2013-12-16 23:58 |
日本文部科学省12月12日宣布,中学英语授课原则上应使用英语进行授课。高中从本年度开始用英语授课,但是为了使学生更早的学会英语,决定在中学开始实施英语授课。由于指导体制强化,英语检测考试等外部开始活用,都道府县中学高中教员的英语力公布制度设定。明年同省有识之士会议审议后,2020年度开始实施。 |
2013-12-14 00:20 |
各紙によれば東日本旅客鉄道は12日、2014年4月の消費増税に伴う運賃改定を国土交通省に申請したと発表した。「Suica」のようなIC乗車券の運賃は1円単位で改め、IC乗車券以外の切符などは10円単位で改定する。同じ乗車区間でもIC乗車券とそのほかの乗車券で価格が異なる「二重運賃」が生じる。IC乗車券は1円未満を切り捨てる。自動券売機で発売する切符は原則として10円単位の運賃で、1円単位を四捨五入する。また山手線や電車特定区間の場合、券売機で購入する切符は1円単位について四捨五入ではなく、切り上げて算出するという。 |
2013-12-14 00:19 |
厚生労働省は11日、9月に生活保護を受けた世帯が全国で前月比662世帯増の159万911世帯に上り、過去最多を更新したと発表したと各紙が報じた。受給者は、同69人減の215万9808人だった。同省は「65歳以上人口の増加に伴い、単身高齢者の受給が増えている」とみている。65歳以上の受給世帯数は、同956世帯増の71万6999世帯で、全体の45%を占めたという。 |
2013-12-14 00:19 |
労働者派遣法の見直しを議論する厚生労働省の労働政策審議会部会が12日開かれ、規制を緩和し、すべての職種で企業が派遣労働者を使い続けることができるようにする骨子案が示されたと各紙が報じた。臨時的、一時的な仕事を担う例外的な働き方と位置付けられてきた派遣労働の「普通の働き方」への転換を意味し、派遣労働の固定化や、労働現場で正社員から派遣労働者への置き換えが進む恐れがある。部会は労働者側と使用者側、公益代表の各委員で構成され、骨子案は公益委員案として出された。労働者側委員は反発するが、同省はこの案を基に年内に取りまとめ、年明けの通常国会に改正案を提出する方針。 |