公正取引委員会は29日、テレビ局から番組制作を下請けする会社の約4割が、立場の弱さから、採算確保が困難な安値受注など、問題のある取引を経験していたとする調査報告を公表した。公取委は、独占禁止法や下請法に違反する恐れがあるとして、日本民間放送連盟などを通じテレビ局に法令順守を働き掛ける。調査に回答した制作会社は計280社。このうち、テレビ局と取引のある109社に関し、独禁法が禁じる優越的地位の乱用に該当する恐れがある行為を受けたのは、43社(全体の39.4%)に上った。
各紙によれば 全国知事会議が28日、岡山市北区で開かれ、地方創生が議論された。政府機関の移転など7項目の共通方針を盛り込んだ「地方創生宣言」を採択。項目ごとに各都道府県の具体策を示した「行動リスト」もまとめた。会議に出席した石破茂地方創生相には財源確保や税制措置を求めた。宣言には、移住環境の整備、子どもの貧困対策、地域資源の掘り起こしと発信、多子世帯への支援などを盛り込み、「国と車の両輪となって地方創生を成し遂げ、日本を創成していく」と目標を掲げた。
東京都調布市の民家に小型機が墜落し、3人が死亡した事故で、小型飛行機が2004年に丘珠空港(札幌市)で着陸に失敗する事故を起こした際にエンジンを損傷していたことが、国土交通省の調べで分かった。エンジンは交換せず修理して使い続けており、国の運輸安全委員会は、今回の事故との関係を調べる。
各紙によれば2014年に国内で販売されたゲーム機とソフトの市場規模は、前年から8.9%減の約3733億円で7年連続で減少していることが27日、ゲーム業界団体のコンピュータエンターテインメント協会が発行する報告書「2015 CESAゲーム白書」で明らかになった。任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドーDS Lite」が大ヒットした2007年の約7113億円から半減しており、テレビゲーム市場の縮小が続いている。
各紙によれば東京都が管理する調布飛行場を離陸した小型機の墜落事故で、飛行場の地元・調布、三鷹、府中の3市長と調布市議会議長が28日、都庁を訪れ、都に対して厳重抗議し、今後、自家用機の運航停止も視野に発着を削減するよう要請した。調布市の長友貴樹市長が3市を代表して安藤立美副知事に「自家用機の削減を再三、強く要請してきた中で事故が起きたことは極めて遺憾。厳重に抗議する」と伝えた。