経済ニュース

バナー
経済の先行きをもっと知り尽くしたい!! ビジネスの新大陸を発見!!

きふきふ*ふるさと往来クラブ

バナー
買い物で社会貢献するオンライン寄付サイト「きふきふ」で、NPO法人ふるさと往来 クラブの活動 を支援することができます。

地域情報特集

バナー
山梨県は東京から電車・車いずれでも2時間以内で到着する。山梨の魅力といえば、 なんといっても雄大な富士山。

在日新華僑

バナー
日本で活躍する華僑をCRI日本語部にてインタビュー!!

東方通信社発行 学苑報

バナー
中国国内の大学にて、日本語科の学生に対して配布されるフリーペーパー
Home ニュース TOHO-NEWS
TOHO-NEWS
多国籍部隊に初参加へ 海自の海賊対処活動、1年延長 印刷
2013年 7月 09日(火曜日) 00:00

政府は9日午前の安全保障会議と閣議で、23日に期限を迎えるアフリカ東部ソマリア沖アデン湾での海上自衛隊による海賊対処活動の1年延長を決定したと各紙が報じた。12月から海自護衛艦2隻のうち1隻を米軍などが共同運用する多国籍部隊に初参加させる方針も承認した。小野寺五典防衛相は、海賊対処は「警察権の行使」にとどまり、多国籍部隊に参加しても集団的自衛権の行使には結び付かないとの見解を表明している。

 
福島第1原発 井戸のセシウム濃度急上昇 3日で90倍 印刷
2013年 7月 09日(火曜日) 00:00

各紙によれば東京電力福島第1原発の海側の地下水観測用井戸で高濃度のトリチウム(三重水素)などが検出されている問題で、東電は9日、追加で掘った4本の調査用井戸のうち1本で、放射性セシウムの濃度が3日間で約90倍に急上昇し、過去最高値になったと発表した。濃度が上がったのは、2号機の海側で、地下水の観測用井戸の南23メートルに6月末に新設した井戸。今月5日時点で1リットル当たりセシウム134が99ベクレル、セシウム137が210ベクレルだったのが、8日に採取した井戸水では、セシウム134が9000ベクレル、セシウム137が1万8000ベクレルに上昇したという。

 

 
大胆な行革、国に要請 全国知事会議が閉会 松山市 印刷
2013年 7月 09日(火曜日) 00:00

各紙によれば松山市内で開かれていた全国知事会議は9日午前、地方への権限移譲や中央省庁の再編などによる大胆な行政改革の実施を国に求める決議を採択し、2日間の日程を終えた。来夏は佐賀県で開催する。政府は財政再建の道筋を示す中期財政計画を策定し歳出抑制を進める方針だが、決議は、都道府県が実施してきた職員定数削減に比べ、「国の行革は遅れていると言わざるを得ない」と指摘。地方だけに歳出削減を求めることなく、国自身が大胆な行革に取り組むよう要請した。

 

 
熱中症で3人死亡、2594人搬送 7月第一週 印刷
2013年 7月 09日(火曜日) 00:00

九州から東海で梅雨明けした8日、朝から各地で晴れて気温が上昇し、甲府市では午後38.2度と、全国で今年初めての38度台を観測した。各紙によれば熱中症で1~7日の1週間に救急搬送されたのは全国で2594人だったことが9日、総務省消防庁の集計で分かった。うち3人が死亡した。週末に各地で35度以上の猛暑日となるなど、広い範囲で気温が上がったため。搬送者数は前週の3.6倍に増加。今後も全国的に暑さが続くと予想され、消防庁は冷房の適切な利用や、こまめな水分補給を呼び掛けている。集計によると、1~5日までは搬送者数がいずれも300人未満だったが、6日に635人、7日には1225人に達したという。

 
原発事故で鳥類や昆虫に異常も 国際分子生物進化学会 印刷
2013年 7月 09日(火曜日) 00:00

各紙によれば福島第1原発事故に伴って放出された放射性物質が、生物に及ぼす影響について考える国際分子生物進化学会のシンポジウムが8日、米シカゴで開かれた。日米の研究者らが、ツバメなどの鳥類やチョウなどの昆虫に異常が起きている可能性があると指摘し、詳しい調査の必要性を訴えた。米サウスカロライナ大のムソー教授は、原発周辺で鳥類の個体数が減る一方で、羽毛の一部が白いものが見つかったとの情報を明かしたという。

 
<< 最初 < 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 > 最後 >>

713 / 968 ページ