各紙によれば富士通は18日、農作物の育成状態や作業者の作業時間など農業に関する情報をインターネット上で管理するクラウドサービス「Akisai」を10月から開始すると発表した。新サービスは、センサーやカメラを使い、農場の気温や日射量、農作物の画像、作業実績などのデータをクラウド上で管理。スマートフォンやタブレット端末、パソコンを使って、複数の農家や農業指導員と情報を共有し、過去の記録や市場の需給状況などと比較することで、農業経営を効率化できる。このほか、食品加工や外食などの食品関連企業も、品質管理や仕入れの安定につながるという。
震災時に物資輸送などで使用される「緊急輸送道路」で、震度7の地震で倒壊、崩落の恐れがある橋が全国で約1400か所あることが国土交通省の調査でわかった各紙が報じた。首都直下地震が予想される首都圏では約400か所に上る。昨年3月の東日本大震災でも緊急輸送道路上の橋が崩落しており、同省は橋を管理する自治体に早急な対策を求めているという。
日本商工会議所は18日、東京都内で夏季政策懇談会を開き、政府のエネルギー・環境会議が示した中長期エネルギー政策の3つの選択肢を「いずれも実現可能性に乏しい」とする意見書をまとめたと各紙が報じた。政府は6月末、2030年の総発電量に占める原発比率を「0%」「15%」「20~25%」とする3案を提示。8月中にエネルギー戦略を決めるが、終了後の会見で岡村正会頭は「政策の選択肢として国民に問うには不明な点が多い」と語った。
政府は19日、東京電力の家庭向け電気料金の値上げ幅を平均8.47%とする方針を決定したと各紙が報じた。9月1日から実施。東電は10.28%の値上げを申請していたが、管理職の年収の減額を現在の25%から30%以上に拡大するとともに、福利厚生費も一段と削減して人件費を大幅に抑制し、申請時よりも料金の原価を約830億円削減。これにより値上げ幅を圧縮する。標準家庭の電気料金の値上げ額は月360円前後に縮小する見込み。申請時は479円だった。
日本列島は17日、広範囲で夏の日差しが照り付け、関東を中心に気温がぐんぐん上がった。気象庁によると、群馬県館林市で午後2時半までに気温39.2度、同県伊勢崎市でも7月観測史上最高タイ記録となる39.1度を観測した。