経済ニュース

バナー
経済の先行きをもっと知り尽くしたい!! ビジネスの新大陸を発見!!

きふきふ*ふるさと往来クラブ

バナー
買い物で社会貢献するオンライン寄付サイト「きふきふ」で、NPO法人ふるさと往来 クラブの活動 を支援することができます。

地域情報特集

バナー
山梨県は東京から電車・車いずれでも2時間以内で到着する。山梨の魅力といえば、 なんといっても雄大な富士山。

在日新華僑

バナー
日本で活躍する華僑をCRI日本語部にてインタビュー!!

東方通信社発行 学苑報

バナー
中国国内の大学にて、日本語科の学生に対して配布されるフリーペーパー
Home ニュース TOHO-NEWS
TOHO-NEWS
路線価、5年連続で下落 下げ幅は縮小 印刷
2013年 7月 01日(月曜日) 00:00

国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2013年分の路線価(1月1日時点)を公表した。全国約36万地点の標準宅地の増減率は平均で前年比1.8%減。5年連続で下落したものの、下落率は前年より1ポイント縮小した。宮城、愛知両県で上昇に転じたほか、残る45都道府県も下げ幅は縮小し、下げ止まり傾向が鮮明になった。東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の3県は、宮城が上昇に転じたほか、福島が前年比1.6%減で下落率は5.1ポイント縮小、岩手も同4.0%減で2.0ポイント縮小し、改善傾向。宮城や岩手の沿岸部では、高台を中心に上昇した地点もみられた。東京電力福島第1原発事故に伴う旧警戒区域と旧計画的避難区域は引き続き評価額を「ゼロ」とした。

 
常磐ものアワビ」復活へ 福島・いわき 印刷
2013年 7月 01日(月曜日) 00:00

各紙によれば福島県いわき市の沿岸部で1日、アワビの稚貝放流が3年ぶりに再開される。同市沿岸部は東京電力福島第一原発事故で漁の操業自粛が続いており、無事に育っても出荷できる保証はない。それでも、市場での評価が高かった“常磐ものアワビ”の復活に向けた一歩だけに、漁業者たちは「早期の操業再開につながれば」と期待している。同市漁協は約30年前から、アワビを市場に安定供給するため、県の種苗生産施設(大熊町)で育てた稚貝を放流してきた。震災前は年間約50万個を放流していたが、津波で種苗生産施設が壊滅状態となり、放流は中断。成長したアワビを取ることも、他の魚介類と同様、原発事故の影響で自粛を余儀なくされた。県や同市漁協は放流再開に向け、昨年3月、静岡県南伊豆町にある「水産総合研究センター増養殖研究所」に協力を要請。職員も派遣し、地元・小名浜産の卵をかえして育成した。今回放流する稚貝は2万個で、9月頃にさらに3万個を放流する予定だという。

 
富士山 世界遺産登録後初の山開き 登山者が長蛇の列 印刷
2013年 7月 01日(月曜日) 00:00

世界文化遺産に登録された富士山が1日、登録後初の山開きを迎えたと各紙が報じた。全国からの登山者は、ガイドによると例年よりはるかに多く、長蛇の列をつくって未明から登頂、雲の間から「御来光」を拝んだ。登山者は今後も増加が見込まれ、安全対策や環境保全が課題となる中、本格的な夏山シーズンが到来した。登山道は山梨県の吉田、静岡県の須走、御殿場、富士宮の4ルート。うち富士宮を除く3ルートが午前0時、頂上まで開通した。残雪のある富士宮ルートは新7合目までとし、8日午前0時に通行規制を全面解除する。山頂では1日午前4時40分ごろ、雲の切れ間から太陽が姿を見せ、歓声と万歳の声が上がったという。

 
生活保護費切り下げ、集団訴訟へ 「不当」と全国会議 印刷
2013年 7月 01日(月曜日) 00:00

8月からの生活保護費の支給額切り下げは不当として、生活困窮者を支援する弁護士らでつくる「生活保護問題対策全国会議」などが引き下げの取り消しを求め集団訴訟を起こす方針を決めたことが1日、分かったと各紙が報じた。全国の受給者約1万人を目標に募り、受給者らが自治体に不服を申し立てる審査請求をし、一部は集団訴訟に移行する方針。 全国会議代表幹事の尾藤広喜弁護士によると、実現すれば生活保護関連の訴訟では過去最大規模となる。政府は、生活保護費のうち、食費や光熱費など日常生活に必要な「生活扶助」の基準額を3年かけて平均6.5%、最大10%減額する方針を示している。

 
土砂災害の危険度、地図に表示 気象庁HP 印刷
2013年 6月 28日(金曜日) 00:00

気象庁は27日から、5キロメートル四方ごとに土砂災害の危険度を示した地図をホームページで公開すると各紙が報じた。降雨量や降雨予想を元に、2時間先までの危険度を濃い紫色から白色までの5段階で表示する。公開するのは「土砂災害警戒判定メッシュ情報」。自治体向けには既に配信していたが、一般公開は初めて。主に市町村単位で発表している土砂災害警戒情報と比べて、より細密に危険地域が把握できるという。

 

最終更新 2013年 6月 28日(金曜日) 17:40
 
<< 最初 < 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 > 最後 >>

717 / 968 ページ