2014年 8月 05日(火曜日) 00:01 |
各紙によれば東京電力福島第一原発のトレンチ(電源ケーブルなどが通る地下道)にたまった汚染水を抜き取るための凍結工事が難航している問題で、東電は30日からタービン建屋とトレンチの接続部への氷の投入を本格化させた。1日当たり約15トン、2週間で計約150トンを投入し、凍結を促進させる。24日に、試験的に氷約2トンを投入したところ、水温が12度から7.8度まで下がり、効果を確認できたため、本格投入を開始した。東電の計画では、建屋とトレンチの接続部分に挿入した凍結管で氷の壁を作り、水流を遮断してトレンチ内の汚染水を抜くという。 |
2014年 8月 05日(火曜日) 00:01 |
東京電力福島第1原発事故をめぐり、業務上過失致死傷容疑で告訴・告発され、不起訴処分となった勝俣恒久元会長をはじめとする東電旧経営陣3人について、東京第5検察審査会は31日までに、起訴すべきだとする起訴相当の議決をした。検審は議決理由で、3人が福島第1原発に最大15メートル超の高さの津波が押し寄せる可能性があるとの報告を受けていたと指摘。勝俣元会長について「津波の影響を知りうる立場・状況にあり、当時の最高責任者として、各部署に適切な対応策を取らせることができた」と述べた。 |
最終更新 2014年 8月 05日(火曜日) 00:02 |
2014年 8月 05日(火曜日) 00:01 |
文部科学省は29日、各国の高校生らが参加してベトナムで開かれた「国際化学オリンピック」で、白陵高(兵庫)3年の福永隼也さん(17)が金メダルを獲得したと発表したと各紙が報じた。白陵高3年の正田浩一朗さん(17)と筑波大付属駒場高(東京)3年の森田峻平さん(17)が銀メダル、豊島岡女子学園高(東京)3年の林杏果さん(17)は銅メダルで、日本代表の4人全員がメダルを獲得したという。 |
2014年 8月 05日(火曜日) 00:00 |
日本たばこ産業(JT)が30日発表した5月の全国たばこ喫煙者率調査で、喫煙者率が19.7%となり、調査開始以来、初めて20%を割り込んだと各紙が報じた。減少は19年連続で、前年から1.2ポイントの減少。高齢化の進展や健康に関する意識の高まりに加え、4月の消費税率引き上げに伴うたばこの価格改定などが要因とみられる。この調査は昭和40年から実施され、喫煙者率の過去最高は41年の49.4%。今年5月の調査では男性が前年から1.9ポイント減の30.3%、女性が0.7ポイント減の9.8%。女性が10を割り込んだのも初めてだという。 |