2012-07-05 15:24 |
ニュージーランド・クライストチャーチ駐在中国総領事館の陳暁燕領事部主任が5日に明らかにしたところによりますと、中国人観光客30人を乗せた観光バスがこの日の午前、ニュージーランド南島にある町モスバーン付近で横転する事故が発生し15人が負傷しました。そのうち4人が重症だということです。
現在のところ、負傷者は地元の病院に運ばれて治療を受けており、総領事館の館員はすでに病院に向かったということです。
事故原因は路面の凍結によるものと見られ、地元の華人旅行社「万国旅行社」が運営するこの観光バスは、現地時間当日午前9時ごろ、モスバーン付近を走行中にスリップし横転したということです。
工業情報化省は4日、「スクールバス生産企業参入管理規則」を公布し、来月8月の1日から実施します。
この「規則」ではスクールバス生産企業の参入条件、管理と審査などの内容を明確にしています。例えば、「スクールバスの生産申請企業は一定の生産規模をもち、申請以前の3年間に生産し販売したバスの数が3000台以上に達していなくてはならない」などとしています。これら企業は、この「規則」の実施1年内に、参入審査を申請し、許可を得てからスクールバスの生産を継続できます。
スクールバスの問題を解決し、生徒たちの安全な通学を保障するため、中国政府は今年の4月から、いくつかの管理規則と安全基準を公布してきました。 |
|
2012-07-05 15:24 |
長江海事局は4日に、長江沿岸の重慶、三峡、宜昌、岳陽などの海事部門が管轄区内の船舶、埠頭などの安全を確保するため、今年初めての洪水早期警戒をスタートさせたことを明らかにしました。
ここ数日、雲南、貴州、四川、重慶などの地域で雨が続き、長江中上流は増水期に入って以来、最高水位に達し三峡ダムの入水量と放水量が急激に増加しています。水位の急速な上昇と流れが早くなっていることから船舶の安全航行への影響を懸念し、重慶などの海事部門は3日から洪水早期警戒をスタートしています。
海事部門は現場の監視管理の強化や電子巡航を利用するなどして重点水域に対して24時間の監視を実施するほか、船舶の取り締まりや、関連機関の管理体制を強化し安全の確保に努めています。 |
2012-07-05 15:23 |
国家発展改革委員会は5日、「第12次五ヶ年計画におけるエコ産業発展企画」を発表し、2015年に、エコ産業の生産高を4兆5000億元 (約56兆8575億円)に引上げるという発展目標を掲げました。
予測によりますと、2015年には、技術的に実現が可能な省エネ能力を標準炭換算で4億トン以上とし、1兆元(約12兆6350億円)規模の投資を誘致できる見込みです。これによって、省エネサービス業の生産高は3000億元(約3兆7905億円)を超え、産業廃棄物のリサイクル化大きく促せます。また、都市部のゴミや汚水の処理と脱硫・脱硝施設を建設するための投資額は、8000億元(約10兆1080億円)を超え、環境サービス業の生産高は5000億元(約6兆3175億円)に達すると見込まれています。
また、第12次五ヶ年計画(2011~2015)期間中、新興産業の発展を促すため、中国は省エネも技術と設備の産業化、半導体照明の産業化と利用、都市部における廃棄物のリサイクルと再製品化、産業化廃棄物資源の利用、エコ設備及びその製品の産業化モデル事業、海水の淡水化産業拠点の建設、省エネ・環境保全サービス業の育成といった8つの重要なプロジェクトを実施します。 |
2012-07-05 15:22 |

写真:地下鉄1号線 西端にある四恵駅のホール
北京の地下鉄1号線で5日朝、列車に故障が起き、多くの乗客が各駅で足止めされました。
多くの人はそのミニブログで、「地下鉄が故障し、現在、1号線は全線運営停止。地下鉄の駅では駅員たちが、地上のバスに乗り換えるよう乗客に勧めている」という書き込みを残しています。
地下鉄1号線は苹果園駅(西)から四恵東駅(東)まで全長31.04キロあり、その大部分は北京のメイン通り長安街の地下を走っています。北京では1号線の利用客がもっとも多いことから、今回の故障は、北京の通勤ラッシュに大きく影響した模様です。
2008年6月の統計によりますと、1号線の利用客数は毎日平均106.43万人で、今年2012年のバレンタインデーの当日の利用客数は150.03万人となり、それまでの記録を更新しました。 |
2012-07-04 19:06 |
中国国家インターネット応急センター(CNCERT)の専門家は4日、関連会議で「中国が直面する国外からのサイバー攻撃はますます深刻化しており、最大の被害国となっている。中国は今後ネットワーク・セキュリティ分野での国際協力を強化し、国境を越えたネットワークの安全性に関わる事件の効果的な処理を推進していく」と述べました。
中国インターネット・ネットワークセキュリティ応急システムの対外協力の窓口として、中国国家インターネット応急センターは「国際協力パートナー計画」を積極的に推し進めており、すでに40カ国、79の機関と連絡体制を確立しています。また、2011年には国外の関連機関と協調して国内のネットワーク・セキュリティに関わる事件1033件、国境を越えたネットワーク・セキュリティに関わる事件568件を処理しました。同センターは「中国は今後引き続き、国際協力を強化し、ネットワークの安全性を確実に維持していく」と述べました。
中国国家インターネット応急センター(CNCERT)の専門家は4日、関連会議で「中国が直面する国外からのサイバー攻撃はますます深刻化しており、最大の被害国となっている。中国は今後ネットワーク・セキュリティ分野での国際協力を強化し、国境を越えたネットワークの安全性に関わる事件の効果的な処理を推進していく」と述べました。中国インターネット・ネットワークセキュリティ応急システムの対外協力の窓口として、中国国家インターネット応急センターは「国際協力パートナー計画」を積極的に推し進めており、すでに40カ国、79の機関と連絡体制を確立しています。また、2011年には国外の関連機関と協調して国内のネットワーク・セキュリティに関わる事件1033件、国境を越えたネットワーク・セキュリティに関わる事件568件を処理しました。同センターは「中国は今後引き続き、国際協力を強化し、ネットワークの安全性を確実に維持していく」と述べました。 |
|
|
<< 首页 < 上页 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 下页 > 末页 >>
|
第 377 页,共 677 页 |