経済ニュース

バナー
経済の先行きをもっと知り尽くしたい!! ビジネスの新大陸を発見!!

きふきふ*ふるさと往来クラブ

バナー
買い物で社会貢献するオンライン寄付サイト「きふきふ」で、NPO法人ふるさと往来 クラブの活動 を支援することができます。

地域情報特集

バナー
山梨県は東京から電車・車いずれでも2時間以内で到着する。山梨の魅力といえば、 なんといっても雄大な富士山。

在日新華僑

バナー
日本で活躍する華僑をCRI日本語部にてインタビュー!!

東方通信社発行 学苑報

バナー
中国国内の大学にて、日本語科の学生に対して配布されるフリーペーパー
Home ニュース TOHO-NEWS
TOHO-NEWS
スプリンクラー設置基準、強化を検討 総務相 印刷
2013年 2月 13日(水曜日) 00:00

新藤総務相は12日の閣議後の記者会見で、長崎市の認知症グループホーム「ベルハウス東山手」で4人が死亡した火災を受け、福祉施設でのスプリンクラー設置基準の強化を検討することを明らかにしたと各紙が報じた。スプリンクラーを巡っては、2006年に長崎県大村市のグループホームで起きた7人死亡火災をきっかけに消防法施行令が改正され、設置の義務が、従来の延べ面積1000平方メートル以上の施設から同275平方メートル以上に拡大された。しかしベルハウス東山手は同約270平方メートルで、対象外だったという。

 
「社長の住む街」ランキング、1位は"東京都港区赤坂"・2位は"渋谷区代々木" 印刷
2013年 2月 13日(水曜日) 00:00

東京商工リサーチはこのほど、「社長の住む街」調査の結果を発表した。それによると、社長が最も多く住む街は、東京都港区赤坂で2,009人。同地区は、1955年から1980年頃、銀座と並ぶ高級繁華街として栄えた。2位は東京都渋谷区代々木で1,747人。同地区には、各国大使館や高級住宅街があり、2000年4月には都営地下鉄大江戸線代々木駅が開通した。3位は東京都港区高輪で1,709人。同地区は、都心の高級住宅街の一つとして知られ、2000年9月の東京メトロ白金高輪駅開設以来、通り沿いにタワーマンションが増えたという。

 
陸前高田の一本松、故郷へ戻る 震災2年前に  印刷
2013年 2月 13日(水曜日) 00:00

東日本大震災からの復興のシンボル、岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」の復元作業が大詰めを迎え、基礎となる幹の一部を元の場所に立て直す工事が12日から始まったと各紙が報じた。震災発生から2年となる3月11日までには、立ち姿がよみがえるという。この日はコンクリートで補強した地盤に、防腐処理を終えた幹の根元部分(高さ約8メートル)を植え込む作業。残りの幹や枝も2月下旬から順次搬入。つなぎ合わせ、以前と同じ約27メートルになるという。

 
スギ花粉飛散、都内は7日に開始 印刷
2013年 2月 13日(水曜日) 00:00

東京都は12日、都内でスギ花粉の飛散が7日から始まったと発表した。例年より9日、昨年より17日早い。飛散が確認されたのは、都内12地点のうち、町田市の観測地点。日本アレルギー協会が「飛散開始日」として定義している、2日以上連続して1平方センチ・メートルあたり1個以上の花粉が観測されたという。都は、今春のスギとヒノキの花粉飛散量が昨春の5~6倍になると予測しているという。

 
甘利再生相がローソン賃上げを好感 「日本経済を明るくする」 印刷
2013年 2月 12日(火曜日) 00:00

ローソンは2013年度からグループの20代後半から40代の社員約3300人の年収を平均で約3%引き上げる。甘利明経済再生担当相は8日の閣議後の記者会見で、ローソンが発表した賃上げを「業績の上がった企業から可能な範囲で還元措置を考えてもらうことは日本経済の先行きを明るくするとてもいい材料だ」と評価したと各紙が報じた。デフレ脱却に向けて産業界に賃金の引き上げを求めている安倍内閣の方針を受け、賃上げを実施したいとローソンの新浪剛史社長から連絡があったという。

 
<< 最初 < 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 > 最後 >>

796 / 968 ページ