2013年 7月 23日(火曜日) 00:00 |
国土交通省関東地方整備局や流域の6都県などでつくる利根川水系渇水対策連絡協議会は23日、ダムの貯水量が減少し渇水の恐れがあるとして、24日午前9時から10%の取水制限を実施すると決めたと各紙が報じた。同整備局によると、利根川水系の取水制限は昨年9月にも行われたが、7月の実施は1994年以来。上水道のほか農業用水や工業用水が対象だが、各都県は別の水系から取水量を補うなどするため市民生活への影響はないとみられるという。 |
|
2013年 7月 23日(火曜日) 00:00 |
299人が犠牲になった長崎大水害から23日で31年になり、多くの犠牲者を出した長崎市の奥山地区では慰霊祭が行われたと各紙が報じた。昭和57年7月23日に起きた長崎大水害では、国内の観測史上最も多い1時間に187ミリの雨量を記録し、長崎市を中心に土砂災害や河川の氾濫が相次ぎ、299人が犠牲になった。 |
2013年 7月 23日(火曜日) 00:00 |
山梨県の中央自動車道・笹子トンネルの崩落事故で死亡した5人の遺族が、トンネルを管理する中日本高速道路などに損害賠償を求めている裁判が29日に始まり、中日本高速道路は安全管理について争う姿勢を示したと各紙が報じた。この裁判は、去年12月に笹子トンネルで起きた崩落事故でワゴン車に乗っていて死亡した5人の遺族が、中日本高速道路と点検作業を行う子会社が安全管理を怠っていたとして、約9億円の損害賠償を求めているもの。29日に横浜地裁で行われた第1回の口頭弁論で、遺族は、子供という「希望」を一瞬にして奪い去った事故の責任は徹底して追及されなければならないと訴えた。これに対し、中日本高速道路は、賠償責任は負うとする一方で、遺族側の「事故は予見でき、安全点検を怠った」とする主張には争う姿勢を示したという。 |
2013年 7月 22日(月曜日) 00:00 |
21日に投票が行われた参議院選挙で、自民党は、今の選挙制度の下で最も多い65議席を獲得して大勝したと各紙が報じた。自民・公明両党は76議席を獲得し、非改選を含め参議院の「安定多数」を確保して衆参のねじれが3年ぶりに解消された。一方、民主党は、結党以来、最も少ない17議席にとどまり、大敗した。また総務省は参院選の投票率を発表した。全国平均は52.61%で、前回2010年の57.92%を5.31ポイント下回り、過去3番目の低さだった。今回からインターネットを使った選挙運動が解禁されたが、投票率の向上には結び付かなかったという。 |
2013年 7月 22日(月曜日) 00:00 |
麻生太郎財務相は20日、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議終了後の記者会見で、消費増税のスケジュールについて、来年4月に上げる方向で予定通りやりたい、と語ったと各紙が報じた。財政政策では、日本として9月G20サミットまでに国際社会の期待に応えられる、信頼に足る中期財政計画を策定する意向を示した。麻生財務相は、消費増税について、2月のG20会合時より経済状況の改善を示す材料が出ており、「来年の4月を目指して(判断材料となる経済指標がそろう)10月ごろまでに答えを出したい。消費税を上げる方向で予定通りやりたいと思っている」と語ったという。 |
|
|
|
<< 最初 < 前 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 次 > 最後 >>
|
705 / 968 ページ |