2012-03-07 21:19 |
中国の観光サイト「去哪網」が6日、『2011年女性旅行状況報告』を発表しました。報告では昨年、62%の女性サイトユーザーが少なくとも年1回、最高では年3回旅行に出かけ、三割の女性が収入の20%を旅行に当てているということです。
このデータは、同サイトの5955万人の月間アクティブユーザーに対して行った調査結果です。今回の報告ではまた、85%の女性が旅行先、宿泊ホテル、観光コース、交通手段などの決定者になったということです。 |
最后更新于 2012-03-07 21:23 |
|
2012-03-07 21:19 |
陳徳銘商務相は7日、第11期全国人民代表大会第5回会議の記者会見の席上、「中国の対外投資と海外からの投資は徐々にバランスがとられるだろう。今年の貿易額の増加率は10%前後になる見込みだ」と発表しました。
陳商務相はその際「昨年の対外投資額は減ってはいないものの、増加幅が小さかった。非金融分野の対外投資額は600億ドルあまりで、国際資本の中国への投資額は1100億ドルを超えた。このような双方向的な投資は、徐々にバランスがとられていくだろう」とみています。
陳商務相はまた、「昨年は中国からのアメリカとヨーロッパへの投資、特にヨーロッパへの投資額が比較的大きく増えた。これらの投資事業は地元で雇用し、地元政府へ納税している。これは、所在国に利益をもたらしていることから、歓迎されている」と強調しました。
陳商務相はこのほか「今年2月末までに、輸出入の平均伸び率はおよそ7%になると見られている。また、今年の輸出入のおよそ10%増といった目標は達成できるだろう」と述べました。 |
最后更新于 2012-03-07 21:23 |
2012-03-07 21:19 |
国連児童基金・ユニセフは、6日ニューヨークの本部で、『水と衛生に関する報告書』を発表しました。
それによりますと、安全な飲用水を継続的に利用できない人の数を半減させるというミレニアム開発目標を、5年繰り上げて達成しています。
この報告書は「2010年末までに、世界人口の89%に当たる61億人が整備された飲用水の水源を持っている。これによって2015年末までに安全な飲用水を継続的に利用できる人の数を88%にしていくという目標は繰り上げて達成したことになる」と強調しました。
この報告書はまた、「安全な飲用水を利用できる人口の分布はいまアンバランスな状態にある。そして十分利用できない人口の40%以上は、アフリカのサハラ以南に集中している。このほか主に農村部で安全な飲用水と良好な衛生施設が不足している」と指摘しています。 |
最后更新于 2012-03-07 21:24 |
2012-02-28 17:54 |
28日付けのアメリカ「僑報」の報道によりますと、ニューヨークの富裕層は、子供に外国語の話せるベビーシッターを雇うことに熱を注いでいるそうです。外国語能力を持つベビーシッターを雇うことによって、日常生活の中で自然に子供に外国語能力が身につくメリットがあるだけでなく、自らの地位や身分を反映できるからだそうです。最近では、中国語が話せるベビーシッターの雇用がブームとなっており、雇用主が提示する条件を満たすベビーシッターであればかなりの高給が約束されますが、条件を満たす人材はなかなか現れないということです。
中国語能力を持つベビーシッターを必要とする家庭は主に3種類に分けられます。まずはアメリカに在住する中国人で、子供たちに中国文化を伝えたいと考えている家庭です。2種類目は、国際結婚により夫婦のどちらかが中国人である家庭です。そして3種類目は、中国との取引があるアメリカ人の家庭で、子供の将来により競争力を備えさせることを目的としています。
28日付けのアメリカ「僑報」の報道によりますと、ニューヨークの富裕層は、子供に外国語の話せるベビーシッターを雇うことに熱を注いでいるそうです。外国語能力を持つベビーシッターを雇うことによって、日常生活の中で自然に子供に外国語能力が身につくメリットがあるだけでなく、自らの地位や身分を反映できるからだそうです。最近では、中国語が話せるベビーシッターの雇用がブームとなっており、雇用主が提示する条件を満たすベビーシッターであればかなりの高給が約束されますが、条件を満たす人材はなかなか現れないということです。
中国語能力を持つベビーシッターを必要とする家庭は主に3種類に分けられます。まずはアメリカに在住する中国人で、子供たちに中国文化を伝えたいと考えている家庭です。2種類目は、国際結婚により夫婦のどちらかが中国人である家庭です。そして3種類目は、中国との取引があるアメリカ人の家庭で、子供の将来により競争力を備えさせることを目的としています。 |
2012-02-28 17:53 |
中国の陳竺衛生相は27日杭州で、中国では医療データのデジタル化に関連するプロジェクトの実施が加速し、国民の50%以上の健康情報ファイルがデジタルデータ化されたことを明らかにしました。
陳竺衛生相は、「医療データのデジタル化は中国の医療改革の一環として、医療費用のコントロールや『看病難、看病貴(医療を受けづらく、治療費も高いという意味)』などの問題の緩和に役立つ」と指摘したほか、「医療データのデジタル化に関連するプロジェクトは、これまで数多くの成果を得てきた。また、中国独自のデジタル化基準システムや統一された住民健康情報ファイルシステム、電子カルテシステムなどを構築してきた。これらは今後、医療・衛生システムのサービス効率のアップに役に立つだろう」と述べました。 |
|
|
<< 首页 < 上页 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 下页 > 末页 >>
|
第 414 页,共 677 页 |