な生活実態調査を行うことを決めた。現在の生活習慣や学習環境などについて児童生徒や保護者らに無記名でのアンケートに答えてもらい、結果を2017年度以降に取り組む貧困対策の施策に反映させる。吉村市長は会議後、市役所で記者団に「しっかりとした数値目標を定め、それに近づけていかなければならない」と述べた。

最終更新 2016年 3月 02日(水曜日) 21:39
 
自動運転タクシーの実証実験始まる、住民が乗る 神奈川・藤沢 印刷
2016年 3月 01日(火曜日) 23:30

神奈川県やディー・エヌ・エー(DeNA)の子会社で自動運転タクシーを開発する「ロボットタクシー」(東京)は29日、運転手なしで走る自動運転タクシーの実証実験を、国家戦略特区の事業として同県藤沢市で始めた。地元住民がモニターとして乗り、開発に生かす。3月11日まで。内閣府によると、特区で一般の人を乗せた実証実験は初めて。モニターは10組で、スマートフォンから専用サイトで配車を予約。自動運転は住民の自宅と商業施設を往復する間の公道の一部約2.4キロのみとなる。

 
北海道新幹線の上り一番列車、25秒で指定席完売 印刷
2016年 3月 01日(火曜日) 23:30

北海道新幹線の開業まで1カ月となった26日、運行初日の指定席の発売が午前10時から始まり、東京―新函館北斗を結ぶ「はやぶさ」の一番列車は、東京発の下りが30秒、新函館北斗発の上りが25秒で完売した。北海道新幹線は、新青森―新函館北斗間の149キロが3月26日に開業する。東京―新函館北斗の所要時間は最短4時間2分。

 
英語教員の教職課程に統一指針 英検準一級目標に 印刷
2016年 2月 29日(月曜日) 22:37

小中高校生の英語力を高めるため、文部科学省は英語教員の育て方の改革に乗り出す。特に中学と高校の教員には英検準1級程度の力を持たせることをめざす。27日、大学の教職課程で身につけるべき能力やそのための授業内容などについての指針案を公表した。このコアカリキュラムは、英語で授業ができることを目標に、「聞く・読む・話す・書く」の4技能をバランス良く習得することを重視する。

 
<< 最初 < 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 > 最後 >>

340 / 973 ページ