2013年 8月 28日(水曜日) 00:00 |
各紙によれば事件解決の鍵を握るDNA型の鑑定が飛躍的に増えていることに対応するため、警察庁が2014年3月までに、約80の検体試料を同時に自動鑑定できる装置を新たに6県警へ配備し、計11都道府県に拡大することが27日、分かった。従来の手法では手作業で一つずつ鑑定しなくてはならないため、現場の依頼に対して処理が追い付いていない実態がある。自動鑑定装置の追加配備で迅速化を図り、捜査や災害時の身元確認に役立てるのが狙い。警察庁によると、自動鑑定装置は既に、同庁のほか、北海道警、埼玉県警、警視庁、大阪府警、福岡県警に配備するという。 |
2013年 8月 28日(水曜日) 00:00 |
矢継ぎ早にエネルギー施策を打ち出している東京都が新たな手法で発電事業を拡大する。民間企業と共同で出資するファンドを通じて、北海道から鹿児島まで全国6カ所でメガソーラーの建設に乗り出すと各紙が報じた。総事業費は合計で169億円にのぼり、発電規模は46MWに達するという。 |
2013年 8月 27日(火曜日) 00:00 |
政府は26日から、消費税率を来年4月から現在の5%を8%に引き上げるかどうかを判断するため、有識者60人に意見を聞く集中点検会合を開く。31日まで6日間連続で行われる。安倍首相は、会合での有識者の意見や、9月9日に発表される2013年4~6月期の国内総生産(GDP)成長率の改定値などの経済指標も見た上で、予定通りの増税が妥当かどうか、判断する考え。有識者は、日本医師会の横倉義武会長が加わり、当初予定していた59人から1人増えた。会合では、消費税率を来年4月に3%上げた場合、景気に悪影響が出て、デフレからの脱却に水を差すとの懸念をどう評価するか、予定通り3%上げなかった場合に国債市場や財政再建への影響をどう評価するかなどのポイントを中心に意見を聞く見通しだという |
2013年 8月 27日(火曜日) 00:00 |
各紙によれば東京都は22日、2012年の「東京都観光客数等実態調査」の結果を発表した。それによると、2012年に東京都を訪れた旅行者の観光消費額(都内で消費した金額)は、前年比17.2%増の約4.7兆円となった。観光消費額の内訳は、道府県からの旅行者が前年比9.5%増の約2.6兆円、都民旅行者が同25.9%増の約1.6兆円、外国人旅行者が同40.6%増の同0.4兆円だった。観光消費額が都内経済に及ぼす生産波及効果は、前年比17.5%増の約10.1兆円と、過去最高を更新。所得効果は同13.0%増の約3.7兆円、雇用効果は同14.2%増の約0.5兆円、税収効果は同8.8%増の約0.3兆円となったという。 |