2013年 10月 24日(木曜日) 00:00 |
厚生労働省は23日、国民健康保険と後期高齢者医療の保険料について、軽減措置をとる低所得者の対象を2014年4月から拡大する方針を社会保障審議会医療保険部会に示したと各紙が報じた。軽減措置の対象となる世帯の年収上限額は国保が223万円から266万円に、後期高齢者医療では238万円から258万円にそれぞれ引き上げる。厚労省は、新たに計510万人の負担軽減になるとみているという。 |
2013年 10月 24日(木曜日) 00:00 |
文部科学省は、小学校の英語教育の開始時期を現行の5年生から3年生に引き下げ、5年生からは正式な教科にする方針を決めたと各紙が報じた。現行では週1回の授業を、3、4年で週1~2回、5、6年では週3回に増やす。世界で活躍する人材を育成するため、早い時期から、基礎的な英語力を身に着けさせるのが目的。2020年度をめどに全面実施をめざす。小学校の英語教育は11年度から、5、6年で週1回の外国語活動が必修化された。歌やゲームなどを通じて英語に親しむ内容で、読み書きはほとんど指導していない。英語が専門外の担任教諭が主に指導しており、質の確保が課題になっていた。 |
2013年 10月 24日(木曜日) 00:00 |
総務省は22日、国家公務員給与の引き下げにあわせた地方公務員給与の削減に73.3%の自治体が取り組んでいると発表した。4月に全体の9割が「削減を検討する」と回答したのを下回っており、新藤義孝総務相は記者会見で「引き続きご理解を得るように努めたい」と述べた。調査は10月1日時点。総務省によると、都道府県で削減を決めたのは44道府県。新潟県がまだ対応を決めていないほか、東京都と愛知県は「過去に自主的に削減した」などとしている。市区町村では1267団体が削減に取り組む一方、253団体は削減予定なしと回答。202団体は態度を保留しているという。
|
2013年 10月 24日(木曜日) 00:00 |
東京電力が福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールに保管している1533体の燃料取り出しについて、早ければ11月8日にも開始する方針を固めたことが23日、関係者への取材で分かったと各紙が報じた。本格的な燃料取り出しは2011年3月の事故以来、初めてとなる。政府・東電が示す廃炉工程表は三つの期間に分かれており、「第2期」に当たる4号機プールからの燃料取り出し開始で、廃炉工程は新たな段階に入る。 |