2015年 9月 03日(木曜日) 00:17 |
財務省は、ビール系飲料にかかる酒税の税額を統一し、ビールの定義も約110年ぶりに見直す方向だと各紙が報じた。ビールより税金が安い「発泡酒」や「第3のビール」の開発競争が過熱していたが、ビールを減税して名乗れる対象も広げることで、海外で通用するビール開発につなげたい考えだ。いまの税額は350ミリ缶の場合、ビールが77円、麦芽比率が25%未満の発泡酒が47円、麦芽を使わないものもある第3のビールが28円。財務省は、全体の税収が変わらない水準の55円を目安に税額をそろえたい考えだ。減税となるビールは小売価格が下がり、増税の発泡酒などは値上がりする可能性がある。
財務省は、ビール系飲料にかかる酒税の税額を統一し、ビールの定義も約110年ぶりに見直す方向だと各紙が報じた。ビールより税金が安い「発泡酒」や「第3のビール」の開発競争が過熱していたが、ビールを減税して名乗れる対象も広げることで、海外で通用するビール開発につなげたい考えだ。いまの税額は350ミリ缶の場合、ビールが77円、麦芽比率が25%未満の発泡酒が47円、麦芽を使わないものもある第3のビールが28円。財務省は、全体の税収が変わらない水準の55円を目安に税額をそろえたい考えだ。減税となるビールは小売価格が下がり、増税の発泡酒などは値上がりする可能性がある。 |
|
2015年 9月 01日(火曜日) 20:54 |
各紙によれば冷風が吹き出す風穴の活用方法を考える第2回「全国風穴サミット」が29日、八雲風穴がある島根県出雲市で開かれた。サミットでは風穴の研究をする駒沢大清水長正講師らが歴史や仕組みについて説明。風穴で貯蔵した焼酎を発売している長野県大町市のNPOの代表理事傘木宏夫さん(55)は、今後の活用についてのパネル討論で「風穴の可能性を探りながら、付加価値をつける動きをしていきたい」と意気込んだという。 |
2015年 9月 01日(火曜日) 20:54 |
農薬散布など農業への小型無人機「ドローン」の活用に関心が高まっていると各紙が報じた。現在使われている産業用無人ヘリコプターに比べると、「導入費用が安く、作業の効率化が見込める」(北海道の農業関係者)という。専業農家の減少や農業者の高齢化を背景としたドローンの普及を見込み、農林水産省は年内にも農業向けの運用基準を策定する方針だ。 |
2015年 9月 01日(火曜日) 20:54 |
各紙によれば太田昭宏国土交通相は28日の閣議後会見で、JR東日本で相次いでいるケーブル火災について「JR東日本の社長に対し、警察や消防と協力して原因究明をしっかり行うよう指示したところだ」と述べた。JR東日本では、18日に中央線の国立~立川間、22日に同中野駅周辺でケーブル火災が発生したのに続き、27日には山手線の目黒~恵比寿間で線路脇のケーブルが燃え、山手線などが一時運転を見合わせた。27日の火災は放火の可能性もあると指摘されている。 |
2015年 9月 01日(火曜日) 20:53 |
九州電力は28日、川内原子力発電所1号機(鹿児島県)で9月10日にも営業運転を始めると発表したと各紙が報じた。復水器のトラブルで当初より6日遅れて8月31日にフル出力に移行し、9月10日に原子力規制委員会の検査をすべて終える見通し。2013年7月に新規制基準が導入されてから原発が営業運転に入るのは初めて。蒸気を水に戻す復水器に海水が混入したトラブルで今月21日から中断していた出力上昇を27日に再開した。29日に出力を95%から100%に高め、31日に原子炉の熱を一定に保って運転するフル出力に移行させる。 |
|
|
|
<< 最初 < 前 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 次 > 最後 >>
|
397 / 968 ページ |