2013年 7月 29日(月曜日) 00:00 |
育児支援に積極的な広島、岡山、鳥取など10県でつくる「子育て同盟」の初のサミットが28日、米子市であったと中国新聞が報じた。少子化問題について10県の知事が意見交換し、国に対策強化を求める提言を盛り込んだ声明を発表した。10知事は少子化について、静かに進行し将来的に国家的な危機につながる深刻な問題との認識を確認。男性の育児休暇の取得や婚活の支援策など、各県での取り組みを紹介した。今後の活動について、育児支援ホームページの共同運営や、不妊治療などを支える施策の共同調査チームを設置するなどの共同声明を発表したという。 |
|
2013年 7月 29日(月曜日) 00:00 |
各紙によれば関西電力は25日、大飯原発(福井県)の敷地内で活断層の疑いが指摘されている断層について、「活断層ではない」とする最終報告をまとめ、原子力規制委員会に提出した。規制委は27、28の両日、3度目の現地調査を実施する。問題の断層「F―6」は、原発敷地内の重要施設の一つ「非常用取水路」を横切っているとされる。報告によると、F―6の断層の長さは650メートル以上。追加で掘削した原発南側の調査現場で、23万年前に降った火山灰を含む地層をずらしていないことを確認したという。「後期更新世(約12万~13万年前)以降活動していない」とし、活断層ではないと結論付けたという。 |
2013年 7月 29日(月曜日) 00:00 |
総務省が26日発表した6月の全国の消費者物価指数(価格変動が大きい生鮮食品を除く総合指数。2010年=100)は100.0で、前年同月を0.4%上回ったと各紙が報じた。前年を上回るのは12年4月以来、1年2カ月ぶり。円安で輸入燃料が値上がりしていることが大きな要因だ。前年同月比は、プラス1.0%だった2008年11月以来、4年7カ月ぶりの高い上昇率だ。値上がりが大きいのはエネルギー代だ。電気代は、火力発電の燃料である液化天然ガス(LNG)や原油が上昇。関西電力や九州電力が5月から家庭向けの電気料金を値上げしたことも響き、前年同月より9.8%上がった。ガソリンも6.4%、都市ガス代も4.7%それぞれ上昇したという。 |
最終更新 2013年 7月 31日(水曜日) 12:39 |
2013年 7月 24日(水曜日) 00:00 |
各紙によれば東京電力福島第一原子力発電所の3号機原子炉建屋5階から、湯気のようなものが発生する事態が続いている。東電によると、23日午前9時過ぎに作業員が確認、午後2時半頃までに消えたが、24日午前4時15分頃、監視カメラで前日と同じ場所から立ち上る湯気を確認した。湯気の確認は最初に確認された18日以降で3回目。原子炉の温度や圧力に異常はないが、湯気が発生した場所では23日、毎時562ミリ・シーベルト、周辺の24か所でも同1377~2170ミリ・シーベルトの放射線が観測された。東電は雨水が格納容器の熱で温められて水蒸気になったとみているが、線量が高いため、原子力規制庁は詳しく調べるよう東電に指示したという。 |
2013年 7月 24日(水曜日) 00:00 |
財務省が24日発表した2013年上期(1~6月)の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は4兆8438億円の大幅赤字だった。赤字幅は12年下期(7~12月)の4兆241億円を上回り、半期ベースで最大。原発稼働停止に伴って火力発電用燃料の輸入が増えたほか、円安で輸入価格が押し上げられたことが響いた。上期の輸出総額は前年同期比4.2%増の33兆9574億円、輸入総額は9.2%増の38兆8012億円だった。地域別の貿易収支は、対中国が2兆2727億円の赤字、対欧州連合(EU)が3335億円の赤字で、いずれも赤字幅は過去最大となった。一方、対米国は自動車や原動機などの輸出が伸び、2兆9423億円の黒字だったという。 |
|
|
|
<< 最初 < 前 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 次 > 最後 >>
|
703 / 968 ページ |