経済ニュース

バナー
経済の先行きをもっと知り尽くしたい!! ビジネスの新大陸を発見!!

きふきふ*ふるさと往来クラブ

バナー
買い物で社会貢献するオンライン寄付サイト「きふきふ」で、NPO法人ふるさと往来 クラブの活動 を支援することができます。

地域情報特集

バナー
山梨県は東京から電車・車いずれでも2時間以内で到着する。山梨の魅力といえば、 なんといっても雄大な富士山。

在日新華僑

バナー
日本で活躍する華僑をCRI日本語部にてインタビュー!!

東方通信社発行 学苑報

バナー
中国国内の大学にて、日本語科の学生に対して配布されるフリーペーパー
Home ニュース TOHO-NEWS 沿道耐震診断、義務化は7都府県 震災緊急道路
沿道耐震診断、義務化は7都府県 震災緊急道路 印刷
2015年 5月 28日(木曜日) 00:47

震災時の救命活動などに使用する「緊急用ルート」が建物倒壊で通行不能になることがないよう、耐震改修促進法に基づいて道路を指定し、沿道の古い建物の所有者に耐震診断を義務づけているのは7都府県にとどまることが国土交通省のまとめで分かった。専門家は「震災時の道路確保は極めて重要で、緊急用ルートの沿道の耐震化が進まなければ被害の拡大につながる」と指摘している。同法は、1995年の阪神大震災で、建物の倒壊で道路がふさがれ、消防車など緊急用車両の現場到着が遅れた反省を踏まえて制定された。2013年11月施行の改正同法は、都道府県や市町村に対し、高速道路や国道などを震災時の「緊急用ルート」として指定するよう規定。沿道にある、耐震基準が厳しくなった1981年以前に建築された高さ6メートル以上の建物の所有者には耐震診断を義務づけ、都道府県などが診断結果の報告期限を定めるとされた。