2014年 4月 17日(木曜日) 22:20 |
各紙によれば富士通は11日、東北大学との共同研究で、津波が市街地や河川を遡上する様子を精緻に再現できる三次元津波シミュレーターを開発したと発表した。今回、東北大学災害科学国際研究所所長の今村文彦教授の開発による、波源から沿岸部までの広域の津波の到達時刻や波高の計算に広く活用されている二次元シミュレーション技術と、同社の技術の融合に成功することで、沿岸の地形や市街地の建造物によって津波が複雑に変化しながら市街地や河川を遡上する様子をより正確に再現することが実現されたという。 |
|
2014年 4月 17日(木曜日) 22:20 |
各紙によれば理化学研究所の発生・再生科学総合研究センターは14日、小保方晴子・研究ユニットリーダーが発表したコメントで、STAP細胞の作製に成功した第三者を「理研も把握している」と述べた点について、「所内で多能性マーカーが陽性になることを確認した研究者はいるが、STAP細胞の作製に成功したとは言えず、存在の有無についてはあくまでも白紙の状態」と述べた。 |
2014年 4月 17日(木曜日) 22:20 |
農林水産省は15日、鳥インフルエンザが発生した熊本県多良木町の養鶏場に派遣した専門家チームによる調査概要をまとめた。一方、国の研究所による遺伝子解析の結果、死亡した鶏が感染したウイルスは毒性が強い高病原性と判明したと各紙が報じた。調査概要によると、鳥インフルエンザが発生した養鶏場ではウイルスを外部から持ち込まないため、作業時に専用の作業着と長靴を着用し、消毒のために消石灰を踏んでから鶏舎に入っていた。2013年11月に県の検査で消毒設備の改善を指導され、飼料運搬用車両のタイヤを洗浄する動力噴霧器を導入していたが、使用頻度は低かったという。 |
2014年 4月 17日(木曜日) 22:20 |
各紙によれば東京都の舛添要一知事は24~26日、友好都市である中国の北京市を訪問し、王安順市長と会談する。微小粒子状物質PM2.・5による大気汚染問題への技術協力や、2020年東京五輪・パラリンピックなどに関し意見交換する。都によると、北京市長の招待で訪中するのは1996年の青島幸男知事以来18年ぶり。舛添知事は北京五輪(08年)を念頭に「経験から学びたい」と強調。さらに「日中関係を良くするために役に立つなら幸いだ」とも述べ、国レベルの関係改善にも意欲をにじませたという。 |
2014年 4月 17日(木曜日) 22:19 |
全日本柔道連盟(全柔連)は15日、東京都文京区の講道館で、専門委員長会議を開き、2020年の東京五輪で男女の団体戦を実施するよう要望していく方針を決めたと各紙が報じた。全柔連は近く、国際柔道連盟(IJF)に協力を求め、国際オリンピック委員会(IOC)などに働きかけていくという。 |
|
|
|
<< 最初 < 前 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 次 > 最後 >>
|
599 / 968 ページ |