経済ニュース

バナー
経済の先行きをもっと知り尽くしたい!! ビジネスの新大陸を発見!!

きふきふ*ふるさと往来クラブ

バナー
買い物で社会貢献するオンライン寄付サイト「きふきふ」で、NPO法人ふるさと往来 クラブの活動 を支援することができます。

地域情報特集

バナー
山梨県は東京から電車・車いずれでも2時間以内で到着する。山梨の魅力といえば、 なんといっても雄大な富士山。

在日新華僑

バナー
日本で活躍する華僑をCRI日本語部にてインタビュー!!

東方通信社発行 学苑報

バナー
中国国内の大学にて、日本語科の学生に対して配布されるフリーペーパー
Home ニュース TOHO-NEWS 粘土層滑って津波巨大化か 海洋機構チーム
粘土層滑って津波巨大化か 海洋機構チーム 印刷
2013年 12月 09日(月曜日) 23:11
各紙によれば東日本大震災の震源近くの海底の地下に、薄い粘土層の断層があったという調査結果を、海洋研究開発機構などの研究チームがまとめた。プレートが滑りやすくなり、津波が巨大化した可能性があるという。6日付の米科学誌「サイエンス」に掲載される。震源域は陸側のプレートの下に海側のプレートが沈み込んでおり、東日本大震災では、その境界部分が滑って海底が隆起し、津波が起きたと考えられている。研究チームによると、海洋機構の地球深部探査船「ちきゅう」で仙台沖約220キロ・メートル、深さ約7900メートルの海底を掘削したところ、プレートの境界に厚さ約5メートルの粘土層があった。この粘土を使った実験で、プレート同士の摩擦熱で粘土層に含まれた水が膨張してプレートが滑りやすくなり、海底が大きく盛り上がった可能性があることが分かったという。