2014年 2月 07日(金曜日) 22:40 |
2011年3月の東日本大震災で関東、東北地方189市区町村の9678地点で液状化現象が起きていたことが、関東学院大と防災科学技術研究所による初の全国調査でわかったと読売新聞が報じた。大震災から5か月後に国が発表した地点数の約3倍に達し、全体の9割以上が関東で起きていた。震源から400キロ・メートル以上と遠く離れた地点でも確認された。発生が心配されている南海トラフ巨大地震でも、液状化が関西や東海地方の平野部などで広範囲に起きる恐れがあり、地盤改良などの対策が急がれるという。 |
|
2014年 2月 07日(金曜日) 22:37 |
小笠原諸島(東京)の西之島が火山活動によって、元の大きさの約3倍になったことが4日、海上保安庁の調査で分かったと各紙が報じた。噴火で出現した「新島」と一体化して拡大を続けており、海保の担当者は「火山活動が収まって波で削られても、100年や200年は残るだろう」と話している。海保によると、西之島の面積は約20ヘクタールだったが、南東にできた新島が溶岩で徐々に大きくなり、昨年12月に一体化。今月3日の上空からの観測では約60ヘクタール(東京ドームの約13倍)に達していた。マグマの安定供給が続いているとみられ、さらに広くなる可能性が高いという。 |
2014年 2月 07日(金曜日) 22:36 |
厚生労働省が5日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、残業代やボーナスを含めた2013年の従業員1人当たり現金給与総額(月平均)は31万4150円で、12年と横ばいだった。景気回復を背景に残業代やボーナスが増えたものの、賃金水準の低いパートタイム労働者が増えたため、全体を押し下げた。一方、物価変動の影響を考慮した実質賃金指数は前年比0.5%減で、賃金の上昇ペースが物価上昇に追い付いていない実態が明らかになった。4月に消費税が引き上げられ、家計の負担が一段と増すことから、14年春闘で賃上げの動きがどこまで広がるかが注目されるという。 |
2014年 2月 07日(金曜日) 22:36 |
JR東日本の冨田哲郎社長は4日の定例記者会見で、東京都心と羽田空港を結ぶ新しい鉄道路線の整備を検討していることを正式に明らかにしたと各紙が報じた。検討しているのは、東京駅と羽田を直結する路線で、山手線の田町駅付近と、羽田がある湾岸地区を結ぶ東海道貨物線(現在は休止中)を活用する案が有力。構想では空港ターミナル地下に駅を新設し、トンネル経由で地上の路線とつなぐ方式を想定している。空港の地下にトンネルを掘る工事が技術的に可能か検討を進め、必要な費用の算定や需要の見込みなどを調査した上で可否を判断するという。 |
2014年 2月 05日(水曜日) 22:15 |
レモンに多く含まれるポリフェノールの一種「エリオシトリン」に中性脂肪を抑制するなど肥満防止に効果があるとする研究成果を、三重大学の田中利男教授(薬理学)らのグループが発表したと各紙が報じた。英科学誌ネイチャー系の電子雑誌「サイエンティフィック・リポーツ」に論文が掲載された。 |
|
|
|
<< 最初 < 前 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 次 > 最後 >>
|
607 / 973 ページ |