2016年 5月 17日(火曜日) 20:35 |
気象庁は14日、熊本・阿蘇地方と大分県中・西部では4月14日夜以降、震度1以上の地震が5月14日午前までに1430回を超えたと発表した。これは昨年、全国で発生した震度1以上の地震回数約1800回には届かないが、2006年や10年の約1300回を上回る。東日本大震災が起きた11年は約1万700回だった。 |
2016年 5月 17日(火曜日) 20:34 |
世界文化遺産の富士山に12日、春の風物詩で、残雪が羽ばたく鳥のように見える「農鳥のうとり」が現れた。山麓の山梨県富士吉田市の富士山課が、雪解けが進む北西斜面の8合目付近で確認、発表した。時期はほぼ例年通りだが、今週に入り気温が上昇して雪解けが一気に進み、例年より2回りほど小さい鳥という。農鳥は地元では田植えなど農作業を始める目安として親しまれている。 |
2016年 5月 16日(月曜日) 23:27 |
政府の地震調査委員会は13日、大きな地震の後に発表している「余震発生確率」の予測方法を見直すことを決めた。熊本地震で最大震度7の強い揺れが2度起きたことなどを受けた対応。「本震-余震型」の予測手法だけでは不十分として、最新の研究成果や計算方法を取り入れるほか、公表のあり方を検討する。おおむね3カ月で結論を出す方針だ。 |
2016年 5月 16日(月曜日) 23:27 |
福島第1原発事故による避難指示を今春解除する目標を掲げた県内4市町村のうち、最も除染が遅れていた南相馬市の避難指示が7月に解除される情勢となった。13日に政府の原子力災害現地対策本部が7月1日に解除する新たな目標を提示。桜井勝延市長は早期解除への反対論に配慮し、15日からの住民説明会後、国と最終協議する考えだ。ただ、7月23日に始まる伝統行事「相馬野馬追」の前に解除する意向は変えておらず、遅くても7月中旬に解除される見通しだ。 |