経済ニュース
きふきふ*ふるさと往来クラブ
地域情報特集
東方通信社発行 学苑報
中日国交正常化45周年記念講演会 北京で開催 |
2017年 9月 07日(木曜日) 00:18 | |||
中国国際友人研究会と北京市人民対外友好協会の共同主催による中日国交正常化45周年記念講演会が6日、北京で開催され、北京市人民対外友好協会の田雁常務副会長、中国国際友人研究会の顧品鱷常務副会長がそれぞれ挨拶を行いました。
今年は中日国交正常化45周年という節目の年に当たります。45年間前、両国の指導者層は高度な政治判断を持って決断を下し、さまざまな困難を克服、両国の国交正常化を実現しました。以来45年、中日両国の民間友好人士は両国国民の相互理解と友好感情の増進のため、そして中日友好事業の発展推進のために弛まぬ努力を払ってきました。 講演会では、中国国際友人研究会顧問であり、元中国副首相兼外相の黄華氏の夫人である何理良女史、日本問題専門家の王泰平大使、李可染画院の李庚院長および中日友好人士を代表して西園寺一晃氏、松崎君代氏が、中日国交正常化45周年を記念する意味を込めて、講演会の参加者らに向けて自らが経験した中日友好関係の発展と変化、印象に残るエピソードを披露、同時に、中日友好事業は両国および両国の国民だけではなく、アジアと世界にとっても役立つものであり、心を込めて守り、絶えず努力していく価値のあるものであると語りかけました。 西園寺一晃氏はCRIのインタビューに応え、「国と国の関係の中に、政治関係や経済関係、文化関係など色々な関係があるが、その中で、一番の基礎となるのは国民と国民同士の交流と相互理解だ。もしこの基礎がなければ、いくら経済がうまく行っても、これは砂上の楼閣であるから、今一番大事なのはその基礎をきちんと作ることだ。つまり、民間交流を、量的にも、質的にもさらに高めていくことで、はじめて日中関係の本当の意味でのレベルアップがはかれると思う」と述べました。 今回の講演会に参加した北京第二外国語大学に留学中の瀨野志博さんは「日中国交正常化の時期についてあんまり詳しくなかったが、今回の講演会に参加し、その時期の活動に実際携わった方々の話を聞くことができたのは有意義だった」と述べました。 清華大学の大下英人さんは講演会の後、「若者の一人として、自分が中国と日本との架け橋ならなければと思った」と語りました。 北京第二外国語大学日本語学科4年生の朱天琪さんは「自分自身が日本人留学生とお付き合いする中で感じたのは、民間交流の大事さだ。今後も中国文化の奥深さをもっと日本の皆さんに伝え、中日友好の架け橋として貢献して行きたい」と述べました。 なお、今回の講演会には、北京市人民対外友好協会、国際友人研究会の理事ら及び青年学生代表らおよそ100人が出席しました。
|