2013年 9月 30日(月曜日) 00:00 |
各紙によれば福島第一原子力発電所の汚染水を処理する放射性物質除去装置「ALPS」が停止した問題で、東京電力は29日、処理で生じた廃液を排出するタンクの底から板状のゴムが見つかったと発表した。アルプスに不具合が生じたのは、ゴムが排出用のポンプの入り口を塞いだのが原因とみている。東電によると、アルプスの運転前に行った点検作業でこのゴムを使ったが、回収し忘れていたという。 |
2013年 9月 30日(月曜日) 00:00 |
米アップルの携帯音楽プレーヤーPodの円形スイッチが東京都の発明家斎藤憲彦さん(56)の特許権を侵害しているかどうかが争われた訴訟で、東京地裁は26日、アップルの特許権侵害を認め、約3億3千万円の支払いを命じる判決を言い渡した。斎藤さん側が100億円の賠償を求めていた。問題となったのはiPodで曲の選択や早送りなどの操作に使う「クリックホイール」と呼ばれる装置。 |
2013年 9月 27日(金曜日) 00:00 |
各紙によれば三菱重工業と千葉工業大は25日、原発の事故現場で活動するロボットを共同開発する技術協力協定を結んだと発表した。協力第1弾として公開した新型ロボット「櫻弐號(サクラニゴウ)」は地下水などが流入している建屋内での防水性にも優れ、廃炉作業での活用を目指す。福島第1原発では2011年6月から、同大が独自開発したロボットが延べ3台活動している。階段の上り下りや悪路も走行でき、建屋内の情報収集に活躍している。 新型ロボットはそれを発展させたモデル。新たにアームを取り付けたためがれきの撤去作業にも力を発揮するという。今後は、千葉工業大から技術供与を受けた三菱重工が生産・販売を担うという。 |
2013年 9月 27日(金曜日) 00:00 |
各紙によれば降圧剤バルサルタン(商品名ディオバン)の臨床試験疑惑で、厚生労働省はデータが操作された試験論文を宣伝に使ったのは誇大広告を禁じた薬事法に違反する疑いがあるとして、同法に基づき製薬会社ノバルティスファーマに対する調査に乗り出す方針を固めた。同社関係者から事情を聴き、必要があれば立ち入り検査も実施する。データ操作の故意性や、ノ社社員らの関与の有無が焦点になるという。 |