2012-02-28 17:53 |
中国財政省と国務院発展研究センター、世界銀行は27日、北京で、中国の戦略選択と国際経験についてハイレベルシンポジウムを開き、2030年に向けた中国の発展戦略の課題に関する報告書を発表しました。
シンポジウムは「近代の調和の取れた創造力のある発展を実現させる」をテーマに開かれました。報告書では、「今後20年間に、発展の環境と条件が過去30年に比べて変わっていくため、中国は経済発展方式の転換を早め、現行の発展戦略を調整する必要がある。その核心は政府職能を転換し、市場や企業、社会との関係を新たに確定することだ」としました。
また、今後20年間の中国の発展を支える6つの戦略を打ち出しました。1つは構造改革を通じて、市場経済の基盤を固めること。2つ目は、革新の段取りを早めること。3つ目は、クリーン発展のチャンスを把握すること。4つ目は、すべての人に均衡なチャンスと基本的な保障を提供すること。5つ目は、政府職能の転換において適切で持続可能な財政システムを確立すること。6つ目は、世界と互恵共栄の関係を構築することです。
シンポジウムには、中国の関係する中央機関、一部の地方政府、発展途上国、国際機関の代表、国内外の学者ら約150人が出席しました。 |
|
2012-02-28 17:53 |
南海海域で中国が実施している海洋研究に対して、ベトナムの高官がこのほど、南沙諸島と西沙諸島に対する主権を脅かす行為を停止するよう中国に求めました。
これを受けて、中国外務省の洪磊報道官は27日、記者会見で「中国は南海諸島と付近の海域に対して争いの余地がない主権を持っている。中国が西沙諸島で行う、いかなる活動も、主権の範囲内に属している。ベトナム側の話は受け入れることはできない。ベトナムが中国の主権、権利及び、この地域の管轄権を真剣に尊重するよう期待している」と述べました。 |
2012-02-28 17:52 |
国務院の李克強副首相は27日北京で、中国未来発展戦略共同研究成果シンポジウムに参加する世界銀行のゼーリック総裁をはじめとする世界銀行の上層部や南アフリカ、インドなどの官僚らと会見し、目下の国内外の経済情勢や改革、発展における協力などの問題について意見を交わしました。
李副首相は、「国際金融危機が発生し、蔓延化する中、国際経済の体制やメカニズム、政策理念、発展モデルなどにおける欠点が浮きぼりになっていることから、国際社会が共に正しい発展方法を模索する必要がある。中国は世界銀行や他の国々と共に、国際経済における改革、南北格差の縮小に向けて努力したいと考えている」と述べました。
また、「中国が現代化を実現するにはまだ長い道のりが必要だ。中国は第12次5カ年計画に基づいて、経済の発展モデルの転換と構造調整を加速し、新たな体制への取り組みと開放の拡大に努め、民生の更なる保障と改善を図り、長期的で安定し、かつ快速な経済成長、および経済と社会の調和が取れた発展を目指す。中国の発展は内需拡大を踏まえたうえで、世界経済にも更なるチャンスをもたらすだろう」と述べました。
ゼーリック総裁は、引き続き中国との協力を強化し、共に世界の貧困削減と発展を推し進めていきたいとの意向を表明しました。 |
2012-02-28 17:52 |

写真の漢字は中国で最も画数が多い字と言われ、全部で56画あります。中国陜西省の方言でビィアン(biang)と読み、陜西省の屋台などでは「ビィアンビィアン麺」という食べ物が売られているそうです。
河南省鄭州大学の現代漢語の張明奎副教授は「陜西省では多くの人がビィアンという字を知っている。文字には絶対的な正誤がないため、辞書に載っていないからといって、字ではないと判断するべきではない。ある地方でよく知られ、よく使われるのであれば、字としての意義がある」と語りました。
また、西安市無形文化遺産保護センターの王智副主任は「『ビィアン』という字は民間オリジナルの文字で、発音も他の漢字にはないものだ。中国の漢字では最も画数が多く、難しい字だ。それだけでも、充分に無形文化遺産の申請に値する」と話しました。 |
2012-02-21 17:33 |
中国交通運輸省は20日、特別貧困地区向けの交通インフラ施設建設援助計画をスタートさせました。今後10年間に、特別貧困地区での交通インフラを整備すると同時に、運輸サービスの効率とレベルを高める計画です。
中国交通運輸省は、交通インフラ建設援助計画を実施する際には、特別貧困地区それぞれの特徴に合わせ、以下の項目で具体的な計画を作成していきます。他の町に通じる道路の輸送力を引き上げること。地域内の道路交通網を整備すること。農村部の道路整備を重点に進めること。そして、水運の整備にも力を入れ、現地住民の生産や生活の条件を改善することです。
援助対象になる県は、全国の24%にあたる680県で、援助を受ける人口は1億2800万人になります。 |
|
|
<< 首页 < 上页 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 下页 > 末页 >>
|
第 415 页,共 677 页 |