2013年 7月 02日(火曜日) 00:00 |
各紙によれば2013年度の最低賃金の引き上げ額の目安を議論する厚生労働相の諮問機関「中央最低賃金審議会」の初会合が2日あり、田村憲久厚労相は「すべての所得層での賃金上昇が求められている」と述べた。厚労相がここまで強い調子で引き上げを求めるのは異例で、安倍政権が進めるアベノミクスとの整合性を意識した発言とみられる。田村厚労相は会議冒頭、「今後、物価上昇が想定される中、賃金や家計の所得が増加しなければ、消費は息切れし景気は腰折れする」と大幅引き上げを要請。その上で、「中小・零細の支援に十分配慮する必要がある」とも述べたという。 |
|
2013年 7月 02日(火曜日) 00:00 |
東日本大震災の復興予算が被災地とつながりの薄い事業に使われていた問題で、政府は2日、まだ使われていない公益法人や自治体の基金約1017億円を国に返還するよう求めることを決めたと各紙が報じた。政府が配分を決めた予算について執行前に返還を要請するのは極めて異例という。 |
2013年 7月 02日(火曜日) 00:00 |
科学技術振興機構は2日、山中伸弥京都大教授らが開発した人工多能性幹細胞(iPS細胞)などを使った再生医療を目指す拠点として、移植用の肝臓を作る横浜市立大など5カ所を選定したと発表したと各紙が報じた。この5カ所は最長10年をかけ高度な技術を開発し、臨床応用を実現する。研究費は年1億円程度。横浜市大のほか、炎症性腸疾患の粘膜再生治療の東京医科歯科大、糖尿病の膵島(すいとう)移植治療法の東京大、がん免疫治療の理化学研究所、関節疾患再生医療の京大が選ばれたという。 |
2013年 7月 02日(火曜日) 00:00 |
各紙によれば日本の環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に向けてオバマ米政権が2日開いた公聴会では、農業や自動車の団体から日本市場の開放を求める意見が相次いだ。米通商代表部(USTR)は対日要求の柱として、今後の協議に反映させる方針だ。日本が「聖域」として守りたい乳製品をめぐり、米業界団体は「日本の高い関税や複雑な関税割当制度が参入障壁になっている」として撤廃を要求。生鮮ジャガイモの輸出拡大を狙う米国ポテト協会は、検疫など輸入規制の緩和を求めた。TPPを通じた関税引き下げで輸入車との競争上、不利になると警戒する自動車関連団体は、日本の参加に強く反対。全米自動車労働組合は「日本は円安への為替誘導や不公正な貿易慣行で米車を市場から締め出している」として、市場開放を訴えたという。 |
2013年 7月 02日(火曜日) 00:00 |
東日本大震災の津波で7万本の松が流されるなか一本だけ残ったが枯死した岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」が復元され、完成式典が3日、現地で開かれたと各紙が報じた。高さ約27メートルの一本松はこの日から、鎮魂のため1年間、夜間にライトアップする。小雨の中、式典には関係者や地元住民ら100人近くが出席。戸羽太市長が「街を復興させ、松原も白砂青松に再生させる。それを見守る存在として、愛され続けてほしい」とあいさつした。 |
|
|
|
<< 最初 < 前 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 次 > 最後 >>
|
716 / 968 ページ |