2015年 10月 02日(金曜日) 01:04 |
各紙によれば2020年東京五輪で開催都市の東京が提案できる追加種目について、大会組織委員会は28日、野球・ソフトボール、空手、ローラースポーツ、スポーツクライミング、サーフィンの5競技計18種目を国際オリンピック委員会(IOC)に提案すると発表した。IOCは今後、プログラムを検証する専門委員会で、提案内容を吟味。追加種目は来年8月にリオデジャネイロで開かれるIOC総会で正式決定する。 |
2015年 9月 30日(水曜日) 23:39 |
台風21号は28日午後、沖縄県・先島諸島を暴風域に巻き込み、西南西の海上を北西に進んだ。同県・与那国島では午後3時41分、史上4番目に強い最大瞬間風速81.1mを観測。 |
2015年 9月 30日(水曜日) 23:39 |
日本政策投資銀行が国産初の小型ジェット旅客機「MRJ」(三菱リージョナルジェット)の量産に向けた動きを支援するため、三菱重工業など関連メーカーへの大規模な投資を検討していることが27日、分かったと各紙が報じた。航空機の開発や生産には巨額の資金が必要になるため、投資額は1000億円規模に上る可能性がある。メーカー側にとって、民間金融機関からの資金調達を促す効果も見込め、MRJの事業化に追い風となりそうだ。政投銀が供給する資金は、機体の部品を生産したり、補修したりする設備の整備などに充てられる見通し。2015年度中にも正式に決定する。 |
2015年 9月 30日(水曜日) 23:39 |
東京電力福島第一原子力発電所2号機は、核燃料の70%以上が溶融した可能性があるとの分析結果を、名古屋大の森島邦博特任助教(素粒子物理学)が26日、大阪市内で開かれた日本物理学会で発表したと各紙が報じた。宇宙から降り注ぐ素粒子を使って、2号機の原子炉内に残る核燃料の量を初めて観測した。東電は今秋以降、ロボットを使って格納容器内の燃料の状況を調べる。同大などは、物質を通り抜けやすい素粒子の一種「ミュー粒子」が、核燃料は通り抜けにくい性質を利用。2号機の周辺に検出フィルムを置き、原子炉を通り抜けるミュー粒子の量などを昨年春から観測した。その結果、炉心には、粒子の進路を妨げる場所がほとんど見られなかった。東電は、これまでの解析で、2号機の核燃料の57%以上が溶融して炉心から落下したとみている。 |