政府は25日、関係閣僚と有識者でつくる「サイバーセキュリティ戦略本部」(本部長・菅義偉官房長官)の会合を官邸で開いた。2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、不正アクセスの監視対象拡大や人材育成などサイバー攻撃への対策を強化する新たな方針を決定した。菅氏はあいさつで「5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)や東京五輪の成功には、サイバー空間の安全確保が極めて重要だ」と強調した。
政府は、働く女性を支援したり、仕事と生活の調和を図る「ワーク・ライフ・バランス」に取り組んだりしている企業を、公共工事の入札で優遇すると各紙が報じた。入札企業の能力などを比較するため点数化する際、積極的な取り組みを行っていれば加点する。2016年度中に開始する予定だ。女性の活躍の場を広げ、男性優位が根強いとされる建設業界などに意識改革を促す狙いもある。
24日昼過ぎの気象衛星画像。東シナ海で発生した雪雲・雨雲が奄美地方に流れ込んでいる。名瀬測候所は奄美市の名瀬で、1901年2月12日以来、115年ぶりに初雪を観測したと発表した。西日本には平年を10℃以上も下回る記録的に強い寒気が流れ込んでいて、名瀬では気温が6℃台まで下がっている。雪が降るには気温が高めだが、湿度が60%程度と低いため雪が混じったとみられる。
東大関・琴奨菊(31)=佐渡ケ嶽=が西大関・豪栄道(29)=境川=との取組に勝利し、2006年初場所の大関・栃東(現・玉ノ井親方)以来、10年ぶりとなる日本出身力士優勝を果たした。勝てば優勝の大一番を制し、涙を流した。58場所連続で優勝を独占してきた外国出身力士の勢いを、ようやく止めた。
文化を通じて関西から日本を元気づけた団体などに贈られる「関西元気文化圏賞」の2015年の大賞が21日、国宝で世界遺産の「姫路城」(兵庫県姫路市)に決定し、大阪市で贈呈式があった。白色の姿から「白鷺城」とも呼ばれる姫路城は、5年半にわたる「平成の大修理」を終えて昨年3月に一般公開された。12月には入場者数が222万人を突破し、全国の城郭の年度最高記録を更新。