2018年 6月 06日(水曜日) 09:50 |
長野県上田市の市街地を見下ろす位置に広がる稲倉の棚田。川の両側に棚田が広がる全国でも珍しい形状をしており、日本の棚田百選にも選ばれた。棚田の壮観を観光資源として活用する地元住民や地域おこし協力隊らの取り組みが本格化している。目玉となるのは、4月に始まったオープンカーで棚田を巡る「棚田アドベンチャーガイド」だ。オープンカータイプの4人乗り軽トラックに乗り込むと、運転手が棚田にまつわる豆知識を披露する。棚田と古墳が隣接する場所は全国でも数少ないという。 |
2018年 5月 15日(火曜日) 00:01 |
今年の大型連休に、北陸新幹線など県内のJRを利用した人はおよそ80万人で、去年に比べ4%増えた。JR東日本長野支社のまとめによると、先月27日から今月6日までの10日間に北陸新幹線と、「あずさ」「しなの」の特急を利用した人は、合わせて80万3000人で、去年の同じ時期を4%上回った。内訳は新幹線が61万7000人で5%増えたほか、「あずさ」が4%多い13万9000人、「しなの」は3%増加し4万6000人だった。 |
2018年 4月 18日(水曜日) 19:30 |
県は12日、環境省の調査で、2016年度に長野県民1人が1日に出したごみ(一般廃棄物)の量が15年度に比べ14グラム減って822グラムとなり、都道府県別で最少だったと発表した。全国最少は3年連続。県は、県民一人一人にごみ減量の意識が浸透しているとし、「引き続きごみ減量の取り組みを進め、全国最少を継続したい」(資源循環推進課)としている。調査は市町村別のごみの総排出量を人口で割って算出し、全国平均は925グラム。少ない方から2位は滋賀県、3位は熊本県だった。 |
2018年 3月 28日(水曜日) 09:28 |
諏訪地方の企業や信州大学などで構成する「SUWA小型ロケットプロジェクト」は18日、秋田県能代市の海岸からロケット3号機を打ち上げた。高度約3500メートルに達した後、パラシュートを開いて落下した。ほぼ設計通りの性能で、打ち上げ実験は成功した。小型ロケットは高度3500メートルに達した。 |