2013-03-01 00:00 |
北京師範大学が28日に北京で発表した「2012中国映画国際影響力・世界調査研究データ」によりますと、コメディ映画がアクション映画とカンフー映画の後に続き、中国で最も人気のある映画ジャンルの3位に入ったということです。
今回の調査は世界107カ国、43言語の人を対象に行い、計1117通のアンケートが集まりました。
調査結果によりますと、アンケートは6点満点制で、コメディ映画が4.53点を獲得しました。この点数は5.1点のアクション映画と4.85点のカンフー映画に次ぐもので、最も人気のある映画ジャンルの3位に入りました。
また、選んだ理由では、「中国文化を理解するため」が64%、「中国語を学ぶため」が59.7%、、「中国社会を知るため」が42.1%となっています。 |
|
2013-02-28 00:00 |
生活のペースが益々加速するにつれて、多くの上海の若者は晩婚という道を選んでいます。上海市民政局が27日発表した「2012年度婚姻統計」によりますと、上海の男性の初婚平均年齢は30歳を超えていることが分かりました。
データでは、2012年上海で入籍した市民は14万3819組で、2011年より2.91%減りました。
また、男性の初婚平均年齢は30歳を超えており、2011年に比べて0.74歳上がり、2010年より1歳上がっています。一方、女性の初婚年齢も2011年に比べ0.15歳上がり、27.3歳となっています。 |
2013-02-28 00:00 |
中国高齢科学研究センターまとめ、社会科学文献出版社出版の『中国高齢者事業発展報告(2013)』が、28日に北京で発表されました。この報告書によりますと、高齢者人口は2013年、2億人を超える見込みだということです。
報告書によりますと、2012年と2013年は新中国建国後に生まれた世代、すなわち1952年と1953年生まれの世代が高齢期に入ることから、高齢者人口は初の増加ピークを迎えます。2013年には高齢者人口は2億200万人にのぼり、高齢化率は14.8%になる見込みだということです。また、2025年までの間、高齢者人口は毎年100万人ずつ増える見通しで、対する労働力人口はマイナス成長に入ることから、「労働力の供給に変化が訪れるだろう」としています。
『中国高齢者事業発展報告(2013)』は、中国初の高齢者事業をまとめた青書です。中国の高齢者事業のプロセスをまとめ、困難と問題点を分析し、翌年の動向を予測するもので、高齢者事業の発展推進と科学研究の促進にとって重要な意義があります。
中国高齢科学研究センターまとめ、社会科学文献出版社出版の『中国高齢者事業発展報告(2013)』が、28日に北京で発表されました。この報告書によりますと、高齢者人口は2013年、2億人を超える見込みだということです。
報告書によりますと、2012年と2013年は新中国建国後に生まれた世代、すなわち1952年と1953年生まれの世代が高齢期に入ることから、高齢者人口は初の増加ピークを迎えます。2013年には高齢者人口は2億200万人にのぼり、高齢化率は14.8%になる見込みだということです。また、2025年までの間、高齢者人口は毎年100万人ずつ増える見通しで、対する労働力人口はマイナス成長に入ることから、「労働力の供給に変化が訪れるだろう」としています。
『中国高齢者事業発展報告(2013)』は、中国初の高齢者事業をまとめた青書です。中国の高齢者事業のプロセスをまとめ、困難と問題点を分析し、翌年の動向を予測するもので、高齢者事業の発展推進と科学研究の促進にとって重要な意義があります。
|
2013-02-28 00:00 |
北京で28日朝、スモッグが発生したのに続き、昼頃から強い風に伴って黄砂が舞い上がり、大気は深刻な汚染状態となっています。当局は市民にマスクの着用や外出の自粛を呼びかけています。
北京市気象台によりますと、強風の影響で、モンゴル国や中国の内蒙古自治区、河北省などの地域で発生した黄砂が飛来し、北京の一部の地域の砂とともに舞い上がっています。さらに、大気汚染物質も混じっており、午前11時の観測では、市内の広い範囲で、健康被害をもたらす粒子状物質(PM10)の濃度が1立方メートルあたり1000マイクログラムになり、大気は最悪の「深刻な汚染」状態となっています。 |
2013-02-28 00:00 |

アリババ・グループ研究センターが27日に発表した研究結果によりますと、2020年までに中国の電子商取引の市場規模は30兆元(日本円でおよそ441兆円)に達し、世界最大の経済体になる見込みだと予測しています。
研究センターは、情報経済がBRICS 5カ国(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)の後に続く、世界の経済発展を推進する最も重要なエンジンとなると発表しました。
研究結果によりますと、2012年に中国のネット小売総額は1兆3千億元(およそ19兆円)に達し、社会消費財小売額の6.3%を占めたことが分かりました。2016年には中国のネット小売総額は5兆元(およそ53兆円)に達し、社会消費財小売額の12%を占めると予測されています。更に2020年には10兆元(およそ147兆円)になり16%を占めるとされています。
また、電子商取引はネット小売総額の売上高を牽引するだけでなく、就業問題や3農問題の解決にも重要な役割を果たしています。統計によりますと、2012年末まで、中国大手ネットショッピングサイトの「淘宝(タオバオ)」と「天猫」による直接雇用者は392.1万人で、間接的な雇用者は1109.6万人に達したということです。 |
|
|
<< 首页 < 上页 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 下页 > 末页 >>
|
第 318 页,共 676 页 |