2015年 9月 11日(金曜日) 23:43 |
各紙によれば台風18号から変わった温帯低気圧の影響で、関東や東北では10日も雨が続き、栃木県や福島県の一部では50年に1度の規模の記録的な大雨となった。茨城県常総市では、鬼怒川(川幅約430メートル)が決壊し、市街地が広範囲に浸水した。同県によると、9人が行方不明になっているという。栃木県でも、川に流された1人が意識不明となり、1人が行方不明になったほか、全国で21人が重軽傷を負った。 |
|
2015年 9月 11日(金曜日) 23:43 |
財務省が、消費税率を10%に引き上げる際に酒を除く飲食料品の2%分を還付する税負担軽減策で、世帯で還付金を合算できる仕組みを検討していることが9日、分かったと各紙が報じた。還付を1年に複数回行うことも検討する。還付金の限度額は1人当たり年4000円を想定している。乳幼児や高齢者を含め還付枠を世帯で共有できるようにする。合算できれば、要介護状態で買い物に出向くのが困難な人などを抱える世帯も公平に還付を受けられる。夫婦と子2人の世帯の還付限度額は年1万6000円になる。 |
2015年 9月 11日(金曜日) 01:14 |
日本有数の町工場の集積地・東京都大田区の工場数が昨年12月時点で約3500軒となり、ピークの1983年から約30年間で6割あまり減っていたことが区の推計で分かったと各紙が報じた。高度経済成長が始まった約60年前の50年代半ばの水準にまで低下したことになるという。大田区内の工場は、約半数が従業者(経営者含む)3人以下の小規模工場。国の工業統計の調査方法が2008年までで変わり、従業者3人以下の工場数が算出されなくなったため、区が実態を把握しようと推計したという。 |
2015年 9月 11日(金曜日) 01:14 |
社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の専門委員会は7日、児童虐待防止策の強化案を発表したと各紙が報じた。大学で児童心理を学ぶなどすれば就ける児童福祉司について、試験を課す国家資格にして専門性を向上させることなどが柱。厚労省はこれを受け、来年の通常国会に児童福祉法や児童虐待防止法の改正案を提出する方針だ。児童福祉司は、主に児童相談所で子どもや親の相談に乗り、問題解決を手助けする公務員。現在は心理学や教育学を学んだ後、児相で業務に1年以上従事するなどすれば、任用資格を得ることができる。 |
2015年 9月 11日(金曜日) 01:14 |
司法試験の考査委員として今年の問題作成に関わった明治大法科大学院の青柳幸一教授が、同大学院を修了した教え子の受験生に問題の一部を漏えいした疑いのあることが7日、関係者の話でわかったと各紙が報じた。教授は法務省の調査に漏えいを認めており、東京地検特捜部は、国家公務員法(守秘義務)違反や業務妨害などの疑いがあるとみて捜査を始めた。司法試験の問題漏えいで刑事責任が追及されるのは初めて。 |
|
|
|
<< 最初 < 前 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 次 > 最後 >>
|
391 / 968 ページ |