2013年 10月 28日(月曜日) 00:00 |
各紙によればダボス会議を主催する世界経済フォーラム(WEF)は25日、政治、経済、健康、教育の4分野で男女平等の度合いを評価した「男女格差報告2013年版」を発表した。日本は対象の136カ国中105位。昨年よりもさらに四つ順位を下げ、2006年開始のこの報告では過去最低の順位。昨年末の衆院選などの結果、女性議員の比率が11%から8%にさがり、政治分野が118位になったことが響いた。経済分野でも企業幹部の女性の割合が1割となり、104位。教育レベルは高いのに、女性が十分活躍できていないと指摘された。 |
|
2013年 10月 28日(月曜日) 00:00 |
政府は26日、2015年の「第7回太平洋・島サミット」を福島県いわき市で開催することを決めたと各紙が報じた。東京電力福島第1原発事故があった福島で開催することで、事故や汚染水漏れによる風評被害の払拭(ふっしょく)につなげたい考え。島サミットは、日本と太平洋島しょ国・地域の首脳らが出席して、気候変動による海面上昇など共通の課題を話し合うため、日本で3年に1回開かれている。 |
2013年 10月 28日(月曜日) 00:00 |
政府は2013年度の文化勲章受章者を25日に発表し、映画俳優の高倉健さん(82)が選ばれた。他には、電子工学の岩崎俊一さん(87)、書家の高木聖鶴さん(90)、日本文学・比較文学の中西進さん(84)、医化学・分子免疫学の本庶佑さん(71)の計5人に贈られる。 |
2013年 10月 25日(金曜日) 00:00 |
各紙によれば銅含有率の極めて低い鉱石に複数のバクテリアを含んだ硫酸をかけ、低コストでより多くの銅を抽出する新技術を、日本の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が開発、チリ北部コピアポ郊外の鉱山で実用化に向けた大規模実証実験を23日までに始めた。電線や電気回路など幅広い用途がある銅は今後、高成長を続ける中国やインドでの需要拡大が確実で、資源の少ない日本にとり低含有率の銅鉱脈を開拓する技術開発が急務。新技術により鉱脈が枯渇した銅鉱山を再開発できる可能性が出てきたと、JOGMECは期待しているという。 |
2013年 10月 25日(金曜日) 00:00 |
各紙によれば原子力規制委員会は23日の定例会合で、東京電力福島第1原発で相次ぐ汚染水漏れへの対応について、田中俊一委員長が東電の広瀬直己社長と面談し、現場の作業環境や、再稼働を目指して審査を申請した柏崎刈羽原発の管理体制などについて認識を直接確認することを決めた。田中氏は記者会見で「目の前の大きな問題を、どういうふうにそれぞれの立場で力を出して克服するかを率直に話し合わないといけない」と述べ、面談は非公開で行う意向を示した。定例会合で田中氏は「第1原発の作業環境が悪く、ベテラン作業員が働けない状況が起こりつつある。経営陣が認識しているのか」と指摘した。東電の管理能力が確認できるまで、規制委は柏崎刈羽の本格的な審査を保留する方針という。 |
|
|
|
<< 最初 < 前 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 次 > 最後 >>
|
658 / 968 ページ |