経済ニュース

バナー
経済の先行きをもっと知り尽くしたい!! ビジネスの新大陸を発見!!

きふきふ*ふるさと往来クラブ

バナー
買い物で社会貢献するオンライン寄付サイト「きふきふ」で、NPO法人ふるさと往来 クラブの活動 を支援することができます。

地域情報特集

バナー
山梨県は東京から電車・車いずれでも2時間以内で到着する。山梨の魅力といえば、 なんといっても雄大な富士山。

東方通信社発行 学苑報

バナー
中国国内の大学にて、日本語科の学生に対して配布されるフリーペーパー
Home China Online CRI 靖国参拝放棄は、関係改善のためのシグナルではない
靖国参拝放棄は、関係改善のためのシグナルではない 印刷
2013年 8月 09日(金曜日) 00:00
安倍晋三首相ら日本政府の4人の閣僚は7日、8月15日に靖国神社を参拝しないことを表明しました。これを受けて香港のメディア「中国評論通信社」は「安倍首相らの靖国参拝放棄は、中国側との関係改善を図ることを意味するものではない」と分析しています。

安倍首相をはじめとする日本の閣僚内閣が終戦記念日に当たる8月15日に靖国神社を参拝するかどうかは、内外メディアの注目するところですが、TBSの報道によりますと、安倍首相、麻生副首相、菅官房長官と岸田外相の4人は、8月15日には靖国神社を参拝しないと表明し、また、これは多くのルートを通じて、非公式な形で中国政府に伝えられました。

これについて、「中国評論通信社」は8日の論評で「安倍首相の両面的な言行は中日関係に影響を与えている。靖国参拝放棄は両国関係の改善を図ろうとする兆しではない。安倍政権が参院選で圧勝したのも、その右傾化に拍車をかけている。麻生副首相のナチス発言は、その右傾化を具体化させたものである。日本の政府高官が靖国参拝にどう対応していくかに基づき中日関係の将来を判断することはできない」としています。