2016年 12月 08日(木曜日) 22:25 |
経済協力開発機構(OECD)は6日、2015年に72カ国・地域の15歳約54万人を対象に実施した学習到達度調査(PISA=ピザ)の結果を公表した。日本の平均点は「科学的応用力」が前回12年の4位から2位、「数学的応用力」は7位から5位と共に順位を上げたが、「読解力」は4位から8位に落ち、平均点も22点下がった。文部科学省は読解力の順位低下の主な要因について「今回からコンピューターで解答する方式に移行し、操作などで不慣れな面があったためではないか。前回調査から大きく落ち込む理由は見当たらない」と説明する。 |
2016年 12月 08日(木曜日) 10:15 |
都内老舗企業の伝統工芸品などを世界発信するためのブランド戦略を検討する「江戸東京きらりプロジェクト推進委員会」の初会合が5日、都庁で開かれた。出席した小池知事は「日本の伝統が世界に定着するような仕掛けを考えていきたい」と述べた。都内には創業100年以上の老舗が約3800社あり、江戸切子や羽子板、組みひもなど伝統工芸品が数多く作られている。 |
2016年 12月 08日(木曜日) 10:13 |
米フェイスブックなどIT企業の経営者らが出資する財団は4日、優れた科学研究をたたえる「生命科学ブレークスルー賞」を、ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった大隅良典・東京工業大栄誉教授に授与すると発表した。賞金は300万ドル(約3億4000万円)で、ノーベル賞(800万スウェーデンクローナ=約9800万円)を大幅に上回る。大隅教授は、細胞内で不要になったたんぱく質を分解し、リサイクルする「オートファジー(自食作用)」などの研究が評価された。 |
2016年 12月 06日(火曜日) 20:23 |
世耕弘成経済産業相は2日の閣議後の記者会見で、2020年に「ワールドロボットサミット」(ロボット国際大会)を愛知県と福島県を会場に開催すると発表した。競技種目はものづくり、サービス、インフラ・災害対応の3分野計6種目で、ジュニア競技も実施する。世耕氏は「ロボットが未来の社会でどう活躍し、生活をどのように変えていくのか検証したい」と述べた。 |